仮想通貨シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)完全ガイド|特徴・将来性・買い方などをまとめて解説

by BITTIMES   

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)は、2020年8月に「Ryoshi」として知られる匿名の個人またはグループによって創出された、イーサリアム(ETH)を基盤とする暗号資産(仮想通貨)です。

この記事では、注目を集める仮想通貨「シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)」について、その基本的な情報から特徴、さらには購入方法に至るまで、幅広く解説します。SHIBの概要を知りたい方から、実際に取引を検討している方まで、様々なニーズに応える内容となっています。

また、SHIBを取り扱う主要な暗号資産取引所の情報や、最新の価格動向、チャート分析なども盛り込んでいます。さらに、SHIBの安全な保管に欠かせない対応ウォレットの情報や、プロジェクトの公式サイトなど重要な関連リンクもまとめて提供しています。

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)とは?

ShibaInu-SHIB-Logo

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)は、2020年8月に「Ryoshi」として知られる匿名の個人またはグループによって創出された、イーサリアム(ETH)を基盤とする暗号資産(仮想通貨)です

当初は代表的なミームコインの一つとして認識されていましたが、現在ではSHIBに関連する多様なプロジェクトやサービスが展開され、その実用性が大幅に向上しています。そのため、SHIBは「ミームコインの枠を超えたトークン」としても高く評価されるようになりました。

SHIBは、柴犬の「かぼすちゃん」をモチーフにしたドージコイン(DOGE)と同様に、日本の犬種である柴犬をシンボルとしています。この特徴から、SHIBは「ドージコインキラー」という異名でも呼ばれることがあります。

SHIBの総発行枚数は1,000兆枚と非常に多く設定されていましたが、2021年5月にイーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン氏が自身の保有するSHIBの90%をバーン(焼却処分)し、残りの10%を慈善団体に寄付したことで、流通量は約500兆枚程度にまで減少しました。さらに、コミュニティ主導のバーン活動が継続的に実施されているため、SHIB供給量は徐々に減少傾向にあります。

SHIBの特徴として、1枚あたりの価格が非常に低いことが挙げられます。この特性により、2021年10月には1週間で240%もの価格急騰を記録するなど、大幅な価格変動が観察されています。このような動きは、投機的な投資家からも注目を集める要因となっています。

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の特徴

シバイヌ(SHIB)の画像

SHIBは2020年8月に匿名の個人またはグループによって創設された、イーサリアムベースの暗号資産です。当初はミームコインとして知られていましたが、現在では様々なプロジェクトやサービスが展開され、その実用性が大幅に向上しています。

SHIBは「ドージコインキラー」とも呼ばれ、柴犬をモチーフにしたデザインが特徴的です。総発行枚数は1,000兆枚と非常に多く設定されていましたが、イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏による大規模なバーンや、コミュニティ主導のバーン活動により、現在の流通量は約500兆枚程度まで減少しています。

SHIBの1枚あたりの価格は非常に安価であり、2021年10月には1週間で240%もの価格急騰を記録するなど、投機的な側面からも注目を集めています。また、SHIBには「SHIBArmy」と呼ばれる熱狂的な支持者が50万人以上存在すると言われており、コミュニティの力が大きな特徴となっています。

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の特徴としては以下のようなことが挙げられます。

柴犬ミームコインから実用的な暗号資産に

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)は、日本の猟犬「柴犬」をモチーフとした代表的な仮想通貨(暗号資産)の1つです。柴犬をテーマにしたミームコインとしては、ドージコイン(DOGE)が特に有名ですが、SHIBとDOGEは異なる特徴を持っており、SHIBもその独自性から高い人気を誇っています。

Shiba Inuは当初ミームコインとして知られていましたが、現在では実用的な機能や魅力的なプロジェクトが次々と立ち上げられています。そのため、現在ではミームコインの枠を超えた実用性の高い暗号資産として注目を集めています。

SHIBのホワイトペーパーの冒頭には『仮想通貨プロジェクトが100%コミュニティによって運営されていたらどうなるか?』という問いかけがあります。SHIB創設者のRyoshi氏は、SHIBの起源について『分散型の自発的コミュニティ構築に関する実験』であると述べています。

ドージコインと同様に、シバイヌにも熱心な支持者が50万人以上存在していると報告されています。これらの支持者は仮想通貨業界で「SHIBArmy」と呼ばれ、強固なコミュニティを形成しています。このような強力なコミュニティの存在が、SHIBの成長と発展を支える重要な要因となっています。

Ethereum基盤のERC-20トークン

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)は独自ブロックチェーンで開発された仮想通貨ではなく、イーサリアムのブロックチェーンを基盤とするERC-20トークンとなっています。そのため、契約を自動執行するスマートコントラクトも利用することが可能で、SHIB関連の分散型アプリケーション(DApps)も多数開発されています。

なお、SHIBはレイヤー1ブロックチェーンの仮想通貨が独占している仮想通貨の時価総額ランキングで上位にランクインしているため、「時価総額が最も高いERC20トークン」としても評価されています。

SHIBは「MetaMask・Trust Wallet・Trezor・Ledger」などといった主要な暗号資産ウォレットで管理することができるため、イーサリアム関連銘柄とまとめて管理できるという点でも魅力的です。

この特性により、ユーザーは複数の暗号資産を効率的に管理し、イーサリアムエコシステム内での他のトークンとのシームレスな相互運用性を享受することができます。

ShibaSwapなど複数のサービスも展開

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)のエコシステムでは、DEXDeFiプラットフォームの「ShibaSwap」、イーサリアムL2の「Shibarium」、シバイヌ関連NFTとなる「Shiboshis」など、様々なサービス・製品が展開されています。

ShibaSwap(シバスワップ)は、トークンを交換したり、流動性提供などで報酬がもらえる分散型取引所・分散型金融プラットフォームです。ShibaSwapでは、仮想通貨の交換(SWAP)・ステーキング(BURY)・流動性提供(DIG)・報酬追跡ツール(Bonefolio)など様々な機能が提供されており、ユーザーは多様な方法でSHIBエコシステムに参加することができます。

また、SHIBは大手企業などの仮想通貨決済サービスでも受け入れられ始めているため、DApps・DeFi・DEX・NFT・SHIB決済などが普及することによって、SHIBの利用が活発化していくことが期待されています。このような多角的な展開により、SHIBエコシステムは単なる仮想通貨としての機能を超えて、総合的な金融サービスプラットフォームとしての地位を確立しつつあります。

さらに、これらのサービスは相互に連携しており、ユーザーはシームレスにSHIBエコシステム内で資産を運用したり、サービスを利用したりすることが可能です。この統合的なアプローチにより、SHIBは従来のミームコインの枠を超えて、実用的で持続可能な仮想通貨エコシステムを構築しています。

SHIB・LEASH・BONE・TREAT・SHI

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)のエコシステムは以下5つのトークンで構成されています(※未発行トークンも含まれており、詐欺トークンも増加しているためご注意ください)。

Shiba Inu(SHIB)
Shiba Inu(SHIB)は、プロジェクトの基礎となる通貨。世界中の様々な暗号資産取引所に上場していて、仮想通貨決済などにも利用される人気のトークン。「ShibaSwap」に預けたりすることで報酬を獲得することも可能。

Doge Killer(LEASH)
Doge Killer(LEASH)は、供給量が約100,000枚に制限されているSHIBエコシステム内で特に希少性が高いトークン。報酬関連の要素が強いのが特徴で、現在は「LEASH保有者を対象とした限定特典やエアドロップ」なども多数実施されている。

Bone(BONE)
Bone(BONE)は、ShibaSwapのガバナンストークンであり、BONEを保有することでShibaSwapの方針を決めるための投票権を持つことができる。BONEは、SHIB関連のイーサリアムL2である「Shibarium」でガス代を支払うためにも必要なトークンで、総発行枚数は250,000,000枚。

TREAT(未発行トークン)
TREATは、報酬目的などで新規発行が予定されているSHIB関連主要トークンの1つ。関連情報などは徐々に明かされてきているものの、記事執筆時点ではまだ発行されておらず、"TREATを語る偽トークン"も増えているため注意が必要。

SHI(未発行トークン)
SHIは、SHIBエコシステムで発行が予定されているステーブルコイン。SHIに関する情報も徐々に増えてきているものの、こちらも記事執筆時点ではまだ発行されていないため、偽トークン・詐欺トークンには要注意。

動物保護などの活動も

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)のコミュニティメンバーは、捨てられた動物を助けるための動物保護プロジェクトである「Rescue」などの取り組みを積極的に行っています。この活動は、SHIBコミュニティの社会貢献への意識の高さを示しています。

具体的には、Amazonで買い物をすると購入金額の一部を募金できる「Amazon Smile」というサービスを利用して募金が集められており、集められた資金は「Shiba Inu Rescue Association(柴犬レスキュー協会)」に寄付されています。この仕組みにより、日常的な買い物を通じて、誰もが簡単に動物保護活動に参加できるようになっています。

さらに、SHIBコミュニティは、この活動を通じて単に資金を集めるだけでなく、動物保護の重要性に対する認識を高める啓発活動も行っています。これらの取り組みは、仮想通貨コミュニティが社会的責任を果たす良い例として注目されており、SHIBの価値向上にも貢献しています。

レイヤー2ブロックチェーン「Shibarium」

SHIBチームは2023年8月17日に、高速取引・ガス代削減・ユーザー体験の向上などに焦点を当てたイーサリアム基盤の独自レイヤー2ブロックチェーン「Shibarium(シバリウム)」をローンチしました。

Shibariumは、第3世代のブロックチェーンで広く採用されている環境にも優しい効率的なコンセンサスアルゴリズム(取引承認・合意形成の仕組み)であるProof of Stake(PoS)を採用しており、Shibarium上でのガス代支払いや報酬支払いでは「BONE」を使用する仕組みが採用されています。

また、Shibariumはオンチェーン取引の手数料として徴収されたBONEの70%をSHIBの買い戻し&バーンに充てる「SHIBバーン」の仕組みも導入しているため、Shibarium上での取引が増加すればSHIBの供給量が減少し、SHIBエコシステム全体が成長していく仕組みになっています。

このShibariumの導入により、SHIBエコシステムはより効率的で拡張性の高いプラットフォームとなり、DAppsやDeFiサービスの開発・展開が容易になることが期待されています。さらに、取引速度の向上とガス代の削減は、ユーザーにとって大きなメリットとなり、SHIBの実用性と採用率の向上につながる可能性があります。

美しいグラフィックのメタバース「Shib:The Metaverse」

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)エコシステムにおいて、美しいグラフィックを特徴とするメタバース「Shib:The Metaverse」の構築が進行中です。

このメタバースでは、イーサリアム基盤の独自レイヤー2ブロックチェーン「Shibarium」が活用される予定です。また、シバイヌ関連トークンである「SHIB・BONE・LEASH」や「SHIBOSHIS」などのシバイヌ関連NFTも重要な役割を果たすことが報告されています。

「Shib:The Metaverse」では、LAND保有者向けに様々な特典が用意されています。具体的には、受動的な収入の獲得、ゲーム内リソースの収集、報酬の獲得、そしてLAND保有者限定の特典などが予定されています。これらの特典により、ユーザーはメタバース内でより豊かな体験を得ることができると期待されています。

SHIBコミュニティの間では、「SHIB:The Metaverse」の正式リリースに対する期待が高まっています。その理由の一つとして、これまでに公開されたゲーム内映像が挙げられます。複数回にわたって公開されたこれらの映像は、メタバース世界の美しいグラフィックを如実に示しており、ユーザーの期待を一層高めています。

このメタバースプロジェクトは、シバイヌエコシステムの拡大と進化を象徴する重要な取り組みの一つとなっています。美しいビジュアルと豊富な機能を備えた「Shib:The Metaverse」は、SHIBコミュニティに新たな価値を提供し、エコシステム全体の成長に寄与することが期待されています。

分散型ID「Shib Name Service」

Shib Name Service(SNS)は、2023年10月31日にローンチされた自分のデジタルIDを自分自身で管理できるようにするShibariumの分散型IDプラットフォームであり、「.shib」というトップレベルドメインで終わる好きな文字列のデジタルIDをNFT形式で取得することが可能となっています。

具体的には「myname.shib」のようなデジタルIDを取得することが可能で、取得したデジタルIDとウォレットアドレスが紐付けられることによって、デジタルID宛てにトークンを送信することができるようになっています。

従来のウォレットアドレスは「0x000...」といった複雑な英数字の文字列となっているため、覚えるのは困難で誤送金などの問題にもつながっていましたが、デジタルIDを利用すれば「myname.shib」といった簡単なIDでトークンを送金することができます。

また、2023年12月には「.shib」のトップレベルドメインの申請・取得に向けて、ドメイン関連企業である「D3」との提携が発表されており、現在はWeb2&Web3対応の次世代ドメインとなる「*shib」ドメインが提供されています。

SHIB関連の代表的な分散型取引所(DEX)

シバイヌ(SHIB)のチャート画像

シバイヌ(SHIB)関連の代表的な分散型取引所(DEX)として「ShibaSwap」が挙げられます。ShibaSwapは、2021年7月にリリースされたSHIBチームによるDeFiプラットフォームで、仮想通貨の交換(Swap)、ステーキング、流動性提供など、多彩な機能を提供しています。

2024年10月26日には、大幅なアップグレードを施した「ShibaSwap 2.0」が公開されました。この新バージョンでは、流動性提供や交換機能、透明性、報酬請求など、複数の面での改善が行われ、ユーザーエクスペリエンスの向上が図られています。

また、ShibaSwapは、シバイヌ関連のイーサリアムレイヤー2である「Shibarium」にも対応しており、Shibarium基盤トークンの交換にも活用できます。これにより、ユーザーはより効率的かつ低コストでの取引が可能となっています。

ShibaSwapは、SHIBエコシステムの中心的な役割を果たしており、SHIB・LEASH・BONEなどのシバイヌ関連トークンの流動性を提供する重要なプラットフォームとなっています。さらに、ShibaSwapのガバナンストークンであるBONEを保有することで、ユーザーはプラットフォームの運営に関する投票権を得ることができます。

このように、ShibaSwapはSHIBエコシステムにおいて、取引、投資、ガバナンスの各側面で重要な機能を担っており、SHIBコミュニティの成長と発展に大きく貢献しています。

SHIB関連の代表的なゲーム

シバイヌ(SHIB)の画像

SHIB関連の代表的なゲームとしては以下のようなものが挙げられます。

Shiboshi Rush(シボシラッシュ)

Shiboshi Rushは、シバイヌ(SHIB)のエコシステム内で提供されるモバイルゲームです。

プレイヤーは、可愛らしい柴犬のキャラクター「Shiboshi」を指揮し、敵対勢力を撃退し、彼らの城を攻略することを目指します。ゲーム内では、部隊を最適な位置に配置し、部隊の数を増やせるゲートを活用して軍勢を拡大し、敵を圧倒する戦略が求められます。

2024年10月、iOSおよびAndroid向けにリリースされ、無料でダウンロード可能です。ゲーム内で獲得した通貨は、Shiboshiを放つ大砲の強化や、Shiboshi軍の見た目を変えるアバターの購入に使用できます。

Shiboshi Rushは、シンプルながら戦略性の高いゲームプレイが特徴で今後の機能拡充なども期待されています。

Agent Shiboshi(エージェントシボシ)

Agent Shiboshiは、シバイヌ(SHIB)エコシステムの一環として開発された横スクロール型のシューティングアクションゲームです。

プレイヤーはエージェント・シボシとなり、シャドウキャットと呼ばれる敵を倒して世界を救うミッションに挑みます。ゲーム内で敵を倒すことで通貨を獲得し、武器や装備のアップグレードが可能です。

このゲームは、2024年8月にAndroid版がリリースされ、9月にはiOS版も提供開始されました。これらのモバイルアプリはWeb2版となっていますが、2024年11月にはBONE報酬機能付きの「Web3版Agent Shiboshi」がリリースされています。

Web3版Agent Shiboshiは、デスクトップブラウザ専用としてリリースされていますが、MetaMask(メタマスク)のブラウザ機能を用いてWeb3版Agent Shiboshiのページにアクセスすれば、スマホからでもゲームをプレイすることができます。

Shiba Eternity(シバ・エタニティ)

Shiba Eternityは、シバイヌ(SHIB)エコシステムの一環として開発されたトレーディングカードゲームです。

2022年10月にリリースされ、iOSおよびAndroid向けに提供されています。このゲームは、プレイヤーがカードを収集し、デッキを構築して対戦する形式で、戦略性とエンターテインメント性を兼ね備えています。

2024年8月には、Shibariumブロックチェーンを統合したWeb3版「Shiba Eternity」のクローズドベータ版がリリースされました。この新バージョンでは、全てのカードがNFTとして発行され、プレイヤーはこれらのカードをウォレットに保管し、Shib Marketplaceで取引することが可能です。

また、ゲーム内の取引にはShibariumのネイティブトークンであるBONEが使用され、取引ごとにSHIBがバーン(焼却)される仕組みが導入されています。

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の将来性・今後の動向

シバイヌ(SHIB)が輝いている画像

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)は、ミームコインとして誕生しましたが、その後は独自のエコシステムを構築してコミュニティを世界中に拡大しているため、その将来性が注目されています。

特に独自レイヤー2のShibarium(シバリウム)は、1円未満のガス代で瞬時に取引を実行することが可能で、Shibarium上で取引が増加すればSHIBのバーンも加速するため、その機能性や特徴でSHIBエコシステム全体を大きく成長させていくと期待されています。

SHIBプロジェクトでは長期的な成長に向けた大規模エコシステムの構築計画が進められていて、様々な注目ニュースが発表されているため、今後も長期的に大きく成長していくことが期待されています。

>> シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)関連の最新ニュースはこちら

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の基本情報

トークン名称シバイヌ(Shiba Inu)
ティッカーシンボルSHIB
公開日2020年8月
基盤チェーンEthereum基盤のERC-20トークン
総発行枚数1,000兆SHIB
考案者Ryoshi

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の価格・チャート

Shiba Inu (SHIB)
0.001883 JPY (1.73%)
0.000013 USD
RANK

16
MARKET CAP

¥1.11 T JPY
VOLUME

¥45.72 B JPY

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の価格予想

シバイヌ(SHIB)の上昇チャート画像

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の価格予想では、今後も長期的な価格上昇を予想する意見が多数見られています。

SHIBは時価総額ランキング上位に位置する主要な仮想通貨と比べると価格上昇率が高いのも特徴で、実際に仮想通貨市場全体が強気相場に突入した際には、特に大きな上昇が見られる傾向があります。

シバイヌの価格上昇が予想される理由としては「世界規模の強力なコミュニティ、長期的なエコシステム拡大計画の存在、技術的進化、Shibariumに実装されているSHIBバーンの仕組み」など様々なものがあります。

SHIBは供給量が非常に多いため一部では「発行枚数が多いからそれほど大きな上昇は期待できない」といった意見も見られていますが、Shibariumで取引件数が増加すればSHIB供給量が少なくなるため、Shibariumの技術採用が進めば予想を超える価格上昇が起きる可能性もあると期待されています。

SHIBの価格予想を行う際にはそのような複数の要素を考慮する必要があるため、実際に投資を行う場合には最新情報や予測などを一つの参考情報として評価しつつ、慎重に判断することが重要です。

>>仮想通貨の価格予想記事一覧はこちら

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の買い方・購入方法(追加)

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の購入は、大きく分けて以下の3つの手順に沿って行います。

  1. 仮想通貨(暗号資産)取引所に登録する
  2. 銀行振込で日本円を入金する
  3. シバイヌを購入する

詳細については購入方法の解説記事をご覧ください。

Shiba Inu(SHIB)を取扱う暗号資産取引所

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の取引が可能な暗号資産取引所としては、以下のような取引所が挙げられます(2024年11月時点)。

【日本国内の暗号資産取引所】
BITPOINT(ビットポイント)
SBI VC Trade(SBI VCトレード)
OKCoinJapan(オーケーコインジャパン)
bitFlyer(ビットフライヤー)
BitTrade(ビットトレード)
コインチェック

【海外の暗号資産取引所】
BINANCE(バイナンス)
Coinbase(コインベース)
BITTREX(ビットトレックス)
Kraken(クラーケン)
Gemini(ジェミナイ)

Shiba Inu(SHIB)対応のウォレット

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
Trezor(トレザー)
Ledger(レジャー)
MetaMask(メタマスク)
Trust Wallet(トラスト・ウォレット)

シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)関連リンク

Shiba Inu公式サイト
Shiba Inu公式X(Twitter)
Shiba Inu公式Instagram
Shiba Inu公式Telegram
Shiba Inu公式Discordコミュニティ
ホワイトペーパー(Woof Paper)
エクスプローラー①(Etherscan)
エクスプローラー②(ShibariumScan)
その他のSHIB関連リンク集はこちら

執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
記事内画像:Freepik・Shutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ニュース|新着

XRPレジャー開発キットに脆弱性、数十万アプリに影響|秘密鍵流出の恐れNEW

XRPレジャー開発キットに脆弱性、数十万アプリに影響|秘密鍵流出の恐れ

カルダノのサイドチェーン「Milkomeda」サービス終了へ|期日までに資産の引き出しをNEW

カルダノのサイドチェーン「Milkomeda」サービス終了へ|期日までに資産の引き出しを

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因かNEW

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

マントラCEO、自身保有の1億5,000万OMトークンをバーン|ステーキング報酬改善へ

マントラCEO、自身保有の1億5,000万OMトークンをバーン|ステーキング報酬改善へ

Upexi、ソラナ購入を柱とした財務戦略を発表|株価が一時632%上昇

Upexi、ソラナ購入を柱とした財務戦略を発表|株価が一時632%上昇

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏