仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ

‌NFTマーケットプレイス「Magic Eden」とは?機能や使い方などを解説

Solana・Bitcoin・Ethereum・Polygon・Baseなどに対応したNFTマーケットプレイスであるMagic Eden(マジックエデン)の特徴・機能・使い方などを画像付きでわかりやすくご紹介します。

【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。

Magic Edenとは?

(引用元:Magic Eden

これから、Magic Edenの大枠について、以下から触れていきます。

Magic Edenの概要などを押さえていきます。

Magic Edenの概要

Magic Edenは、NFTを売買するマーケットプレイスです。

NFTを売買するサービスを指し、NFTにおけるメルカリやヤフオクのような存在です。

Magic Edenは、多種多様なプラットフォームが存在する中で、主にSolanaにおけるNFT売買で使用されています。

CRYPTOSLAMによると、SolanaはEthereumやBitcoinに次いでNFTの取引が行われています。

代表的なNFTマーケットプレイスですが、競合と比較すると後発のサービスです。

OpenSeaは2017年に設立されていますが、Magic Edenについては2021年からサービスを開始しました。

その後、Solanaの勃興と共に、主要なサービスの1つになりました。

Magic Edenのチーム

Magic EdenのチームはITや仮想通貨業界のエキスパートで構成されています。

CEOはGoogleやBoston Consultingなどに勤務後、Magic Edenを創業しました。

その他の創業者には、dYdXやCoinbase、Facebook、Uber Eatsなどで勤務したメンバーが含まれています。

また、過去に資金調達を実施しており、直近のものでは16億ドルの評価で、1.3億ドルを調達することに成功しました。

投資家には、著名なVCであるParadigmやSEQUOIA Capitalなどが含まれています。

Magic Edenの利用状況

Magic Edenの利用状況を、複数のデータから紹介していきます。

2024年5月時点でMagic Edenが公表しているデータによると、月間2,200万人以上の訪問者が存在しており、1日で10万以上のアドレスが利用しています。

DappRadarによると、2024年5月時点で月間の取引量はBlurに次いで、2番目に多いです。

直近では他のサービスと比較して早々にBitcoinをサポートし、取引量を大きく向上させました。

Magic Edenの特徴

(引用元:Magic Eden

これから、Magic Edenの特徴について以下から触れていきます。

注目ポイントを押さえていきます。

マーケットプレイスに必要な機能を網羅

Magic Edenは、必要な機能が網羅されています。

似たようなサービスは複数存在していますが、各サービスによって提供されている機能は異なってきます。

そんな中で、Magic Edenは以下のような機能やサービスを提供しています。

おおむね、NFTに必要な機能は揃っていると言えるでしょう。

マルチチェーンで利用可能

Magic Edenは、Solanaを中心に以下のいくつかのチェーンをサポートしています。

活発に取引が行われている主要なものは、サポートしていると言えます。

上記のような対応状況であれば、基本的に困ることはないでしょう。

インスクリプションも利用可能

Magic Edenは、前述の通りBitcoinをサポートしており、Ordinalsのインスクリプション(碑文・刻印)も可能です。

インスクリプション(碑文・刻印)は、Bitcoinのブロックチェーン上に任意のデータを添付するものを指します。

インスクリプション経由でさまざまなデータを添付することによって、NFTやトークンとして活用する技術が普及しており、注目されつつあるトピックです。

タイミングによっては、これまで主要だったEthereumにおけるNFTの取引量を、Bitcoinが超えるケースも見られるようにもなっています。

一方で新興技術のためまだ周辺環境が整っておらず、OpenSeaについては2024年5月時点でサポートしていません。

Magic Edenでは、そんなインスクリプションを利用できます。

Magic Edenの始め方

(引用元:Magic Eden Wallet

Magic Edenの始め方について、以下から触れていきます。

Magic Edenの始め方を複数のポイントに分けてチェックしていきましょう。

仮想通貨を入手

まずは、何らかの仮想通貨を入手しましょう。

仮にNFTを購入せず、販売する場合であってもガス代に仮想通貨は必要です。

SolanaであればSOL、EthereumであればETHなど、各ネイティブトークンを購入しましょう。

数千円から数万円のガス代が発生する場合もあるので、余裕を持って用意しておくのがおすすめです。


SOL・ETHを購入・出金できるビットポイントはこちら

各ウォレットを作成

ウォレットを作成しましょう。

主要なウォレットを作成できるアプリは、以下のとおりです。

また、Magic Edenが独自にウォレットアプリを提供しており、必須ではありませんが検討しても良いでしょう。

特にこだわりがなければ、上記の主要なものを利用するのがおすすめです。

アプリからウォレットを作成したら、そのウォレットのアドレスに購入した仮想通貨を送金してください。

Magic Edenとの接続

上記全ての手順が完了したら、後はシンプルです。

Magic Edenにアクセスして「Connect Wallet」をクリックしてください。

Magic Edenにアクセスして「Connect Wallet」をクリック

上記で作成したウォレットを選んだら、接続完了です。

ウォレットでの承認が必要になるので、要求されたら内容を確認してクリックしてください。

Magic Edenの機能と使い方

(引用元:MagicEden

Magic Edenの機能と使い方について、以下から触れていきます。

Magic Edenの使い方をマスターしていきましょう。

Magic Edenの購入

1. あらかじめ、購入したいNFTが決定している場合は、画面上部にある検索欄から検索してください。

(画面上部にある検索欄から検索)

2. 任意のコレクションを選択したら以下のような画面が出てくるので、欲しいNFTをクリックしてください。

(欲しいNFTをクリック)

3. 選択すると「Buy アイテム数 item for 金額」というのが、右下に出てくるのでクリックしてください。

(「Buy アイテム数 item for 金額」をクリック)

4. 上記と同じ文言をもう一度クリックすると、ウォレットの承認を要求されるので、承認すると購入完了です。

(承認すると購入完了)

欲しいNFTがまだ決定していない場合は、ホーム画面にてさまざまなNFTを閲覧可能です。

チェーンによって異なりますが、主要なSolanaであれば、ガス代自体は数十円程度です。

しかし、アイテムの純粋な価格に加えて、Magic Edenの料金にはロイヤリティや手数料が含まれることがあります。

また、基本的に返品などはできません。

一度何らかの取引をするとどんな理由があろうと、変更できないと考えた方が良いです。

あらかじめ、購入するNFTが間違っていないか?などをチェックしておきましょう。

Magic Edenの出品

1. ウォレットの残高が記載されているアイコンをクリックし「My Items」へ

(ウォレットの残高が記載されているアイコンをクリック)

2. 「My Items」の中から出品するNFTを選択し、右下のList 1itemへ

( 「My Items」の中から出品するNFTを選択)

3. 価格などを入力し「Submit Listings」へ

(価格などを入力)

上記の手順で、ウォレットにて承認を行うと処理が開始され、出品が完了します。

出品したNFTを選択して「Edit Listing」の横にあるマークを選択し、「Cancel Listing」を選択することで、中止することも可能です。

(中止する場合は「Cancel Listing」を選択)

特に出品する価格を間違えたときは、すぐにキャンセルを行いましょう。

一度、取引が通ってしまうとキャンセルできません。

Magic Edenとローンチパッド

1. 「Mint」から「Launchpad」へ

(「Launchpad」をクリック)

2. 参加したいものを選択し、Mint画面になったら必要な情報(メールアドレスや枚数など)を入力し、Mintを行う

(必要な情報を入力)

ローンチパッドは仕様上、人気なものはすぐに終了することも多いため、注意が必要です。

目当てのものがまだMintを受け付けている場合は、できるだけすぐにMintを行いましょう。


SOL・ETHを購入・出金できるビットポイントはこちら

Magic Edenのよくある質問

(引用元:Magic Eden

Magic Edenによくある質問を、以下から解説していきます。

Magic Edenの疑問を解決していきましょう。

日本語は対応している?

日本語はサポートしておらず、表示できません。

利用できるのは、英語のみとなっています。

しかし、それほど難しい単語は使用されていないため、普段からNFTや仮想通貨に触れている方なら、違和感なく使用できるでしょう。

不安な方やわからない箇所があれば、ブラウザの翻訳などを利用するのがおすすめです。

スマホは使用できる?

スマホでも使用できます。

各ウォレットのスマホアプリにはブラウザ機能があります。

上記のようなブラウザ機能経由からアクセスすることで、使用可能です。

ただし、PCと比べるとかなり操作性や情報量が劣ります。

PCを使用している方であれば、PC経由からの購入がおすすめです。

費用はかかる?

閲覧だけであれば、費用はかかりません。

しかし、購入や出品など何らかの取引を行う場合は、以下のような手数料や費用がかかってくる可能性があります。

上記の細かな費用・内訳は、条件やタイミングによって異なってくるため、一概に明記することはできません。

ガス代は前述した通り、各チェーンとタイミングによって大きく異なります。

EthereumやBitcoinであれば、基本的に数千円から数万円が一連の操作に対して必要ですが、Solanaであれば数十円程度です。

また、ガス代については、どんなアクションにもかかってくるため注意が必要です。

手数料やロイヤリティは取引額に対して数%が取られ、内訳は各NFTによって異なります。

注意点はどんなこと?

Magic Edenというよりも、NFTに触れる上で全般的に注意するべき点がいくつかあります。

代表的なものが、以下のとおりです。

ウォレットの管理については、NFTを含めトークンを保管するウォレット全般で注意する必要があります。

例えば、ウォレットの秘密鍵やリカバリーフレーズを紛失すると復元はできませんし、盗難されると中身のNFTも盗まれます。

運営側もさまざまな対策を講じていますが、潜在的に詐欺被害や偽物を購入してしまうリスクも押さえておきましょう。

また、NFTには取引量を正常な数値よりも大きく見せて、取引量を偽造する手法などが見られます。

NFTの取引において取引量は重要な指標ですが、安全性や信頼性を担保するものではないため注意が必要です。

Magic Edenについてまとめ

Magic Edenについて、複数のポイントから解説しました。

Magic Edenは主要なサービスの1つであり、SolanaについてもNFTにおける代表的な経済圏です。

Solanaであればガス代も安いため、初心者の方であっても気軽に使用できるでしょう。


SOL・ETHを購入・出金できるビットポイントはこちら