
TiedCo社:初の日本円ステーブルコイン「タイドコイン」を発表
TiedCo社が新しいコイン「タイドコイン」のリリースを発表しました。世界初の円ベースのステーブルコインであり、日本市場への広がりが期待されています。 ユーロ及び円による法定通貨担保型のステーブルコインであり、現在すでに「beaXchange.com」で取引可能です。
ステーブルコインとは
ステーブルコインとは、大まかに言えば「価格が特定の法定通貨と同じになるように設計されたコイン」です。誕生したのは少し前ですが、市場への影響が注目され始めたのはここ最近になります。登場した当初は「そのアイデア自体への不信感」や「コインとしての機能」などに疑問が挙げられていました。
しかし2018年になり、ステーブルコインは市場に受け入れられてきました。ボラティリティの大きさに対応する手段として、存在価値が評価され始めたのです。ブロックチェーンの種類にもよりますが、仮想通貨間の取引は数秒以内に行われます。
しかし法定通貨と仮想通貨の間のトランザクションスピードが遅くなることもある現状では、ボラティリティの大きさに相まって、それによる損失を被るリスクがあります。
ステーブルコインはそうした市場におけるリスクヘッジとして「資産を価格の安定したコインとして保っておくため」または「特定のコインを購入する際のロスを防ぐもの」として機能しています。
ステーブルコインの種類
ステーブルコインには大きく分けて2つの種類があります。
通貨の価値を保つアルゴリズムに基いて開発されたコイン
ひとつは「中央銀行が法定通貨の価値を担保するのと同じように、通貨の価値を保つアルゴリズムに基いて開発されたもの」です。こうしたコインの問題点は、コインそれ自体には万が一のときのバックアップがないことです。
基本的に価格が安定しているステーブルコインですが、市場の変換やアルゴリズムのエラーによって一転して価値が下落、または無価値になる可能性があります。
バックアップ機能を備えたコイン
もうひとつの種類である「バックアップ機能を備えたコイン」が評価される理由は、この欠点を補えることです。コインの発行会社が他の法定通貨または価値の安定した資産を担保として扱うことで、価値の保証を実現しています。
タイドコインは法定通貨がバックにあるため、この「バックアップ機能を持ったコイン」となっています。
ステーブルコインとしてのタイドコイン
現在、タイドコインは「Tied2EUR」と「Tied2JPY」というユーロと円を担保にした2種類の通貨が発行されています。「T2EUR」もしくは「T2JPY」を購入したい時には、購入する際に支払われるユーロまたは日本円が保管され、売却する際には保管してあった通貨から返還されます。
TIedCoは「beaXchange.com」とパートナー契約を結んでおり、通貨の安定した価値を保持するため、TiedCoではステーブルコインの買戻しを他のユーザーの売却・ 購入の需要バランスに関わらず行います。これはコインの流動性を高め、シンプルかつ安全な法定通貨との取引を促すためです。
その他の仮想通貨と同様に第三者プラットフォームで「T2EUR」や「T2JPY」を売買できますが、TiedCoから直接取引することもできます。またこのパートナーシップにより「T2EURとT2JPYのトランザクションスピード」が向上しました。ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨と「T2EUR」や「T2JPY」との高速での取引が実現しています。
加えて、ウォレット機能も提供しています。「beaXchange」にてタイドコインをステラ、ビットコイン、ライトコイン、イーサリアムに手数料無料で交換することも可能です。
タイドコインを使うメリットは?
まず通常、法定通貨と暗号通貨の間で取引をする場合、トランザクション時間がネックになることがあります。タイドコインではトランザクションの高速化が実現し、すぐに取引が反映されます。
他によくある問題としては、手数料に関するものが挙げられます。手数料を考慮せずに資産の売買を繰り返せば、その分思わぬ損失を被ることになります。
タイドコインの場合は「beaXchange」での取引に限り、手数料はかかりません。つまり、BTC・ETHまたはその他メジャーな仮想通貨と「T2EUR」または「T2JPY」の間で手数料無料の取引が可能です。
ステーブルコインの将来性は?
前述の通り、仮想通貨市場の大きな問題のひとつはボラリティの大きさです。これは今後も続いていくと予想されます。法定通貨を担保に安定しているステーブルコインは、比較的リスクの少ない環境を提供することで、資金をもつ投資家が市場に出入りするにあたってのハードルを下げると期待されています。
ステーブルコイン市場は拡大しており、ビットコインが実現できていない価値の安定性をもったステーブルコインは、その本来のアイデアであったデジタルゴールドとしての役割を取って代わるものになるとの見方もあります。
2日後に価値が半減もしくは2倍になってしまうものを使って買い物をしたいと思う人は少ないはずです。通貨の本質は等価交換のためのツールであり、送金や決済といったものは、通貨自体の価値が一定であることに基づいているのです。そのアイデアがさらに浸透し、今後その使われ方がさらに注目されるものであることは間違いありません。
免責事項:仮想通貨ニュースメディア BITTIMES(以下:当メディア)は、このページに掲載されている内容や製品について保証いたしません。当メディアは入手できる重要な情報をすべて提供することを目指しておりますが、法律・投資・税金などのアドバイスなどは提供しておりません。また、アナリストなどの意見は短期的なものであり予告なしに変更される可能性があります。当ウェブサイトに掲載されている投資情報または戦略に関しましては、投資勧誘を目的にしたものではありません。実際に投資を行う際は、当ウェブサイトの情報に全面的に依拠して投資判断を下すことはお控えいただき、投資に関するご決定は皆様ご自身のご判断で行っていただきますようお願いいたします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Rakuten NFT「現代アーティストのNFTアート作品」販売へ|アートパワーズジャパンと合意

BINANCE CEO:マルタでの無許可運営報道には「誤解がある」と説明

ブロックチェーン・仮想通貨のオンライン学習で貰える「PoLトークン」提供開始:ポル

2nd Airdrop開催中!|D-ZONE COIN(DZC)を使った決済システムDream-Pay

Facebook:未来予測アプリ「Forecast」のベータ版公開|Libraとの連携期待する声も

ビットフライヤー「無登録業者の投資案件・リスク高いアドレス」等に関する入出金に制限
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
