仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ

暗号資産「シンボル(Symbol/XYM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説


暗号資産(仮想通貨)「シンボル(Symbol/XYM)」に関する基本情報や特徴をなどをわかりやすく解説するとともに、取扱う暗号資産取引所・価格・チャート・関連リンクなどの情報もまとめて掲載しています。

こちらから読む:シンボル関連の記事を新着順で「Symbol/XYM」関連ニュース

【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。

シンボル(Symbol/XYM)とは?

シンボル(Symbol/XYM)とは、2021年3月17日にローンチされたブロックチェーン・仮想通貨であり、Symbol(シンボル)はブロックチェーン、XYM(ジム)は内部通貨のことを指します。

ネム(NEM/XEM)の大型アップデードとして開発されたシンボルは、コンセンサスアルゴリズムに「プルーフ・オブ・ステーク(Proof-of-Stake/PoS)」の改良版である「プルーフ・オブ・ステーク・プラス(Proof-of-Stake Plus/PoS+)」を採用しており、XYM保有者はブロックチェーンが正常に機能するためのエコシステムの維持に貢献して報酬を得ることができるようになっています。

Symbolは「ハーベスト・モザイク・ネームスペース・アグリゲートトランザクション・マルチシグ・アカウント制限」などといった複数の機能を備えており、パブリックチェーンとプライベートチェーンとの間でのクロスチェーンスワップを用いて第三者機関なしにトークンの交換を行うこともできるようになっています。

シンボル(Symbol/XYM)の特徴

シンボル(Symbol/XYM)の特徴としては以下のようなことが挙げられます。

利便性が高い「ハイブリッドチェーン」

シンボル(Symbol/XYM)は、単一組織に依存することなく価値交換を行うことができる「パブリックチェーン」と、プライバシー・規制遵守・カスタマイズ機能・効率性などの利点を有する「プライベートチェーン」の両方の機能を提供する『ハイブリッドチェーン』として設計されています。

パブリックチェーンとプライベートチェーンはそれぞれに利点と欠点があるため目的に応じて使い分けが行われていますが、ハイブリッドチェーンはプライベートチェーン内の親密性の高いエコシステムを維持しながら、データの分散ハブとして機能するパブリックチェーンと自由に通信することができるため、ブロックチェーン技術を活用する企業・団体などのイノベーション促進に役立つと考えられています。

XYM報酬が得られる「ハーベスト」

シンボル(Symbol/XYM)は、コンセンサスアルゴリズムとして「Proof-of-Stake Plus(PoS+)」を採用しているため、10,000 XYM以上を保有しているXYM保有者は『ハーベスト(ハーベスティング)』と呼ばれるブロック生成プロセスに参加することによって、XYM報酬を得ることができるようになっています。

具体的には「Symbol Wallet」のような公式ウォレットにXYMを移動させて、複数存在するノード運営者に委任(デリゲート)を行うことによって、Symbolネットワークの運営に貢献した報酬としてXYMを受け取ることができる仕組みになっています(報酬獲得回数はXYM保有量によって異なる)。

ノードによっては報酬還元などといった独自の取り組みも行われていため、委任先によっては獲得できる報酬額が若干異なりますが、基本的には委任作業を行うだけで定期的に数十〜数百のXYM報酬が自動的にウォレットへと支払われるため、ハーベストしながらXYMを長期保有すれば少しづつXYM保有量を増やすことができます(ハーベスト状況の定期的な確認は必要)。

なお、Symbolのブロック生成はおよそ30秒で行われ、その間にブロックに入る手数料と予めプロトコルで用意されているインフレ報酬量の合計が、ハーベストを行うアカウントの報酬として配分されます。また、ハーベストを行うアカウントは「重要度(インポータンススコア)」と呼ばれる値によってランダムに決定されることになっており、重要度は以下のスコアを基にして算出される仕組みとなっています。

トークン発行機能「モザイク」

シンボル(Symbol/XYM)には「モザイク」と呼ばれるトークン発行機能が備わっているため、誰もが簡単にSymbolブロックチェーンを用いたトークン(投票・株式・会員証・証明書・認定証・ポイント・ゲームアイテムなど)を発行することができるようになっています。

また、モザイク発行者は”どのアカウントがモザイクを取引できるか”を決定できる「モザイク制限」の機能を使うことができるため、『本人確認済みアカウントにのみトークン保有を許可する』といったような使い方も行うことができるようになっています。

この機能を活用すれば適格者のみにトークンを提供することができるようになるため、Symbolは『セキュリティトークン(デジタル証券)の発行に適したプラットフォーム』とも言われています。

アドレスやモザイクに名前をつける「ネームスペース」

シンボル(Symbol/XYM)では「ネームスペース」と呼ばれるブロックチェーン上のドメインのようなものが提供されているため、アドレスに覚えやすい名前をつけて取引しやすくしたり、モザイクに名前をつけてトークンの名前にしたりすることができます。

など、NEMでモザイクを取得するためには最初にネームスペースをレンタルすることが必須となっていましたが、Symbolではネームスペースをレンタルせずにモザイクを使うことができるようになっています。

アグリゲートトランザクション

シンボル(Symbol/XYM)には「アグリゲートトランザクション(複合トランザクション)」と呼ばれる、複数の取引を一つにまとめて第三者機関なしで取引できる機能があるため、信用を必要としないトラストレスな環境でトークンの交換・手数料の支払いの肩代わり・トランザクションの第三者預託などが可能になり、高度な取引を効率的に行うことができるようになると期待されています。

セキュリティ強化に役立つ「マルチシグ」

シンボル(Symbol/XYM)には「マルチシグ」と呼ばれるトランザクションを実行する際に”複数の秘密鍵での署名”が必要となる機能が搭載されているため、費用に応じてセキュリティを高めることができるようになっています。

マルチシグ機能を用いたトランザクションを行う場合に、一つの秘密鍵が漏洩してウォレットアカウントへの不正ログインが行われたとしても、他のウォレットからの署名が必要となるため、不正ログインを行おうとした悪意のある人物はトークンを送信することができないことになります。

この機能はNEMにも搭載されていましたが、Symbolには従来のマルチシグ機能に加えて「複数レイヤー(グループ)のマルチシグ機能」も搭載されているため、署名者をレイヤーに分けて各レイヤーから代表者だけが署名をするなど、NEMよりも複雑な署名方法を選択する事ができるようになっています。

シンボル(Symbol/XYM)の基本情報

名称 シンボル(Symbol)
ティッカーシンボル XYM
公開日 2021年3月17日
総供給量 8,999,999,999 XYM
コンセンサスアルゴリズム Proof-of-Stake Plus(PoS+)

シンボル(Symbol/XYM)の価格・チャート


シンボル(Symbol/XYM)を取扱う暗号資産取引所

シンボル(Symbol/XYM)を取り扱っている日本国内の暗号資産取引所としては以下のような取引所が挙げられます(2023年11月時点)。
bitbank(ビットバンク)
BitTrade(ビットトレード)
DMMビットコイン
GMOコイン
Zaif Exchange(ザイフ)
bitFlyer(ビットフライヤー)

シンボル(Symbol/XYM)対応のウォレット

シンボル(Symbol/XYM)を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
Symbol Wallet(デスクトップウォレット)
Symbol Wallet(iOS版アプリ)
Symbol Wallet(Android版アプリ)

シンボル(Symbol/XYM)関連リンク

Symbol公式サイト
NEM/Symbol公式Twitter(英語)
NEM/SymbolのDiscordコミュニティ
エクスプローラー①(symbol.fyi)

シンボル(Symbol/XYM)の売買が可能な暗号資産取引所ビットバンクの新規登録はこちら

暗号資産取引所ビットバンクの登録はこちら