GMOがビットコイン決済を強化し続ける理由

by BITTIMES   

2014年に日本で初めて仮想通貨取引所bitFlyer(ビットフライヤー)社と提携し、ビットコイン決済を始めた「GMOペイメントゲートウェイ株式会社」を皮切りに、GMOグループは2016年には「GMOウォレット株式会社」を設立。(ビットコイン取引所サービス)GMOグループは、仮想通貨(Cryptocurrency)・ビットコイン市場への参入の手を緩めることなくサービスの拡大を続けています。
2020年6月追記:仮想通貨の呼称は2020年5月に「暗号資産」へと変更されました。記事内に記載されている「仮想通貨取引所・仮想通貨」などの表現は2020年5月以前の表現であり、現在は全て「暗号資産」へと変更されています。

1995年以来、日本のインターネット市場のパイオニアである「GMOグループ」が、なぜビットコイン市場に深く参入し続けるのか?その理由について深く考察していきます。

GMOが提供するビットコインサービス

GMOグループが行っているビットコイン事業は、大きく分けてビットコインの「交換」「決済」であり、すでに主要なサービスとして走らせています。

ビットコインを交換するサービスでは、取引所として「現金とビットコインの交換」や FXのように「他の通貨とビットコインの交換」するサービス、ゲームやアプリ内で貯めた「ポイントをビットコインに交換」するサービス。

また決済のサービスでは、bitFlyerと連携したことで全てのGMO加盟店で「ビットコインで決済」するサービスとショッピングゲームなどで「ビットコインで課金」を行えるようにしています。

ビットコイン(Bitcoin/BTC)とポイントの相性

ゲームやアプリ内のポイントを交換するときはビットコインのように「細かい単位(satoshi)」が存在する通貨の方が使い勝手が良くなります。ポイントサイトでは「100ポイントで1円」よりも「1ポイントで1satoshi」の方がユーザーも得した感じになりますし、何よりビットコインであればどこでも使えますからね。
ユーザーとしても使い勝手が良いわけです。

ビットコインと株・FX取引

GMOの強みは「ネット金融」に精通していることです。
今回GMOウォレット株式会社は「ビットコイン取引所」としてサービスを開始していますが、「現金からビットコインの取引」を中心に考えているわけではなく
・「現金」
・「他国通貨」
・「株式」
・「仮想通貨」
など、全ての「価値ある物とビットコインの取引」を行うことで、GMOグループの強みを最大限に活かしつつ、利益向上と市場拡大に繋げる経営戦略だと考えられます。

そもそも GMOはネット証券会社として株式取引では国内第5位 FX取引では第1位のシェアを取っています。「ネット金融といえばGMO」と言われるほど、国内でのネット証券取引の確固たる地位とノウハウ、セキュリティ技術を培ってきました。
そのノウハウと技術をそのままビットコインのインフラ設備に活かしているのでしょう。GMOはすでにインターネット銀行設立に向けて動き出しており、企業の最終目標である「銀行設立」も達成間近という大きな節目に入ってきました。

仮想通貨取引所GMOコインへの登録はこちら

GMO FX 取引の画像仮想通貨取引所GMOコインの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

bitFlyer×Brave:BAT報酬が貰えるウォレット機能の「Android版」公開|記念キャンペーンも

bitFlyer×Brave:BAT報酬が貰えるウォレット機能の「Android版」公開|記念キャンペーンも

仮想通貨のP2P取引所「LocalBitcoins」新規登録者は毎月13万人以上に

仮想通貨のP2P取引所「LocalBitcoins」新規登録者は毎月13万人以上に

郵便局で「仮想通貨の購入」が可能に|今後はXRPなども販売予定:リヒテンシュタイン

郵便局で「仮想通貨の購入」が可能に|今後はXRPなども販売予定:リヒテンシュタイン

コインチェック「NASDAQへのDe-SPAC上場計画」を発表|2022年中を目処に上場予定

コインチェック「NASDAQへのDe-SPAC上場計画」を発表|2022年中を目処に上場予定

ビットコイン決済で「保険料の支払い」が可能に:スイス保険大手AXA Switzerland

ビットコイン決済で「保険料の支払い」が可能に:スイス保険大手AXA Switzerland

Square傘下のTBD:ビットコインの分散型取引所「tbDEX」のホワイトペーパー公開

Square傘下のTBD:ビットコインの分散型取引所「tbDEX」のホワイトペーパー公開

注目度の高い仮想通貨ニュース

仮想通貨のクラウドマイニングとは?TokenCoinの隠れた魅力を探る

仮想通貨のクラウドマイニングとは?TokenCoinの隠れた魅力を探る

経験活かして規制対応を強化|BINANCE新CEO、リチャード・テン氏が初のブログ投稿

経験活かして規制対応を強化|BINANCE新CEO、リチャード・テン氏が初のブログ投稿

ドージコインの動きに注目?「休眠ウォレットの活動活発化+DOGEクジラの増加」報告

ドージコインの動きに注目?「休眠ウォレットの活動活発化+DOGEクジラの増加」報告

「キャプテン翼 -RIVALS-」運営企業、Astar Networkと戦略的パートナーシップ契約締結

「キャプテン翼 -RIVALS-」運営企業、Astar Networkと戦略的パートナーシップ契約締結

BINANCE:11月8日に重要発表「Binance messenger」や「ORDI上場」も話題に

BINANCE:11月8日に重要発表「Binance messenger」や「ORDI上場」も話題に

写真撮影で稼ぐゲーム「SNPIT(スナップイット)」iOS版アプリ正式リリース

写真撮影で稼ぐゲーム「SNPIT(スナップイット)」iOS版アプリ正式リリース

オアシス(Oasys/OAS)を購入/売却できる「日本国内の暗号資産取引所」一覧

オアシス(Oasys/OAS)を購入/売却できる「日本国内の暗号資産取引所」一覧

アルトシグナルが150万ドルを調達、2024年はAI関連の仮想通貨が輝く年になる?

アルトシグナルが150万ドルを調達、2024年はAI関連の仮想通貨が輝く年になる?

3つの鍵でビットコインを安全に管理|自己管理型ウォレット「Bitkey」販売開始:Block

3つの鍵でビットコインを安全に管理|自己管理型ウォレット「Bitkey」販売開始:Block

モナコイン活用したChatGPTカードバトルゲーム「モナダム」日本円決済に対応

モナコイン活用したChatGPTカードバトルゲーム「モナダム」日本円決済に対応

20%の価格高騰を記録「Cosmos」と「ATOMトークン」の理解を深める

20%の価格高騰を記録「Cosmos」と「ATOMトークン」の理解を深める

「ビットコイン現物ETFで業界に資金が殺到するだろう」元NYSE社長

「ビットコイン現物ETFで業界に資金が殺到するだろう」元NYSE社長

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す