ビットクラブ:仮想通貨市場の低迷から「GPUマイニング」一時停止|再開の目処は?

by BITTIMES

仮想通貨(Cryptocurrency)のマイニングプールを販売している「BitClub Network(ビットクラブ・ネットワーク)」は、2018年9月30日の時点から一時的にGPUマイニングマシンを停止していることを発表しました。この決定の理由については"現在の仮想通貨市場では損失を拡大させてしまうことになるため"だと説明されています。

こちらから読む:仮想通貨市場の停滞はいつまで続く?投資家たちの「価格予想」

GPUマイニング「一時停止」の理由

bitcoin-no

マイニングに個人でも参加することができるマイニングプールのサービスを提供している「BitClub Network(ビットクラブ・ネットワーク)」は、9月30日頃からイーサリアム(Ethereum/ETH)のGPUマイニングマシンの電源を落として一時的にマイニングを停止し、全てのマイニングの支払いを凍結していることを10月1日に発表しました。しかしながら、これは契約の打ち切りや解約などではないため、後日再び再開される予定だと説明されています。

「BitClub」は今回の一時停止の理由について、現在の市場環境でマイニングを続けた場合、損失を出してしまうことになり、短期的にみると現在マイニングを行なっているほぼ全ての仮想通貨がさらにマイナスになってしまうためだと説明しています。

しかしながら、マイニングを一時的に停止すれば今以上の損失を防ぐことができるため、今回の決定に至ったとされています。「BitClub」で使用されているマイニングマシンの寿命は全て約4〜5年となっているため、稼働させ続けてしまえば損失を増やしながら寿命を削ることになってしまうため、現時点では稼働を停止して、より利益率の高い時に再び稼働させる予定だとされています。

マイニングマシン再稼働の目処

start

「BitClub」は今回の停止が一時的なものであることを強調しており、『将来的には再びこれらの機材を使用する機会がたくさんあると考えている』と述べています。マイニングマシンは9月30日の時点で凍結されているため、参加者は今回の決定によって失うものは何もないとのことで、再びこれらのマシンを再稼働することができれば残りの日数の収益を得ることができるとされています。

具体的な例としては、マイニングの契約日数の残りが「620日」だった場合には、その日数を残したまま凍結されることになるため、再び収益を得ることができる機会が見つかった時には、残されていた「620日分」の収益を得ることができると説明されています。

また、今回の一時停止とともに「GPUプール」の販売も終了となっています。過去30日以内に契約を結んだユーザーで"配当が開始されていない場合に限り"「全額払い戻し」を受けることができるとされています。

イーサリアム(Ethereum/ETH)の価格|2018年10月8日

イーサリアム(Ethereum/ETH)の価格は、2018年に入って以降大きく価格を下げており、先月12日の時点では一時的に「1ETH=20,000円」近くまで下落しています。イーサリアムの価格がこれから回復するという予想を語る投資家も多いものの、ビットコインなどの仮想通貨に比べると価格の下落が続いているため、将来を不安視する声なども出始めています。

ETHの価格は、2018年10月8日の時点では「1ETH=約25,000円」となっています。

ETHの長期的なチャート(引用:coingecko.com)ETHの長期的なチャート(引用:coingecko.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

米仮想通貨ATM「Coinstar」暗号資産6銘柄を新規サポート

米仮想通貨ATM「Coinstar」暗号資産6銘柄を新規サポート

暗号資産が「SNSアカウント情報」だけで送金可能に|LINE・Twitterなど11種類に対応

暗号資産が「SNSアカウント情報」だけで送金可能に|LINE・Twitterなど11種類に対応

チャールズ・ホスキンソン「イーサリアムが成功するとは思わなかった」

チャールズ・ホスキンソン「イーサリアムが成功するとは思わなかった」

【サザビーズ初】バンクシー作品の競売で「仮想通貨決済」に対応|Coinbaseと協力

【サザビーズ初】バンクシー作品の競売で「仮想通貨決済」に対応|Coinbaseと協力

カナダ上場企業iMining「カルダノ(Cardano/ADA)のステーキングサービス」提供へ

カナダ上場企業iMining「カルダノ(Cardano/ADA)のステーキングサービス」提供へ

仮想通貨の種類や目的を理解するための基本的な分類|初級編

仮想通貨の種類や目的を理解するための基本的な分類|初級編

注目度の高い仮想通貨ニュース

AI×裁定取引の仮想通貨運用サービス「MOSDEX」とは?特徴・使い方を紹介

AI×裁定取引の仮想通貨運用サービス「MOSDEX」とは?特徴・使い方を紹介

ビットコインのラリーはエイプコイン価格予測に役立つのか?アルトシグナルはAPE関連ニュースも提供

ビットコインのラリーはエイプコイン価格予測に役立つのか?アルトシグナルはAPE関連ニュースも提供

Bakkt:Apex Cryptoに上場していた暗号資産「25銘柄」を上場廃止=報道

Bakkt:Apex Cryptoに上場していた暗号資産「25銘柄」を上場廃止=報道

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産レンディングの「BitLending」紹介プログラム開始|サイトもリニューアル

暗号資産レンディングの「BitLending」紹介プログラム開始|サイトもリニューアル

DEP発行のDEA社:Web3型広告サービス「Answer to Earn」展開へ

DEP発行のDEA社:Web3型広告サービス「Answer to Earn」展開へ

dHealth Network:ブロックチェーン活用した「臓器ドナーカード」開発へ

dHealth Network:ブロックチェーン活用した「臓器ドナーカード」開発へ

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

マネーフォワード ME「アバランチ」と連携可能に|合計4種類のブロックチェーンに対応

マネーフォワード ME「アバランチ」と連携可能に|合計4種類のブロックチェーンに対応

Kraken「NFTマーケットプレイス」正式ローンチ|Polygonチェーンにも対応

Kraken「NFTマーケットプレイス」正式ローンチ|Polygonチェーンにも対応

ビットトレックス、米国で破産申請「Bittrex Globalには影響しない」とも説明

ビットトレックス、米国で破産申請「Bittrex Globalには影響しない」とも説明

Ripple・XRP裁判で続報|米SECの「ヒンマン文書の非公開要求」裁判所が却下

Ripple・XRP裁判で続報|米SECの「ヒンマン文書の非公開要求」裁判所が却下

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す