
【最新版】日本国内で購入できる「仮想通貨一覧」交換可能な取引所情報
日本国内で購入できる仮想通貨(暗号資産)の数は徐々に増えてきています。この記事では数多く存在する仮想通貨の中から「日本国内の仮想通貨取引所で購入できるもの」を厳選してまとめ、通貨の概要や取り扱っている仮想通貨取引所の情報などを掲載しています。
こちらから読む:お得なキャンペーン情報も多数掲載「取引所」関連ニュース
- 1. ビットコイン(Bitcoin/BTC)
- 2. イーサリアム(Ethereum/ETH)
- 3. エックスアールピー(XRP/XRP)
- 4. ライトコイン(Litecoin/LTC)
- 5. モナコイン(Monacoin/MONA)
- 6. リスク(Lisk/LSK)
- 7. ネム(NEM/XEM)
- 8. ステラルーメン(Stellar Lumens/XLM)
- 9. ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
- 10. イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)
- 11. クアンタム(Qtum/QTUM)
- 12. ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)
- 13. フォビトークン(Huobi Token/HT)
- 14. オーエムジー(OMG Network/OMG)
- 15. リンク(LINK/LN)
- 16. アイオーエスティー(IOST/IOST)
- 17. キャッシュ(Qash/QASH)
- 18. テゾス(Tezos/XTZ)
- 19. エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)
- 20. トロン(Tron/TRX)
- 21. シンボル(Symbol/XYM)
- 22. ポルカドット(Polkadot/DOT)
- 23. オーケービー(OKB/OKB)
- 24. コスモス(Cosmos/ATOM)
- 25. オントロジー(Ontology/ONT)
- 26. パレットトークン(Palette Token/PLT)
- 27. カルダノ・エイダ(Cardano/ADA)
- 28. チェーンリンク(Chainlink/LINK)
- 29. ジャスミーコイン(JasmyCoin/JMY)
- 30. メイカー(Maker/MKR)
- 31. ダイ(Dai/DAI)
- 32. ディープコイン(DEAPcoin/DEP)
- 33. ソラナ(Solana/SOL)
- 34. FTXトークン(FTX Token/FTT)
- 35. ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)
- 36. コスプレトークン(Cosplay Token/COT)
- 37. ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)
- 38. ドージコイン(Dogecoin/DOGE)
- 39. ザ・サンドボックス(The Sandbox/SAND)
- 40. ビットコイン・サトシビジョン(Bitcoin SV/BSV)
- 41. アバランチ(Avalanche/AVAX)
- 42. ポリゴン(Polygon/MATIC)
- 43. 元素騎士メタバース(GensoKishi Metaverse/MV)
- 44. クレイ(Klaytn/KLAY)
- 45. チリーズ(ChiliZ/CHZ)
- 46. アスターネットワーク(Astar Network/ASTR)
- 47. ジリカ(Zilliqa/ZIL)
- 48. シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)
- 49. アクシーインフィニティ(Axie Infinity/AXS)
- 50. フレア(Flare/FLR)
- 51. エフィニティトークン(Efinity Token/EFI)
- 52. エイプコイン(ApeCoin/APE)
- 53. ガラ(Gala/GALA)
- 54. フィナンシェトークン(Financie Token/FNCT)
- 55. へデラ(Hedera/HBAR)
ビットコイン(Bitcoin/BTC)
ビットコイン(Bitcoin/BTC)は、2009年から運用されている最も有名な仮想通貨です。基本的に国内ほぼ全ての仮想通貨取引所で取り扱われており、海外取引所の多くで基軸通貨になっているため、海外取引所に資金を入金する際などにも気軽に利用できます。
「技術活用」や「普及率」でみるとその他の仮想通貨よりも圧倒的に採用されており、ビットコイン決済を受け入れている店舗は世界中に数多く存在しているため、海外旅行の際の決済手段として利用できる点も大きな利点の1つであると言えます。
【BTCを購入できる仮想通貨取引所】
Liquid・bitFlyer・bitbank・SBI VCトレード・GMOコイン・ビットトレード・BTC BOX・BITPoint・DMM Bitcoin・Himalaya Exchange Japan・コインチェック・楽天ウォレット・WhaleFin・BITMAX・Zaif・FXcoin・COINAGE・OKCoinJapan・コイントレード・サクラエクスチェンジビットコイン・東京ハッシュ・コインベスト
イーサリアム(Ethereum/ETH)
イーサリアム(Ethereum/ETH)は、2番目に有名な仮想通貨であり、世界中で発行されている多くの仮想通貨がイーサリアムを基盤として発行されています。"スマートコントラクト"と呼ばれるビットコインにはない機能を備えているイーサリアムは分散型アプリケーション(DApps)の開発などにも活用されているため、世界中で高い需要を誇っています。
「技術活用」や「普及率」でみると、数多く存在する仮想通貨の中ではかなり普及している仮想通貨ではありますが、最近ではイーサリアムに競合する仮想通貨も増えてきているため、今後どの仮想通貨が採用されていくかにも影響を受ける可能性があります。しかしながらゲーム系DAppsの多くはイーサリアムベースで開発されており、分散型取引所(DEX)の基軸通貨としても採用されているため、今後も世界中で利用されていくことが予想されます。
【ETHが購入できる仮想通貨取引所】
Liquid・bitFlyer・bitbank・SBI VCトレード・GMOコイン・ビットトレード・BTC BOX・BITPoint・DMM Bitcoin・Himalaya Exchange Japan・コインチェック・楽天ウォレット・WhaleFin・BITMAX・Zaif・OKCoinJapan・コイントレード・サクラエクスチェンジビットコイン・東京ハッシュ・コインベスト
エックスアールピー(XRP/XRP)
エックスアールピー(XRP/XRP)は、時価総額3位に位置付けられている世界的に有名な仮想通貨であり、一般的には"Ripple(リップル)"と呼ばれています。XRPの大部分は国際送金ネットワークなどを展開している米国の企業「Ripple(リップル)社」が保有しており、XRPはRipple社の国際送金サービスなどでも活用されています。
XRPは送金速度が非常に早く、手数料も安いことで知られていますが、現時点ではRipple社の影響力が強いことなどを理由に「中央集権的である」と批判する意見も出ています。しかし、Ripple社は「Ripple社」と「XRP」が別物であること強調しており、『XRPは独立したオープンソースのデジタル資産だ』と説明しています。
「技術活用」や「普及率」でみると、金融機関などを中心に世界中で幅広く活用されており、送金速度・手数料の面で特に高い評価を獲得しています。また価格も比較的安値であり、価格変動幅も比較的小さいため、実用性が高く「個人的な決済手段・国際送金手段」としても活用できると期待されます。
【XRPを購入できる仮想通貨取引所】
Liquid・bitFlyer・bitbank・SBI VCトレード・GMOコイン・ビットトレード・BITPoint・DMM Bitcoin・コインチェック・WhaleFin・BITMAX・FXcoin・コイントレード・OKCoinJapan・サクラエクスチェンジビットコイン・Himalaya Exchange Japan
ライトコイン(Litecoin/LTC)
ライトコイン(Litecoin/LTC)は、2011年10月にビットコインから派生して生まれた仮想通貨であり、決済手段として利用されることを主な目的としています。ビットコインも決済手段として利用されることが期待されていましたが、実際には送金完了までに長い時間がかかることなどから"実用的ではない"という問題がありました。
LTCは基本的にビットコインと同じシステムを採用していますが、"送金速度"の問題を解決するための改良が加えられているため、ビットコインよりもはるかに早い速度で支払いを行うことができるという利点を備えています。送金速度が速い仮想通貨としてはXRPなどがありますが、LTCはビットコインに近い"非中央集権的"な仮想通貨であるため、"中央集権型の仮想通貨"に批判的な人々などから支持されています。
「価格面」でみると、ビットコインよりも安値で取引されているため、少額決済にも利用しやすいという利点があります。
「技術活用」や「普及率」でみると、ビットコインと同様に世界中で広く認知されており、一部では"ビットコインの次に歴史が古い仮想通貨"とも言われています。決済手段としてLTCを採用している店舗も多く、仮想通貨取引所でも広く採用されているため、実用性の高い仮想通貨でもあります。
【LTCを購入できる仮想通貨取引所】
bitFlyer・bitbank・GMOコイン・ビットトレード・BTC BOX・BITPoint・コインチェック・WhaleFin・BITMAX・OKCoinJapan・FXcoin・コイントレード・SBI VCトレード・サクラエクスチェンジビットコイン・DMM Bitcoin・Liquid
モナコイン(Monacoin/MONA)
モナコイン(Monacoin/MONA)は、日本の掲示板サイト「2ちゃんねる」で有名なアスキーアート「モナー」をモチーフにして、2013年12月に誕生した国産仮想通貨です。日本で生まれた仮想通貨であるため日本人を中心としたコミュニティで主に利用されており、投げ銭などにも使用されています。
MONAはオンライン上で行われる少額決済での利用を想定して設計されており、ビットコインのブロック生成時間が10分、ライトコインのブロック生成時間が2.5分であるのに対して、モナコインのブロック生成時間は90秒となっているため、取引を素早く完了することができるようになっています。
モナコインは本来「少額決済での利用」を目的とした仮想通貨であるため、価格の値上がりを期待する"投機的な仮想通貨"ではありません。
MONAは日本で誕生した仮想通貨であるため日本国内では比較的広く受け入れられており、MONA決済を採用している店舗も複数存在します。MONAを購入できる仮想通貨取引所は日本国内にも複数存在するため、比較的入手しやすい仮想通貨であると言えます。
【MONAを購入できる仮想通貨取引所】
bitFlyer・bitbank・ビットトレード・コインチェック・Zaif・サクラエクスチェンジビットコイン・GMOコイン・DMM Bitcoin
リスク(Lisk/LSK)
リスク(Lisk/LSK)は、イーサリアムのように"スマートコントラクト"の機能を備えた分散型アプリケーションのプラットフォームであり、このプラットフォーム上で利用される仮想通貨のことをリスク(LSK)と呼びます。リスクは独特の承認システムである「DPoS(Delegated Proof of Stake)」を採用しているという点でイーサリアムと異なっています。
ビットコインなどの仮想通貨は「PoW(Proof of Work)」と呼ばれる仕組みを採用しているため、ブロックの承認を行う一部のマイナー(採掘者)の人々がマイニング報酬を得ることができるようになっていますが、DPoSはLSK保有量に応じて投票権が与えられ、投票によってブロック承認者を決定し、ブロック承認者だけでなく投票者にも報酬が分配される仕組みが採用されているため、多くのLSK保有者がマイニング報酬のような報酬(Vote報酬)を得ることができるようになっています。この報酬はLiskの"ステーキングサービス"を利用することによって獲得できるようになっており、日本国内では「コインチェック」がLiskのステーキングサービスを提供しています。
日本国内でLSKを取り扱う仮想通貨取引所は限られていますが、LSKはすでに世界中の仮想通貨取引所に上場しており、Liskのステーキングサービスを提供する取引所も増えてきているため、日本国内での普及にも注目です。
【LSKを購入できる仮想通貨取引所】
bitFlyer・コインチェック・OKCoinJapan・ビットトレード
ネム(NEM/XEM)
ネム(NEM/XEM)は、2015年3月に誕生した日本でも人気の仮想通貨であり、New Economy Movement(新しい経済活動)の頭文字をとって「NEM」と名付けられています。NEMは約1分で1つのブロックが生成されるため、ビットコインなどの仮想通貨よりも処理速度が速いという特徴を有しています。
NEMのブロックチェーン上では他の仮想通貨を発行することもできるようになっているため、すでに数多くの仮想通貨がNEMブロックチェーン上で発行されています。NEMが採用している「PoI(Proof of Importance)」と呼ばれる仕組みは"アカウントの重要度"に応じて報酬が分配される仕組みとなっており、XEMの保有量・保有期間・取引量などに応じて重要度が決定される仕組みとなっているため、NEMブロックチェーンに貢献した人がより多くの報酬を得ることができるようになっています。
XEMの総発行枚数は「約90億XEM」となっていますが、このXEMはすでに全て発行されているため「新しい仮想通貨が発行されることによって価値が下がる」といったリスクは回避されています。
NEMの技術は世界中で幅広く活用されており、企業のブロックチェーンプロジェクトだけでなく"国家規模のプロジェクト"にも活用されているため、今後も世界中で技術活用が進むことになると予想されます。
【XEMを購入できる仮想通貨取引所】
GMOコイン・コインチェック・Zaif・bitFlyer・ビットトレード・サクラエクスチェンジビットコイン
ステラルーメン(Stellar Lumens/XLM)
ステラルーメン(Stellar Lumens/XLM)は、仮想通貨取引所「Mt.Gox(マウントゴックス)」の創業者であるJed McCaleb(ジェド・マケーレブ)氏によって2014年7月に作成された仮想通貨であり、"個人間の送金・決済"での利用に焦点が当てられています。ステラはXRPに類似していますが、XRPは主に"企業や金融機関間の送金・決済"に焦点を当てています。
元々ステラは日本国内で取引できない仮想通貨でしたが、2019年11月に「コインチェック」で取り扱いが開始された後はその他取引所でも取り扱いが開始されています。元々リップル(Ripple/XRP)をベースに開発されたステラはその後独自のコンセンサスアルゴリズムである「ステラコンセンサスプロトコル(Stellar Consensus Protocol/SCP)」に移行しており、XRPのように「送金速度が速いこと・送金手数料が安い」などの特徴を有しています。
【XLMを購入できる仮想通貨取引所】
GMOコイン・コインチェック・bitFlyer・ビットトレード・bitbank・DMM Bitcoin・Liquid・OKCoinJapan・Himalaya Exchange Japan・SBI VCトレード・LINE BITMAX
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)は、2017年8月にビットコインからハードフォークして誕生した仮想通貨であり、ビットコインで問題となっているスケーラビリティ問題を"ブロックサイズを拡大すること"によって解決するために開発されました。
発行上限枚数や半減期のタイミングはビットコインと同じですが、"決済通貨"としての役割を果たすために送金速度や送金手数料の対策が取られています。マイナーによる承認が終わっていない場合でも取引が承認されたとみなす「0承認トランザクション」という技術も導入されています。
BCHは日本を含めた世界中の仮想通貨取引所で広く採用されており、BCH決済に対応している店舗も多いため、実用性が高い仮想通貨となっています。
【BCHを購入できる仮想通貨取引所】
Liquid・bitFlyer・bitbank・GMOコイン・ビットトレード・BTC BOX・BITPoint・コインチェック・楽天ウォレット・WhaleFin・BITMAX・Zaif・OKCoinJapan・FXcoin・コイントレード・SBI VCトレード・サクラエクスチェンジビットコイン・DMM Bitcoin・Himalaya Exchange Japan
イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)
イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)は、イーサリアムから分裂して作成された分散型アプリケーション(DApps)やスマートコントラクトを構築するためのプラットフォームです。イーサリアムに対して"中央集権的だ"と反発した一部の開発者らによって2016年7月に開発されたETCは"より非中央集権的な体制"を目指して開発が進められており「発行数に上限がある点」や「減少期を定めている点」などでETHと違いがあります。
イーサリアムクラシックはイーサリアムと差別化を図るためにIoT(モノのインターネット)の分野にも力を入れており、そのセキュリティの高さに期待する意見も多く出ているため、今後IoT分野での活用が進めば、実用化が加速することになるとも期待されます。
【ETCを購入できる仮想通貨取引所】
bitFlyer・コインチェック・ビットトレード・OKCoinJapan・サクラエクスチェンジビットコイン・コインベスト・Himalaya Exchange Japan・DMM Bitcoin
クアンタム(Qtum/QTUM)
クアンタム(Qtum/QTUM)は、2016年12月にQtum財団のオープンソースブロックチェーンプロジェクトで開発された仮想通貨です。ビットコインで用いられている安全性の高い残高確認方式を採用しつつ、イーサリアムのスマートコントラクトを実装することができるため「ビットコインとイーサリアムの長所を掛け合わせた仮想通貨」とも言われています。
クアンタムはスマートコントラクトや分散型アプリケーション(DApps)を簡単かつ迅速に実行できることなどで高い評価を獲得しており、2018年10月にはアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の中国部門とも提携を結んでいます。
【QTUMを購入できる仮想通貨取引所】
コインチェック・bitbank・GMOコイン・ビットトレード・WhaleFin・OKCoinJapan
ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)
ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)は、"仮想通貨やブロックチェーン技術を取り入れたプライバシー重視の次世代型WEBブラウザ"として急速に人気を高めている「Brave(ブレイブ)」で採用されている仮想通貨です。
仮想通貨BATは「Braveブラウザ」で広告表示を許可したユーザーが広告配信を受け取る際の対価として受け取ることができるようになっている他、WEBサイト上のコンテンツクリエイターなどに対して寄付する際などにも使用することができるようになっているため、実用性の高い通貨となっています。
最近ではSNSなどでの投げ銭に利用したり、有名ブランドの"ギフトカード"とも交換できるようになってきているため、将来的に幅広い用途で利用できるようになるとも期待されます。
【BATを購入できる仮想通貨取引所】
GMOコイン・bitFlyer・コインチェック・BITPoint・bitbank・ビットトレード・OKCoinJapan・Liquid・DMM Bitcoin
フォビトークン(Huobi Token/HT)
フォビトークン(Huobi Token/HT)は、グローバルに暗号資産取引所サービスを展開している「Huobi Group(フォビグループ)」が独自開発・発行・運用している"取引所トークン"です。このトークンは暗号資産取引所「Huobi(フォビ)」の取引手数料で割引を受けたり、取引所に新規上場する暗号資産をコミュニティ投票で決定したりするなどの使用用途も有しています。
Huobi Token(HT)は元々日本国内では取り扱われていませんでしたが、2020年6月16日には暗号資産取引所「ビットトレード(旧:Huobi Japan」で正式に取扱いが開始されました。
【HTを購入できる仮想通貨取引所】
ビットトレード
オーエムジー(OMG Network/OMG)
オーエムジー(OMG Network/OMG)は、イーサリアムを基盤として開発された「OMG Network」上で使用されている独自の暗号資産です。イーサリアム「ETH」や「ERC-20トークン」を送付するためのネットワークである「OMG Networkは、2017年に「OmiseGo(オミセゴー)」として開発・運営がスタートした後、2020年6月1日に「OMG Network」へとリブランドされました。
イーサリアムが抱えているスケーラビリティ問題の解決に向けて開発されている「OMG Network」は、イーサリアムと比較して"取引手数料が安く、取引の処理速度も早い"という特徴を有しています。
【OMGを購入できる仮想通貨取引所】
GMOコイン・コインチェック・ビットバンク・ビットトレード・DMM Bitcoin
リンク(LINK/LN)
リンク(LINK/LN)は、LINEグループの「LINE TECH PLUS PTE. LTD.」が発行するLINE(ライン)独自の暗号資産です。LINKは「LINE Blockchain」の基本となる暗号資産であり、LINE関連のサービス成長に貢献する活動を行なったユーザーに対して報酬を還元する目的で誕生しました。
LINKは元々海外向けの暗号資産取引所でのみ取り扱われていましたが、2020年8月にはLINEサービス内で提供されている日本向けの暗号資産取引所「BITMAX(ビットマックス)」に上場したため、現在は日本国内でも取引することができるようになっています。
【LNを購入できる仮想通貨取引所】
BITMAX
アイオーエスティー(IOST/IOST)
アイオーエスティー(IOST/IOST)は、クレジットカードが利用されるのと同様のレベルでブロックチェーン技術を様々なサービスが活用できるようにすることを目指して、2019年2月25日にメインネットが公開された暗号資産であり、次世代のコンセンサスアルゴリズム「Proof of Believability(PoB)」によって、公平且つ高速なスケーラビリティ(処理能力)と非中央集権性が実現されています。
またIOSTでは、多くの開発者に知られている「JavaScript」で分散型アプリケーション(DApps)を構築することができるようになっているため、「Solidity」などの専門的なプログラミング言語を学んでいない開発者でもDAppsを開発することができるという利点があります。
【IOSTを購入できる仮想通貨取引所】
コインチェック・OKCoinJapan・ビットポイント・ビットトレード・コイントレード
キャッシュ(Qash/QASH)
キャッシュ(Qash/QASH)とは、暗号資産取引所「Liquid(リキッド)」を運営している「Quoine(コイン)」が2017年11月にイニシャル・エクスチェンジ・オファリング(IEO)を実施して発行した暗号資産です。日本では暗号資産取引所Liquidを通じて売買することができ、レバレッジ取引の証拠金としても利用することができます。
またQASHは、Liquidが現在開発を進めている「Liquid Platform(リキッド・プラットフォーム)」での活用にも期待されています。「Liquid Platform」は「Internal Order Book(インターナルオーダーブック)」と「External Aggregated Order Book(エクスターナルアグレイトオーダーブック)」から構成されており、その両方が"取引の流動性を高めること"を目的としています。
【QASHを購入できる仮想通貨取引所】
Liquid
テゾス(Tezos/XTZ)
テゾス(Tezos/XTZ)は、スマートコントラクトや分散型アプリケーション(DApps)に適した新しいプラットフォームであり、「資産のトークン化」や「トークン化された資産の管理」などに適しているとして、セキュリティトークンオファリング(STO)のプラットフォームとしてのユースケースも徐々に増えてきています。
日本国内でのTezosの普及活動を行う「Tezos Japan(テゾスジャパン)」は2020年4月に「日本セキュリティトークン協会(JSTA)」に参加しており、2020年12月8日には暗号資産取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」でXTZの取り扱いが開始されました。
【XTZを購入できる仮想通貨取引所】
bitFlyer・GMOコイン・SBI VCトレード・ビットトレード・コイントレード・OKCoinJapan
エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)
エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)とは、ブロックチェーン資産発行プラットフォーム「Enjin Platform」で利用されるイーサリアムを基盤とした暗号資産であり、「Enjin Platform」で発行されたNFT(Non-fungible Token)の購入に使用したり、Enjin Coinを裏付けにしたNFTを発行することが可能となっています。
「Enjin Platform」は既にMicrosoft(マイクロソフト)が提供している大人気ゲーム「Minecraft(マインクラフト)」をはじめとする35種類のゲームとNFT発行で連携しているため、今後連携するゲームタイトルがさらに増加することによってEnjin Coinの利用が増加し、価値が向上すると期待されています。
【ENJを購入できる仮想通貨取引所】
コインチェック・GMOコイン・OKCoinJapan・bitbank・ビットトレード・DMM Bitcoin
トロン(Tron/TRX)
トロン(Tron/TRX)とは、ブロックチェーンを基盤としたエンターテイメント特化の分散型ストレージプラットフォームであり、「Tron(トロン)」はブロックチェーン・プロジェクト・会社の名称、「TRX(TRONIX)」はTRONプロトコルに基づいて発行されたメインネットトークン・仮想通貨のことを指します。
Justin Sun(ジャスティン・サン)氏が創設した「TRON Foundation(トロン財団)」によって発行された暗号資産TRXは、TRONプラットフォーム上で基軸通貨として使用されています。
【TRXを購入できる仮想通貨取引所】
BITPoint・ビットトレード・OKCoinJapan・BTCBOX・Zaif・DMM Bitcoin
シンボル(Symbol/XYM)
シンボル(Symbol/XYM)とは、2021年3月17日にNEMの大型アップデートを得て新たに誕生したブロックチェーン・仮想通貨のことであり、「Symbol(シンボル)」はブロックチェーン・プロジェクトの名称、「XYM(ジム)」は内部通貨のことを指します。
コンセンサスアルゴリズム(取引承認方法)には、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)をさらに改良した「Proof-of-Stake Plus(PoS+)」が採用されており、モザイク・マルチシグ・アグリゲートトランザクションなどの機能が組み込まれている他、パブリックチェーンとプライベートチェーンとの間でクロスチェーンスワップを用いて第三者機関なしにトークンの交換ができるようになっています。
XYMは比較的新しい仮想通貨であるものの、誕生前からNEMコミュニティを中心に強い支持を受けており、今後の技術活用にも期待が高まっています。
【XYMを購入できる仮想通貨取引所】
Zaif・サクラエクスチェンジビットコイン・ビットバンク・GMOコイン・ビットトレード・bitFlyer
ポルカドット(Polkadot/DOT)
ポルカドット(Polkadot/DOT)とは、中央集権化された現在のウェブを完全に分散化させて"ユーザーが自分自身で個人情報やデータを制御できるようにすること"を目指しているスイスの財団「Web3 Foundation(ウェブ3財団)」によって設立されたオープンソースプロジェクトであり、「DOT」はポルカドットのエコシステムで流通するネイティブトークンのことを指します。
プライベートチェーン、コンソーシアムチェーン、パブリックネットワーク、パーミッションレスネットワーク、オラクルなどといった将来来たるべき技術を繋げて相互運用性を高めるために構築された「ポルカドット」は、複数のブロックチェーンを1つの統合ネットワークに接続する"次世代ブロックチェーンプロトコル"として注目を集めており、毎秒数千のトランザクションを処理する機能を備えているため『イーサリアムキラー』とも呼ばれています。
【DOTを購入できる仮想通貨取引所】
GMOコイン・bitFlyer・SBI VCトレード・BITPoint・Liquid・ビットトレード・BTCBOX・bitbank・Zaif・コイントレード・コインチェック・OKCoinJapan
オーケービー(OKB/OKB)
オーケービー(OKB)は、グローバルにサービスを展開している大手暗号資産取引所「OKEx(オーケーイーエックス)」が発行している独自の仮想通貨です。
OKBはイーサリアムのブロックチェーン技術を用いて発行された「ERC-20」と呼ばれるトークン規格のユーティリティトークンとなっており、OKEx関連の様々なサービスでOKBが利用されています。
OKBは暗号資産取引所「OKEx」における取引手数料割引や、OKExで開催されるIEO「OKExジャンプスタート」に参加するためのトークンとしても使用されており、一部店舗などでは決済手段としてもOKBが活用されています。
【OKBを購入できる仮想通貨取引所】
OKCoinJapan
コスモス(Cosmos/ATOM)
コスモス(Cosmos/ATOM)は、ブロックチェーン同士を繋ぐクロスチェーンの役割を担っているブロックチェーン・仮想通貨プロジェクトです。コスモス(Cosmos)は「Internet of Blockchains」の実現を目標としたプロジェクトおよびエコシステムの名称であり、「ATOM」はブロックチェーン「コスモスハブ」で流通するネイティブトークンのことを指します。
仮想通貨業界では"相互運用性"の重要性が以前から強調されていますが、コスモスのクロスチェーン技術を活用すればブロックチェーン同士を繋いで、仮想通貨と仮想通貨を取引所を介さずに交換することができるため、仮想通貨業界全体の発展を促進することができると期待されています。
【ATOMを購入できる仮想通貨取引所】
GMOコイン
オントロジー(Ontology/ONT)
オントロジー(Ontology/ONT)は、中国のOnChain社が2017年に立ち上げた高性能パブリックブロックチェーンプロジェクトです。ONTは元々「NEOブロックチェーン上のNEP-5トークン」として発行されていましたが、2018年7月には独自のメインネットが立ち上げられており、現在はNEOブロックチェーンから独立して運営されています。
Ontologyはガバナンスや強化されたプライバシー機能などのニーズに合わせてカスタマイズされたブロックチェーンを作成できるように設計されているため、企業はオントロジーのブロックチェーン上に独自のブロックチェーンを構築することが可能です。
オントロジーの技術は大手企業にも活用されており、ドイツの自動車大手「Daimler AG(ダイムラー)」は、デジタルIDとデータライフサイクル管理技術を活用してよりパーソナライズされたドライブ体験を実現するためにOntologyの技術を活用しています。
【ONTを購入できる仮想通貨取引所】
WhaleFin・ビットトレード
パレットトークン(Palette Token/PLT)
パレットトークン(Palette Token/PLT)とは、NFTデジタルコンテンツを発行・管理・流通するためのブロックチェーンネットワーク「パレット(Palette)」上で構築されたサービスの支払いやガス手数料支払いなどに使用される暗号資産です。
PLTはイーサリアムを基盤としたERC20トークンとして発行されており、クロスチェーン技術を用いて「パレットチェーン(Palette Chain)」上でも利用することができるようになっています。
PLTは日本の大手暗号資産取引所「コインチェック」が提供している「Coincheck IEO」を通じて"1PLT=4.05円"で初回販売が行われましたが、このIEOでは『わずか開始6分で調達目標金額とされていた9億3,150万円を突破したこと』が報告されており、コインチェックへの上場直後には一時的に40円〜50円付近まで価格が高騰しています。
【PLTを購入できる仮想通貨取引所】
コインチェック・OKCoinJapan・コイントレード・ビットトレード
カルダノ・エイダ(Cardano/ADA)
カルダノ・エイダ(Cardano/ADA)とは、スマートコントラクトを備えた分散型アプリケーション(DApps)を開発するためのプラットフォーム・プロジェクト・内部通貨のことであり、「Cardano(カルダノ)」はプロジェクト・プラットフォームの名称、「ADA(エイダコイン)」はCardanoブロックチェーンで発行された独自の仮想通貨(ネイティブトークン)のことを指します。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(BTC)などの仮想通貨が抱えている問題を解決するために開発されたカルダノは「第三世代のブロックチェーン」としても知られており、取引処理速度・拡張性・送金コスト・自然環境への影響・安定性・利便性などといった様々な面の問題を解決することができる技術として世界的に注目されています。
【ADAを購入できる仮想通貨取引所】
ビットポイント・サクラエクスチェンジビットコイン・GMOコイン・ビットトレード・CoinBest・コイントレード・SBI VCトレード・OKCoinJapan・ビットバンク
チェーンリンク(Chainlink/LINK)
チェーンリンク(Chainlink/LINK)とは「SmartContract Chainlink Limited SEZC」と呼ばれるフィンテック企業によって作成されたブロックチェーン技術であり、ブロックチェーン外部のデータをブロックチェーンに接続できるようにするための分散型オラクルネットワークとして知られています。
仮想通貨LINKはネットワーク上のオラクルサービスの支払いに使用される「ERC-20トークン」であり、時価総額ランキングでTOP10にランクインする代表的な仮想通貨として知られています。
Chainlinkは、ブロックチェーンと外部データを接続する新たなソフトウェアを作成することによって、ブロックチェーン上で自動的に契約を実行する仕組みである「スマートコントラクト」に関する"接続性・相互運用性"の問題を解決することを目標としています。
スマートコントラクトは『外部データやAPIなどの主要な外部リソースに接続できない』という課題を抱えていましたが、Chainlinkの技術を仲介役として活用すればスマートコントラクトと外部データを繋げることができるようになるため、ブロックチェーンやスマートコントラクトを活用した新しいサービスを構築する上で欠かせない技術となってきています。
【LINKを購入できる仮想通貨取引所】
SBI VCトレード・ビットポイント・bitbank・bitFlyer・GMOコイン・DMMビットコイン
ジャスミーコイン(JasmyCoin/JMY)
ジャスミーコイン(JasmyCoin/JMY)とは、元ソニー株式会社代表取締役社長兼COOである安藤国威氏が設立した「ジャスミー株式会社」によって発行されたERC20トークン・暗号資産です。
ジャスミー株式会社は、IoTとブロックチェーン技術をかけ合わせて活用する「ジャスミー IoTプラットフォーム」により、個人のデータをセキュアな状態で分散管理する「データの民主化」の実現を目指しています。
仮想通貨JMYは、この「ジャスミー IoT プラットフォーム」内で一般利用者が自身の個人情報を提供した際の報酬として使用されます。
【JMYを購入できる仮想通貨取引所】
ビットポイント・ビットトレード
メイカー(Maker/MKR)
メイカー(Maker/MKR)とは、ステーブルコイン「DAI(ダイ)」の発行・管理や、レンディングプラットフォームを提供するプロジェクトであり、このプラットフォーム上でのガバナンスに使用することができる暗号資産が「MKR」となっています。
MKRはイーサリアムのブロックチェーン技術をベースとした暗号資産であり、米ドル連動ステーブルコインである「ダイ(Dai/DAI)」の価格を安定させるためにも使用されています。
【MKRを購入できる仮想通貨取引所】
ビットバンク・GMOコイン・ビットフライヤー・DMMビットコイン
ダイ(Dai/DAI)
ダイ(Dai/DAI)とは、ガバナンストークン「メイカー(Maker/MKR)」の保有者によって構成される分散型自律組織(DAO)である「MakerDAO」によって発行されている暗号資産です。DAIはイーサリアムのブロックチェーン技術を基盤として発行されるERC-20規格の米ドル連動ステーブルコインとなっており、DAIの価格「1DAI=1ドル」で安定するように設計されています。
Makerのプラットフォームでは、ユーザーの暗号資産担保をロックアップする「Vault(ボールト)」にETH・USDCなどの担保資産を預け入れることによって"DAI"を生成することができるようになっており、生成されたDAIは一般的なステーブルコインと同様に他のユーザーに送金したり、商品やサービスの購入で使用したりすることが可能となっています。
【DAIを購入できる仮想通貨取引所】
GMOコイン・CoinBest・WhaleFin
ディープコイン(DEAPcoin/DEP)
ディープコイン(DEAPcoin/DEP)とは、日本人の開発チームが活躍するシンガポール拠点の企業「Digital Entertainment Asset Pte. Ltd.(DEA)」が運営しているGameFiプラットフォーム「PlayMining」上で使用されるユーティリティトークンであり、DEPというティッカーシンボルで取引されています。
GameFiとは「Game Finance(ゲーム×金融)」を略した造語であり、ゲームをプレイすることによって暗号資産やNFTなどといった価値のある資産を獲得することができるようになっているため、『ゲームで遊びながら稼ぐことができる』として人気を集めてきています。
DEA社は「JobTribes」「Puzzle×JobTribes」「Lucky Famer」などのゲームを既にリリースしているため、ユーザーはこれらのゲームをプレイすることによってDEPを獲得することができるようになっており、獲得したDEPは暗号資産取引所で売却して現金に変えたり、DEA社が提供するNFTマーケットプレイス「NFT Marketplace by DEP」でNFTの購入に使用したりすることができるようになっています。
ディープコイン(DEAPcoin/DEP)はDEAが管理する中央集権的な暗号資産となっているものの、DEA社が中心となってDAPの経済圏を構築することによって「様々なゲームをプレイしながらDAP報酬を獲得して、獲得したDAPでNFTを売買して他のゲームをプレイする」という新しいゲーム体験を気軽に楽しむことができるようになっています。
【DEPを購入できる仮想通貨取引所】
ビットポイント・OKCoinJapan・ビットトレード
ソラナ(Solana/SOL)
ソラナ(Solana/SOL)とは、2020年3月に公開された拡張性が高い・ユーザーフレンドリーなアプリケーションを世界中に提供できるように構築された分散型のブロックチェーンプラットフォームであり、「Solana(ソラナ)」はブロックチェーン・プロジェクト・プラットフォームの名称、「SOL(ソル)」はSolanaブロックチェーン上で使用される基軸通貨のことを指します。
イーサリアムのようなブロックチェーンは世界中で広く活用されている一方で「取引処理速度が遅い、取引手数料が高い」なども問題を抱えていましたが、ソラナは「取引処理速度が非常に速く、取引手数料も非常に安い」という特徴を備えているため、今後ブロックチェーン技術が本格的に活用されていく中で活用可能性が高い有望なブロックチェーン・暗号資産として期待されています。
【SOLを購入できる仮想通貨取引所】
Liquid・SBI VCトレード・GMOコイン
FTXトークン(FTX Token/FTT)
FTXトークン(FTX Token/FTT)とは、暗号資産関連サービスをグローバルに展開している大手暗号資産取引所「FTX」が発行しているユーティリティトークンであり、FTXの取引手数料支払いで割引を受けたり、先物取引の担保として利用したり、利息を稼ぎNFTを獲得するチャンスを得るために賭けることもできるようになっています。
【FTTを購入できる仮想通貨取引所】
Liquid
ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)
ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)とは、三井物産デジタルコモディティーズが発行する"金の価格に連動すること"を目指した暗号資産です。ジパングコインは暗号資産交換登録業者である「株式会社デジタルアセットマーケッツ」による審査と、一般社団法人暗号資産取引業協会の審査・確認を経ています。
金は埋蔵量が限られていることなどから"価値の保存手段"として長い間重要な資産として扱われていましたが、金属であるため「持ち運びが不便で、細かく分割するのが困難」などの問題を抱えていました。
しかし、ジパングコインは"金の価格に連動する暗号資産"であるため、金が持つ「インフレヘッジ機能」に加えて、デジタル通貨が持つ「利便性」や「小口化できる」などの特徴を備えています。
【ZPGを購入できる仮想通貨取引所】
デジタルアセットマーケッツ・DMMビットコイン・ビットフライヤー
コスプレトークン(Cosplay Token/COT)
コスプレトークン(Cosplay Token/COT)とは、株式会社キュアが運営する世界最大級のコスプレプラットフォーム「World Cosplay」内で使用できる暗号資産であり、「コスプレイヤーやクリエイターへの投げ銭」や「オンライン・オフラインイベントでのグッズ・サービス購入手段」などでの活用が想定されています。
このトークンは「イーサリアム(Ethereum/ETH)」のブロックチェーン技術を用いて発行された"ERC-20トークン"の一種であるため、MetaMask(メタマスク)のようなERC20トークンに対応しているウォレットで保管することができるようになっています。
また「WorldCosplay」「Cosplay Token」のプロジェクトでは、COTを保有しているプレイヤーが"独自のコイン"を作成してグッズ購入・ファン交流などに役立てることができる『Player Coin』と呼ばれる仕組みも用意されているため、将来的には「独自トークンを発行してコスプレイヤーのブランディングに活用する」といったこともできるようになっています。
【COTを購入できる仮想通貨取引所】
Zaif・サクラエクスチェンジビットコイン・ビットトレード
ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)
ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは、イーサリアムの送金遅延や送金手数料高騰などの課題である「スケーラビリティ問題」などを解決するための実用的なレイヤー2ソリューションを提供するプロジェクトであり、ボバトークン(Boba Token/BOBA)は「BOBA DAO」で利用されるガバナンストークンとなっています。
Boba Networkは、オープンソースのイーサリアムレイヤー2の開発技術である「Optimismコード」から派生した「OptimisticRollups」と呼ばれるサブカテゴリに分類されるネットワークとなっています。
イーサリアム(Ethereum/ETH)のスケーラビリティ問題を解決することを目的としたレイヤー2ソリューションは既に複数構築されていますが、Boba Networkは「Optimismのオープンソースコード」と「自社開発したスワップベースの取引などの関連機能」の組み合わせに基づいて構築されています。
【BOBAを購入できる仮想通貨取引所】
ビットバンク
ドージコイン(Dogecoin/DOGE)
ドージコイン(Dogecoin/DOGE)とは、2013年にアメリカの掲示板である「4chan」で誕生した柴犬をモチーフにしたオープンソースの仮想通貨です。比較的早い段階で開発されたドージコインは「ビットコイン(Bitcoin/BTC)」をベースに開発された代表的な仮想通貨「ライトコイン」からフォークして誕生しています。
オレゴン州ポートランド出身のBilly Markus氏とオーストラリアのシドニー出身のJackson Palmer氏によって考案されたドージコインは、元々『ビットコインのパロディ』として開発されており"おふざけで作られた仮想通貨"という側面を持っているものの、その後も開発は積極的に続けられており、現在は世界的に愛される仮想通貨の1つとなっています。
ブロック生成速度はBTC・LTCよりもさらに短い「約1分」となっているため『BTC・LTCよりも送金速度が速い』という特徴を有していますが、BTC・LTCに発行上限が定められているのに対してDOGEには発行上限が定められていないため、『価格上昇が起こりづらい』という特徴も有しています。
【DOGEを購入できる仮想通貨取引所】
BTCBOX・GMOコイン・bitbank・SBI VCトレード
ザ・サンドボックス(The Sandbox/SAND)
ザ・サンドボックス(The Sandbox/SAND)とは、暗号資産とブロックチェーン技術を活用したメタバースプラットフォームであり、仮想空間・プラットフォーム・プロジェクトの名称が「ザ・サンドボックス(The Sandbox)」、プラットフォーム上で使用される仮想通貨の名称が「サンド(SAND)」となっています。
The Sandboxはメタバースに仮想通貨を組み合わせた"3Dボクセルアート形式のプラットフォーム"となっているため、ユーザーは「MetaMask(メタマスク)」などの仮想通貨ウォレットを接続することによって、仮想空間内でアバター・アイテム・武器などの様々なアイテムを売買したり、仮想空間に構築されたゲームをプレイしたり、仮想空間上の土地を売買したりすることができるようになっています。
ブロックチェーン技術を活用したメタバースプラットフォームは既に複数公開されていますが、The Sandboxはゲーム分野との繋がりも強いため、ゲーム関連コンテンツも多数構築されています。
【SANDを購入できる仮想通貨取引所】
コインチェック・ビットバンク・OKCoinJapan
ビットコイン・サトシビジョン(Bitcoin SV/BSV)
ビットコイン・サトシビジョン(Bitcoin SV/BSV)とは、BCHの機能をより安全かつシンプルにすることやBTCのスケーラビリティ問題を解決することなどを目的としてビットコインキャッシュからハードフォークして誕生した暗号資産であり、自分自身のことをビットコインのホワイトペーパーを書いた「サトシ・ナカモト」だと主張していることでも知られるクレイグ・ライト氏らによって開発されたことでも知られています。
ビットコインSVは元々日本国内の暗号資産取引所には上場しておらず、ハードフォーク時に配布されたBSVも暗号資産取引所からは「相当額の日本円」で配布されるなどの対応がとられていたものの、2022年6月15日には暗号資産取引所「ビットトレード(旧:Huobi Japan)」でBSVの取り扱いが開始されたため、現在は日本国内でもBSVを売買することが可能となっています。
【BSVを購入できる仮想通貨取引所】
ビットトレード
アバランチ(Avalanche/AVAX)
アバランチ(Avalanche/AVAX)とは、分散型アプリケーション(DApps)や分散型金融(DeFi)を構築するためのプラットフォームとして機能する高速かつ低コストで環境にも優しいパブリックブロックチェーン・スマートコントラクトプラットフォームであり、AVAXはアバランチのプラットフォーム上で使用される暗号資産(ガバナンストークン)となります。
2020年9月にメインネットを立ち上げたAvalancheは、ビットコインと分散型ネットワークに長く関わったコンピューター科学者であるEmin Gün Sirer(エミン・ガン・サイラー)氏を含む共同設立者によって設立された「Ava Labs」というチームが開発を主導しており、2021年9月には複数のベンチャーキャピタルから総額約250億円の資金を調達しています。
Avalancheは、代表的なパブリックブロックチェーン・スマートコントラクトプラットフォームである「イーサリアム(Ethereum/ETH)」との互換性も有しており、高いトランザクション処理能力を持つ独自のコンセンサスアルゴリズム(取引承認などの合意方法)『アバランチ・コンセンサス』も採用しているため、"イーサリアムキラーの1つ"としても注目されています。
【AVAXを購入できる仮想通貨取引所】
OKCoinJapan・DMMビットコイン・SBI VCトレード・ビットバンク・コイントレード
ポリゴン(Polygon/MATIC)
ポリゴン(Polygon/MATIC)とは、イーサリアムが抱える取引処理遅延・取引手数料高騰などといった「スケーラビリティ問題」を解決することを目的として開発された「レイヤー2」または「サイドチェーン」のスケーリングソリューションであり、Polygonはプロジェクト・ネットワーク・ソリューションの名称、MATICは手数料の支払い・ステーキング・ガバナンスなどに使用できるPolygonの仮想通貨の名称を指します。
なお、Polygonは元々「マティック(Matic)」という名称で始まったものの、2021年2月のリブランディングで正式名称が「ポリゴン(Polygon)」に変更されており、トークンの名前はMATICのまま引き継がれています。
イーサリアム(Ethereum/ETH)は代表的な仮想通貨・ブロックチェーンとして広く知られており、現在は様々なプロジェクトでイーサリアムの技術が活用されていますが、ユーザー数が増加したことなどによって「取引処理に長い時間がかかる」「送金時に高額な送金手数料がかかる場合がある」などの問題を抱えていました。
Polygonは高速な並列ブロックチェーンを作成してイーサリアムのブロックチェーンにリンクすることによってそのような問題を解決しており、それによってイーサリアムや他のブロックチェーンよりもはるかに高速で低コストな取引を実現しています。
【MATICを購入できる仮想通貨取引所】
ビットバンク・ビットフライヤー・SBI VCトレード・ビットポイント・DMMビットコイン・Zaif・OKCoinJapan
元素騎士メタバース(GensoKishi Metaverse/MV)
元素騎士メタバース(GensoKishi Metaverse/MV)とは、オンラインゲーム『元素騎士オンライン~META WORLD~』がメタバースを構成するために使用される仮想通貨であり、メタバース内の限定イベントへのアクセス、アイテムやNFTを割引価格で購入できる機能やパラメータ付与に使用することができる他、メタバース内の方針を決めることができる投票権としての機能性も有しています。
『元素騎士オンライン ~META WORLD~』は、人気MMORPGゲームである「エレメンタルナイツオンライン」にブロックチェーン技術を活用して、Play and ECO(プレイ・アンド・エコ)として進化させた3Dメタバース空間であり、ユーザーがゲーム内のキャラクター・アセット・土地を作成・売買できるメタバース経済圏の構築を目指しています。
【MVを購入できる仮想通貨取引所】
Krakenの日本市場撤退により現在は取引不可
クレイ(Klaytn/KLAY)
クレイトン(Klaytn/KLAY)とは、「Kakao Talk」や「ピッコマ」などを運営していることで知られるKakao社によって開発された独自ブロックチェーン・暗号資産であり、ブロックチェーンの名称が「Klaytn(クレイトン)」、暗号資産の名称が「KLAY(クレイ)」となっています。
Klaytnのブロックチェーン技術はすでに様々な分野の企業・プロジェクトによって活用されており、Klaytnのブロックチェーンを基盤とした大規模なネットワーク・エコシステムが構築されています。
【KLAYを購入できる仮想通貨取引所】
ビットポイント
チリーズ(ChiliZ/CHZ)
チリーズ(ChiliZ/CHZ)とは、スポーツチームや選手とファンの交流を深めることを目的としたファン投票&報酬アプリ「Socios.com」などを展開している仮想通貨・ブロックチェーンプロジェクトであり、Chilizの独自仮想通貨が「CHZ」となっています。
ChilizとSocios.comは、サッカー・バスケットボール・格闘技・eスポーツ・モータースポーツ・クリケット・テニス・アメフト・アイスホッケー・ラグビーなどといった様々な分野で提携関係を拡大しており、一部の分野では提携チームの公式ファントークン発行も支援しています。
Socios.comのアプリを利用すれば、自分が好きなチームの公式ファントークンを保有することによって「チームの重要な決定に意思表示できるファン投票イベント」に参加することができ、ファントークン保有者限定の特別な体験なども提供されているため、スポーツファンには魅力的なプロジェクトとなっています。
【CHZを購入できる仮想通貨取引所】
DMMビットコイン
アスターネットワーク(Astar Network/ASTR)
アスター(Astar/ASTR)とは、異なるブロックチェーン同士をつなぐポルカドット(Polkadot/DOT)のパラチェーンとして、世界で3番目に接続枠を獲得した日本初のパブリックブロックチェーンプロジェクトであり、ASTRは独自に考案したステーキングスキームであるdAppsステーキングやトランザクション手数料の支払い、ガバナンス投票などに使用することができる暗号資産となっています。
Astar Networkの開発をおこなっている「StakeTechnologies(ステイクテクノロジーズ)」は、日本人の渡辺創太氏が代表を務めるシンガポール拠点の企業であり、渡辺創太氏は日本の暗号資産関連の税制問題で積極的に声をあげていたことでも知られています。
【ASTRを購入できる仮想通貨取引所】
ビットバンク・GMOコイン
ジリカ(Zilliqa/ZIL)
ジリカ(Zilliqa/ZIL)とは、毎秒数千件のトランザクション(取引)を処理できるように設計されたレイヤー1のパブリックブロックチェーンプラットフォームであり、ZILはZilliqaブロックチェーンのネイティブトークンです。
シンガポール国立大学コンピューティング学部で行われた研究に基づいて2017年3月に開発されたジリカ(ZIL)は、ブロックチェーン上で契約を自動的に実行するスマートコントラクトの機能も備えており、ユーザーに優しい分散型アプリケーション(DApps)を簡単に構築できるように設計されています。
Zilliqaはゲーム・メタバース・分散型金融(DeFi)などといった様々なアプリケーションの基盤として活用されており、現在は250以上のアプリケーションがZilliqaのブロックチェーン上で構築されていると報告されています。
【ZILを購入できる仮想通貨取引所】
OKCoinJapan
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)とは、2020年8月に「Ryoshi」として知られる匿名の個人またはグループによって作成されたイーサリアムベースの暗号資産です。この仮想通貨は日本犬の品種である芝犬をモチーフとしており、ジョーク通貨として知られるドージコイン(DOGE)から派生したミームコインの一種でもあるため「ドージコインキラー」とも呼ばれています。
SHIBの総発行枚数は1,000兆枚と非常に多いものの、2021年5月頃にはイーサリアムの共同創設者として知られるヴィタリック・ブテリン氏が自身が保有するSHIBの40%をバーン(焼却処分)して、残りの10%を慈善団体に寄付したため、現在は約500兆枚ほどのコインが流通しています。
コインの流通量が非常に多いSHIBは、2022年11月時点で「1SHIB=約0.0012円」と通貨1枚あたりの価格も非常に安いものの、2021年10月には1週間で240%価格が急騰するなど大幅な価格上昇が見られる場面もあったため、一部の投機的な人々からも注目を集めています。
【SHIBを購入できる仮想通貨取引所】
ビットポイント・OKCoinJapan
アクシーインフィニティ(Axie Infinity/AXS)
アクシーインフィニティ(Axie Infinity/AXS)とは、NFTを活用した3対3のカードバトルで世界中のプレイヤーと対戦できるブロックチェーンゲームであり、AXSはアクシーインフィニティ上のゲーム内決済・ステーキング・エコシステムの方針を決定するためのガバナンス投票に使用することができるトークンとなっています。
Axie Infinityは、ベトナムの開発企業SkyMavis社によって2018年にリリースされたブロックチェーンゲームであり、仮想通貨業界でも比較的長い歴史を持つ人気の分散型アプリケーション(DApps)の1つとして知られています。
このゲームでは、NFT形式で仮想空間上の土地区画も販売されており、2021年2月には仮想空間上の9つの区画が当時の価格換算で約1億5,000万円に相当する「888.25ETH」で落札されたことも発表されています。
【AXSを購入できる仮想通貨取引所】
ビットバンク
フレア(Flare/FLR)
フレア(Flare/FLR)とは、XRP・Litecoin・Stellarなどにスマートコントラクトの機能を実装することを目指しているプロジェクト「Flare Networks(フレアネットワークス)」が構築している暗号資産・ブロックチェーンです。
暗号資産である「Flareトークン(FLRトークン)」は、Flare Networks上でガバナンス投票やステーキング報酬として使用される暗号資産であり、2020年8月に『XRP保有者に対して1対1の割合でFLRをエアドロップ(無料配布)する』と発表されたことでも大きな注目を集めました。
【FLRを購入できる仮想通貨取引所】
ビットバンク・ビットフライヤー・ビットポイント・DMMビットコイン・ビットトレード
エフィニティトークン(Efinity Token/EFI)
エフィニティトークン(Efinity Token/EFI)とは、EnjinがPolkadot上で構築した分散型クロスチェーンメタバースのインフラ・クロスチェーンNFTプラットフォームである「Efinity」で使用されるトークンであり、Efinityのガバナンストークンとしての機能も有しています。
Polkadotはチェーン間のコンセンサスや取引を行う中心的なプラットフォームである「リレーチェーン」や、リレーチェーンを通じて別チェーンと任意のメッセージや価値の交換を行うことができる「パラチェーン」などで構成されていますが、Efinityはこの"パラチェーン"に該当し、EFIはパラトークンに該当します。
Efinityはコア機能とチェーンの安定性に重点を置いており、クリエーターは1回の取引で最大2,200トークンを別々のウォレットにミント(鋳造/発行)することが可能です。開発者はスマートコントラクトフレームワークである「Ink」を使用して独自のスマートコントラクトを作成することができ、注文・入札やネットワーク上で行われるNFTの交換や支払いのためのあらゆる取引は、EFIトークンで支払われます。
【EFIを購入できる仮想通貨取引所】
OKCoinJapan
エイプコイン(ApeCoin/APE)
エイプコイン(ApeCoin/APE)とは、2022年3月17日に「ApeCoin DAO」によってローンチされた暗号資産であり、人気のNFTプロジェクト「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」と関わりの深い仮想通貨として知られています。
APEは、ApeCoin DAOのガバナンス投票やAPEエコシステム内での決済・ゲーム・イベント・サービスなどへのアクセス権として使用することができます。
【APEを購入できる仮想通貨取引所】
ビットバンク
ガラ(Gala/GALA)
ガラ(Gala/GALA)とは、1つのブロックチェーンで複数のNFTゲームを提供する世界最大級の分散型ゲームプラットフォームを構築しているプロジェクトです。
仮想通貨GALAは、Gala Games内でのデジタル商品の取引や、ゲーム内のアイテムの購入に使用することが可能で、GALAを保有することで、ゲーム内の特典や報酬を受け取ることができるようになっています。
【GALAを購入できる仮想通貨取引所】
ビットバンク
フィナンシェトークン(Financie Token/FNCT)
フィナンシェトークン(Financie Token/FNCT)とは、株式会社フィナンシェが運営しているブロックチェーン技術を活用したトークン発行型のクラウドファンディング&コミュニティサービス「FiNANCiE」のガバナンストークンとして機能するERC20トークンです。
FNCTは「FiNANCiE」のガバナンストークンとしての機能だけでなく、FiNANCiEで発行されているコミュニティトークン同士を効果的に繋げ、コミュニティトークンの価値を長期的に向上させるためのプラットフォームトークンとしての役割を担っています。
具体的にはFiNANCiEのユーザーに報酬として付与されたり、FiNANCiE上の優良なコミュニティが継続的に成長するためのインセンティブとして活用されるように設計されており、ガバナンス・CT購入(消費)・グレード特典・コミュニティドネーションなど複数のユーティリティを備えています。
【FNCTを購入できる仮想通貨取引所】
コインチェック
へデラ(Hedera/HBAR)
へデラ(Hedera/HBAR)とは、企業・団体向けに提供されているパブリック型の分散型台帳(DLT)プラットフォームであり、パフォーマンス・セキュリティ・ガバナンス・安定性の問題点を解決した”第三世代の分散型台帳技術”として世界的に注目されています。
Hedera Hashgraphには、分散型台帳プラットフォームのガバナンスを監督する機関である「Hedera Governing Council」が存在していますが、この運営委員会には「Google・BOEING・IBM・LG・野村ホールディングス」などといった世界的に有名な大手企業が数多く参加しています。
【HBARを購入できる仮想通貨取引所】
コイントレード
こちらの記事も合わせてどうぞ
豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckの新規登録はこちらからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- HOME
- ニュース
- FiNANCiE(フィナンシェ)
- FTXトークン(FTX Token/FTT)
- XRP(エックスアールピー)
- アイオーエスティー(IOST/IOST)
- アクシーインフィニティ(Axie Infinity/AXS)
- アスターネットワーク(Astar Network/ASTR)
- アバランチ(Avalanche/AVAX)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- エイプコイン(ApeCoin/APE)
- エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)
- オーエムジー(OMG Network/OMG)
- オーケービー(OKB/OKB)
- オントロジー(Ontology/ONT)
- ガラ(Gala/GALA)
- カルダノ・エイダコイン(Cardano/ADA)
- クアンタム(QTUM)
- クレイ(Klaytn/KLAY)
- コスプレトークン(Cosplay Token/COT)
- コスモス(Cosmos/ATOM)
- ザ・サンドボックス(The Sandbox/SAND)
- シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)
- ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)
- ジャスミー(Jasmy/JMY)
- ジリカ(Zilliqa/ZIL)
- シンボル(Symbol/XYM)
- ステラルーメン(Stellar Lumens/XLM)
- ソラナ(Solana/SOL)
- ダイ(Dai/DAI)
- チェーンリンク(Chainlink/LINK)
- チリーズ(ChiliZ/CHZ)
- ディープコイン(DEAPcoin/DEP)
- テゾス(Tezos/XTZ)
- ドージコイン(Dogecoin/DOGE)
- トロン(TRON/TRX)
- ネム(NEM/XEM)
- パレットトークン(Palette Token/PLT)
- ビットコイン・サトシビジョン(Bitcoin SV/BSV)
- ビットコイン(BTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- フォビトークン(Huobi Token/HT)
- フレアネットワーク(Flare Network/FLR)
- ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)
- へデラ・ハッシュグラフ(Hedera Hashgraph/HBAR)
- ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)
- ポリゴン(Polygon/MATIC)
- ポルカドット(Polkadot/DOT)
- メイカー(Maker/MKR)
- モナコイン(Monacoin/MONA)
- ライトコイン(LTC)
- リスク(Lisk/LSK)
- リンク(LINK/LN)
- 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)
- 元素騎士メタバース(GensoKishi Metaverse/MV)
- 初心者向けまとめ
- 日本(Japan)
関連のある仮想通貨ニュース

SBI証券「STO取扱いを可能にする変更登録」を完了|デジタル証券の店頭取引も検討

Terra Classic(LUNC)注目のアップグレード実施へ|BINANCEなども対応方針を発表

GMOコイン:暗号資産BATの「貸出受付」を開始

ドージコイン(Dogecoin/DOGE)日本国内で取引可能に「BTCBOX」に上場予定

米大手レストラン企業Landry's:ほぼ全てのブランドで「仮想通貨決済」対応へ

テレビでNFTの閲覧・取引「LG Art Lab」を発表:LG Electronics
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
