仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ

次世代ドメイン提供のD3、2,500万ドルの資金調達完了「Doma Protocol」の発表も

Web2・Web3に対応した次世代ドメインを展開している「D3」は2025年1月30日に、Paradigmが主導するシリーズAの資金調達ラウンドで2,500万ドル(約38億6,360万円)の資金調達を完了したことを発表しました。今回の資金調達は「デジタル資産クラスとしてのドメインの成長を加速させるためのもの」と説明されていて、DomainFi向けに設計された世界初の専用ブロックチェーンとなる「Doma Protocol」など複数の発表が行われています。

2,500万ドルの資金調達・Doma Protocolなどの発表

Web2・Web3に対応した次世代ドメインを展開している「D3」は2025年1月30日に、Paradigmが主導するシリーズAの資金調達ラウンドで2,500万ドル(約38億6,360万円)の資金調達を完了したことを発表しました。

D3は、仮想通貨の送受信などに活用できる次世代ドメインを販売している企業であり、シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)関連のドメインである「*shib」や「*ape、*core、*vic」などといった複数種類のトップレベルドメインが用意されています。

ユーザーは「bittimes*shib」といったように自分の好きな文字列を組み合わせたドメイン名のNFTを購入することが可能で、D3の管理画面からドメイン名に各種ウォレットアドレスを紐づけると、対応しているサービスなどで自分のドメイン名を用いて仮想通貨を送受信できる仕組みになっています。

今回の資金調達ラウンドには「Coinbase Ventures」やその他のエンジェル投資家も参加したとのことで、公式発表では「今回の資金調達はWeb2・Web3のリーダーたちが”DomainFi”に賛同していることを示している」とコメントされています。

Paradigmが主導し、Coinbase Venturesやその他の戦略的エンジェル投資家が参加するシリーズAラウンドで2500万ドルを調達したことを発表できることを誇りに思います。

この資金調達は、Web2・Web3のリーダーたちが「DomainFi」に賛同していることを示しています。DomainFiは、ドメインを3,400億ドル以上の現実世界の資産クラスとして成長させるための分散型金融レイヤーです。

今回の資金調達は「デジタル資産クラスとしてのドメインの成長を加速させるためのもの」と説明されていて、DomainFi向けに設計された世界初の専用ブロックチェーンとなる「Doma Protocol」など、以下のような複数の発表が行われています。

Doma Protocol上のDomainFiネットワーク

Doma Protocolは、DomainFi専用に設計されたブロックチェーン。このブロックチェーンは3億6,200万以上の存在するドメインの流動性を解放するためのものであり、ドメインを構成可能でプログラム可能な資産へと変えるもの。不動産業界でREITが果たした役割を、ドメイン産業で果たすことを目指している。

D3はDoma Protocol上に「世界初のDomainFiネットワーク」を構築している。この革新的なブロックチェーンは、インターネットドメイン経済における新たな流動性・イノベーション・金融的機会を解放する。D3は主要な仮想通貨コミュニティと協力しながらこの取り組みを進めている。

Doma Protocolは、成長を続ける3,000億ドル規模以上の現実世界の資産クラスであるドメインに対し、トークン化とDeFi(分散型金融)を提供する。

ソラナ財団との協力

D3はソラナ財団と協力して、Solanaブロックチェーン上でWeb2・Web3ドメインを統合するインフラを構築している。これを通じて、Solanaの相互運用可能な支払い・IDソリューションをさらに強化する。

この取り組みには「.SOL」や「.SOLANA」というトップレベルドメインの申請も含まれる。

アバランチとの提携

アバランチは、DomainFiのパートナーとして「.AVAX」というトップレベルドメインの申請・ローンチを支援する。

Avalancheはフラッグシップパートナーとして、相互運用可能なネットワークと広大な開発者エコシステムを通じて、3,400億ドル以上のドメイン業界にDeFiユーティリティと流動性を提供する。

OneFootballとのパートナーシップ

OneFootballは「.football」形式のドメインを活用して、世界中に存在する1億8,000万人以上の月間アクティブユーザー向けに、ファンアイデンティティインフラを構築するため2位D3と提携している。

Plume Networkとの統合

Plume Networkは、DomainFiを新たな「Nest Protocol」内のボールトカテゴリーとして統合する。これにより、トークン化されたドメインが機関投資家向けの高利回りを生成し、これまで制限されていた資産や機会へのアクセスを民主化する。

Hockey.comとの連携

Hockey.comは、DomainFiを活用して「Hockey.com」のようなプレミアムドメインをトークン化した資産の分割所有を通じて、より多くの人々にアクセスを提供する。また、現在のドメイン所有者向けに流動性オプションを提供する。

ドメイン業界の様々な課題を解決

D3は公式発表の中で「ドメイン産業はインターネットの基盤を支える存在であるにもかからず、数十年前とほとんど同じ方法で運営されている」と指摘しており、ドメイン業界には以下のような複数の問題が存在すると説明しています。

また、D3は「Web3ドメインの登場はドメイン業界の万能役になると期待されていたが、結果的には独自の問題を抱える結果になった」とも説明しており、Web3ドメインの課題として以下のようなものを挙げています。

DomainFiはこのようなドメイン業界の課題を解決するためのもので、ドメインをトークン化して検証可能なデジタル資産とすることによって、高速・安全・低コストな移転を実現し、収益化の機会をもたらし、イノベーションを推進するという方針が語られています。

D3が提供しているサービスはまだ限られており、D3のドメイン名を利用できる機会も限られていますが、今後は「Doma Protocol」や「DomainFi」にも関連するより多くのサービス展開が進められていくことになると予想されるため、今後の続報や詳細発表などにも注目です。

>>仮想通貨関連の最新ニュースはこちら

Source:D3公式発表
執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル:D3公式発表から引用