仮想通貨Centrality(セントラリティ)とは?今後まさしく中心となる存在に注目

by BITTIMES   

仮想通貨セントラリティ(Centrality/CENNZ)は、1月15日12時にICOを行い、僅か6分で約100億円相当のトークンが完売するという歴史的な記録を打ち立てた、今後まさしく中心となる革命的プロジェクトです。

分散型アプリケーションによる繋がりは、私たちに多くの選択肢と可能性を与えてくれたことで世界に革命や希望をもたらしました。セントラリティはそういった分散型アプリケーションの”新たな基盤”となることで、さらに多くの可能性を与える存在です。

まだ新しいセントラリティに今の段階から目を向けることで、彼らが目指す未来のヴィジョンを共有できればと思います。

分散型アプリケーションの新しい基盤

セントラリティ(Centrality/CENNZ)は、ニュージーランドに本拠地を置き、オークランド(ニュージーランド)、ロンドン、メルボルン(オーストラリア)に合計75名以上のメンバーを持つプロジェクトです。

centrality-member

CEOはアーロン・マクドナルド(Aaron McDonald)氏
チェアマンはロジャー・スミス(Roger Smith)氏です。

パートナー企業/プロジェクトも多く、仮想通貨ではEthereum系の「SingularDTV」と提携しています。

仮想通貨セントラリティは"分散型アプリケーション(DApps)のプラットフォーム"であり、プラットフォームとは”土台、基盤”という意味になるので、簡単に言うと"分散型アプリケーション(DApps)を作る時に、下でサポートしてくれる人たち"ということになります。

「SingularDTV」などはEthereumの基盤の上で動作する仮想通貨ですが、セントラリティ(Centrality/CENNZ)は、
イーサリアム(ETH)
リスク(LISK)
・ネオ(NEO)
のように、独自ブロックチェーンを形成し、セントラリティ自身が基盤となる仮想通貨なのです。

またセントラリティは、自身のプラットフォーム上で様々な分散型アプリケーションを動作させることができる設計となっています。

Central img

つまり、仮想通貨セントラリティは、一部のIT企業によるインターネットサービスの独占ではなく、セントラリティの基盤の上で、たくさんのアプリが開発・運営され、それらをユーザーがシームレスに使える世界を目指しているプロジェクトということであり、そこで"Centrality(中心性)"を保って使われるための仮想通貨、ということになります。

セントラリティの特徴

セントラリティの特徴は、分散型アプリケーション(DApps)を開発しやすいことが挙げられます。

イーサリアムなどを基盤としてDAppsを構築することは、そう簡単な事ではありません。
しかしセントラリティは、その問題を解決できる特徴を持っています。

モジュールで繋ぐ、各分野のプロフェッショナル

セントラリティではDAppsを構築する際に「モジュール」と呼ばれる部品が提供されます。モジュールとは、セントラリティの技術者たちが提供する、DAppsを簡単に作れるように開発者した「部品」のようなものです。DApps開発者はこのモジュール(部品)をCENNZトークンで購入することで、簡単にDAppsを構築することができます。
またそのモジュール(部品)はセントラリティ内での統一規格に基づいているため、異なる企業(DApps)の間でユーザーのデータの共有が可能になります。よって、それぞれのDAppsは自身の事業や顧客サービスに100%集中でき、セントラリティは根幹となる技術やデザイン、モジュールの開発などに注力することができるのです。

DAppsユーザーの利点は?

まず、各アプリ(DApps)でシステムの規格が統一されており、データを共有することができるので、ユーザーはアプリ毎にアカウントを作ったり、インストールしたりする必要がありません。ホワイトペーパーでは以下のような例が挙げられています。

Belong(割引券やポイントを配布できるアプリ)というアプリで、あるイベントの割引券を得た人がいたとします。

するとBelongは自動的に他のセントラリティアプリであるUShare(交通機関を案内してくれるアプリ)に接続しアプリ間の接続ツールを作動します。
これにより、UShareがBelongのイベント場所までの交通機関を提示することが可能になります。

ユーザーがこれを実行に移すとUShareアプリが5秒以内にインストールされ、
ユーザーのプロフィール/ウォレット/プロフィールからのメタデータなどが自動的にシェアされます。

こうしてユーザーはUShareを自分でインストールしたり、登録したり、目的地の住所を入力したりといった手間をかけることなく、同アプリを使って目的地まで到達することができます。

BelongとUShareは、作成したスマートコントラクトを通じてこの関係の利点を共有しています。

belong ushareCentrality-Whitepaperから(PDF)

このように、独自の技術力を最大限に発揮するアプリ同士をセントラリティのモジュールが繋ぐことで、結果として世界中の開発者全員で一つの大きなサービスを築き上げていく事になるのです。

全体で一つの大きなサービスを創り出す

セトラリティは、ブロックチェーンという革新的な技術で基盤を構築し、新しいアイディアや技術がユーザーに届きやすく、素晴らしい事業が正しく評価される形態を作ろうとしています。
各専門分野のアプリが独自のサービスを構築し、アプリ間を無駄なく繋ぐ事で、最高級のサービスを全体で共有する。セントラリティが描く分散型の社会は、昔夢見た未来の形の完成形なのかもしれません。

セントラリティ(CENNZ)の現在価格|チャート

2018年3月21日〜4月28日 セントラリティ(CENNZ)のチャート2018年3月21日〜4月28日 セントラリティ(CENNZ)のチャート(Coingeckoから)

セントラリティ(CENNZ)は、2018年3月27日に21円まで下落した後、ゆっくりと回復し、4月25日には58円まで上昇しています。

セントラリティ(CENNZ)の購入方法|取引所情報

セントラリティを購入できる仮想通貨取引所は「SingularX」と「クリプトピア(Cryptopia)」となっています。

また、バイナンス(Binance)にも上場する可能性もあることが一部で報道されていますのでそうなると更に取引の幅が広がることでしょう。

シンギュラーエックス(SingularX)

SingularX-image

シンギュラーエックス(SingularX)は、DEXと呼ばれる管理者が存在せず、サポートも存在しない仮想通貨取引所です。

SingularXは、分散型暗号通貨およびトークン取引プラットフォームであり、ユーザーによる暗号資産の売買、値付け、暗号通貨の交換を行うことができます。

中央集権型の取引所ではなく、ネットワークによって管理されているため、サービス拒否攻撃や詐欺に対する高い回復機能を備えています。

SingularXの特徴は、ユーザーの資金がスマートコントラクトを介して保管されるため、ユーザー本人のみが資金を引き出したり取引ができるところです。

SingularXがユーザーの資金を管理することはありません。

またカスタマイズ性も備えているため、モジュールを選択することで独自のインターフェイスをカスタマイズすることができます。

必要なモジュールを選択してオリジナルのダッシュボードを設定することができ、ブルームバーグ・ターミナルのように、自分の好みにあったトレーディングデスクトップを設定することができます。

SingularXの取引手数料は0.0003ETHとなっています。
分散型取引所は中央集権型と違い、売り注文/買い注文ごとに手数料が必要となりますが、SingularXでは買い注文のみが0.3%の手数料が必要となるシステムとなっています。

また中央集権型の取引所では、注文が殺到するとサーバーがダウンしてしまうことがありますが、24時間365日稼働している分散型取引所ではそのような心配も必要ありません。

シンギュラーエックス(SingularX)の登録はこちらからどうぞ
>ex.singularx.com

クリプトピア(Cryptopia)

cryptopia-image

クリプトピア(Cryptopia)は、2014年に設立されたニュージーランドを拠点とする仮想通貨取引所です。

取扱う仮想通貨の種類が非常に多いのが特徴で、500種類以上のアルトコインを取り扱っています。

二段階認証とコールドウォレットにも対応しているため、比較的安心して利用できる取引所となっていますが、日本語には対応していないため英語での利用となります。日本語を希望する場合には「Google Chrome」などのブラウザを使用して翻訳機能を使えば日本語でも利用することができます。

クリプトピア(Cryptopia)の取引手数料は0.2%となっています。

クリプトピア(Cryptopia)への登録はこちらからどうぞ
>cryptopia.co.nz

セントラリティは世界でも注目度の高い通貨です。
その内容や詳しい解説に関しても今後も追って追記していきます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

話題の「ブロックチェーン技術」を学ぶには?オンライン講座で自宅学習も可能

話題の「ブロックチェーン技術」を学ぶには?オンライン講座で自宅学習も可能

BINANCE(バイナンス)の「入金・出金方法」注意点もまとめて画像付きで解説

BINANCE(バイナンス)の「入金・出金方法」注意点もまとめて画像付きで解説

BINANCE:アフリカ最大のサッカー大会「AFCON」の公式スポンサーに

BINANCE:アフリカ最大のサッカー大会「AFCON」の公式スポンサーに

BINANCE:ユーロ(EUR)の取引ペア「6種類」を追加

BINANCE:ユーロ(EUR)の取引ペア「6種類」を追加

BINANCE:IOST保有者に対する「DONエアドロップ」対応へ

BINANCE:IOST保有者に対する「DONエアドロップ」対応へ

バイナンス:独自のNFTマーケットプレイス「Binance NFT」公開へ

バイナンス:独自のNFTマーケットプレイス「Binance NFT」公開へ

注目度の高い仮想通貨ニュース

OKX「32種類の仮想通貨取引ペア削除」を発表|一部銘柄は入出金も停止

OKX「32種類の仮想通貨取引ペア削除」を発表|一部銘柄は入出金も停止

イーサリアム大型アップグレード「Dencun」2024年まで遅れる可能性

イーサリアム大型アップグレード「Dencun」2024年まで遅れる可能性

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

CAMPFIRE:Web3事業を手掛ける新会社「Livefor」を設立

CAMPFIRE:Web3事業を手掛ける新会社「Livefor」を設立

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

イーサリアム共同創設者「Xアカウント乗っ取り」の餌食に|1億円以上の被害報告も

イーサリアム共同創設者「Xアカウント乗っ取り」の餌食に|1億円以上の被害報告も

シバイヌチーム:Shibarium基盤の「WBONE」発表|100万トランザクション達成の報告も

シバイヌチーム:Shibarium基盤の「WBONE」発表|100万トランザクション達成の報告も

PEPE「Telegramアカウント乗っ取り」の報告|チーム分裂の主張も

PEPE「Telegramアカウント乗っ取り」の報告|チーム分裂の主張も

Shiba Inu「BONEのコントラクト放棄」に関する詳細を発表|詐欺に関する注意喚起も

Shiba Inu「BONEのコントラクト放棄」に関する詳細を発表|詐欺に関する注意喚起も

運転免許証・車両登録などの更新で「仮想通貨決済」が可能に:米コロラド州陸運局

運転免許証・車両登録などの更新で「仮想通貨決済」が可能に:米コロラド州陸運局

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

CoinExのハッキング「推定損失額は100億円以上」今後の対応や被害内容などで続報

CoinExのハッキング「推定損失額は100億円以上」今後の対応や被害内容などで続報

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す