
暗号資産取引所「BITPoint(ビットポイント)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説
暗号資産取引所「BITPoint(ビットポイント)」の基本情報やサービスの概要、取り扱う仮想通貨・特徴・メリット・デメリットなどを初心者向けにわかりやすく解説します。
こちらから読む:ビットポイント関連の記事を新着順で確認「BITPoint」関連ニュース
BITPoint(ビットポイント)とは
BITPoint(ビットポイント)とは、2016年3月に設立された株式会社ビットポイントジャパンが運営している日本の暗号資産取引所(関東財務局長 第00009号)です。ビットポイントは「暗号資産の現物取引サービス」を提供しており、2023年2月時点では17種類の暗号資産を取り扱っています。
ビットポイントは暗号資産の現物取引にかかる手数料が"全て無料"となっており、その他にも日本円の即時入金手数料・暗号資産の入出金手数料・口座管理料なども全て無料となっています。
ユーザーの意見・要望にも積極的に答えている同社は、これまでにも『ウィジェットを復活してほしい、アルトコインを取扱ってほしい、ダークモードでより綺麗に見れるようにして欲しい、取引サイトで平均取得単価や評価損益を確認できるようにして欲しい』などといった様々な要望に答えてサービスを改善しています。
取り扱う暗号資産
BITPoint(ビットポイント)が取り扱っている暗号資産は2023年2月時点では以下の17種類となっています。
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・エックスアールピー(XRP/XRP)
・ライトコイン(Litecoin/LTC)
・ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
・ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)
・トロン(Tron/TRX)
・カルダノ(Cardano/ADA)
・ポルカドット(Polkadot/DOT)
・ジャスミー(Jasmy/JMY)
・チェーンリンク(Chainlink/LINK)
・ディープコイン(DEAPcoin/DEP)
・アイオーエスティー(IOST/IOST)
・クレイ(Klaytn/KLAY)
・シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)
・ポリゴン(Polygon/MATIC)
・フレア(Flare/FLR)
サービスの種類・概要
初心者にも優しい「販売所サービス」
販売所サービスは、ビットポイントが取り扱っている12種類の暗号資産を日本円との取引ペアで売買することができるサービスとなっています。このサービスは初心者でも簡単に利用することができるように設計されているため、売買したい暗号資産の「買う」または「売る」のボタンを選択して、売買したい数量・金額を入力するだけで簡単に売買することができるようになっています。
暗号資産の売買手数料は全て無料となっていますが、販売所サービスは「ビットポイント⇄ユーザー」間で暗号資産を売買するサービスであるため、購入価格は高く・売却価格は低く設定されています(スプレッドと呼ばれるもの)。そのため、他の取引所サービスと比較するとやや不利な価格で売買することになってしまうため、『より安く買い、より高く売りたい』と考えている方は他の取引所サービスを利用する方が良いと考えられます。
なお、販売所サービスは「パソコン・スマホのブラウザ」だけでなく「スマホアプリ」からでも利用することができ、チャートを確認しながら売買することもできるため、どこにいても気軽に暗号資産を売買できる利点を有しています。
板取引形式の「BITPOINT PRO」
BITPOINT PRO(ビットポイント・プロ)は、板形式で成行・指値・逆指値の注文を行うことができる中級者・上級者向けの暗号資産取引サービスです。販売所サービスは指値・逆指値注文を行うことができないため、高度な取引を行いたい方には不向きとなっていますが、「BITPOINT PRO」は指値・逆指値注文などの機能も備えています。
また「BITPOINT PRO」では、チャートに移動平均線(MA)などを表示させることができる「インジケーター」の機能も搭載されており、チャート上にラインを引いたりすることもできるため、チャート分析などを行うトレーダーの方にも嬉しい取引サービスとなっています。
ただし「BITPOINT PRO」はスマホアプリには対応していないため、利用する際には「パソコンまたはスマホのブラウザ」から利用する必要があります。「BITPOINT PRO」はパソコンまたはスマホのブラウザからビットポイントにログインして、メニュー画面下部に表示されている「BITPOINT PRO」のボタンを選択することによって利用することができます。
「BITPOINT PRO」で取引可能な暗号資産は2023年2月時点で以下の10銘柄となっています。
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・エックスアールピー(XRP/XRP)
・ライトコイン(Litecoin/LTC)
・ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
・ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)
・トロン(Tron/TRX)
・カルダノ(Cardano/ADA)
・アイオーエスティー(IOST/IOST)
・ディープコイン(DEAPcoin/DEP)
暗号資産レンディング「貸して増やす」サービス
暗号資産レンディング「貸して増やす」サービスは、自分が保有している暗号資産をビットポイントに貸し出すことによって、貸出条件に応じた貸借料を受け取ることができるサービスです。
ビットポイントの「貸して増やす」サービスは同社が取り扱っている全ての仮想通貨に対応しているため、これらの暗号資産を保有しているユーザーは暗号資産を有効活用して新たな収益機会を得ることができます。
「貸出期間」や「貸借料率」は貸出募集が行われる毎に提示されることになっており、ビットポイント公式サイトにログインした後の「貸して増やす」専用画面で随時案内が行われることになっています。また、貸出期間中に「再貸出」の設定を行うと、返還後に再度自動で貸出し手続きを行うことも可能です。
保有するだけ「ステーキングサービス」
ステーキングサービスは、対象の暗号資産を保有しているだけで毎月自動的に報酬が受け取れるサービスとなっており、申込みは不要でステーキング中でも自由に暗号資産を売却・出金できるようになっています。
ステーキング対象銘柄には、ログイン後の入出金画面で「ステーキングのON/OFFボタン」が表示されているため、入出金ページでこのボタンを操作することによってステーキングのON/OFFを切り替えることが可能となっています。なお、初期設定ではステーキングがONになっているため、ステーキングしたくない場合はOFFにする必要があります。
また、ビットポイントではステーキングの「報酬シミュレーション」機能も提供されているため、報酬シミュレーションのページで対象銘柄とステーキング数量を入力することによって、1か月の報酬・1年の報酬の参考値を確認することも可能となっています。
【ステーキングサービスの概要】
対象銘柄:ADA
申込手続き:不要
手数料:当面無料
報酬(年率・見込み):3.5%~5.3%
報酬の配布日時:毎月24日定期メンテナンス(16:00~)の終了後
報酬の受取設定:毎月24日16:00のON/OFF状態に基づき、報酬の支払い有無が確定
報酬の付与方法:ステーキング対象期間における平均保有数量を元に全報酬を按分
報酬の発生判定日数:暗号資産毎のステーキング仕様により変動
報酬の単位:ステーキング対象期間に暗号資産毎の預り数量単位以上の報酬発生で付与
解約:解約の手続きはなく、中途解約手数料もなし
各種手数料
口座管理料
口座開設手数料 | 無料 |
口座管理料 | 無料 |
取引手数料
現物取引手数料 | 無料 |
法定通貨の入出金手数料
日本円の即時入金サービス | 無料 |
日本円の入金 | お客様負担 (振込手数料実費分) |
日本円の出金 | お客様負担 (振込手数料実費分) |
暗号資産の入出金手数料
暗号資産入金(預入) | 無料 |
暗号資産出金(送付) | 無料 |
BITPoint(ビットポイント)のメリット
各種手数料が無料
BITPoint(ビットポイント)は「口座管理料・現物取引手数料・日本円の即時入金手数料・暗号資産の入出金手数料」などを"全て無料"でサービスを提供しています。
一般的な暗号資産取引所では、取引金額に応じた手数料がかかり、暗号資産を外部ウォレットに出金する際にも数百円ほどの手数料がかかりますが、ビットポイントはこれらの手数料が全て無料となっているため、手数料を気にせずに取引や入出金を行うことが可能です。
全ての暗号資産で「即時送金」が可能
BITPoint(ビットポイント)は取引所で取り扱っている全ての暗号資産で「即時送金(リアルタイム送金)」に対応しています。一部の暗号資産取引所では、暗号資産を購入して外部の取引所・ウォレットなどに出金するまでに一定の時間がかかりますが、ビットポイントでは全ての暗号資産を即時出金することができます。
ビットポイントは送金手数料も無料となっているため『全ての暗号資産を無料でリアルタイムに送金できる』という点はビットポイントのメリットの一つであると言えます。
取引ツールが充実している
暗号資産の現物取引・レバレッジ取引を行うことができるビットポイントの「WEB取引ツール」では、一般的な価格チャートだけではなく「TradingView」を利用した様々なチャート表示・分析が可能となっています。
また同社が提供しているスマートフォン向けアプリ「BITPOINT」は、自分が保有している暗号資産の内訳を一目で確認できるわかりやすい仕様となっており、スマホアプリの取引画面でも「チャート・各種暗号資産の価格・価格変動率・保有資産状況」などといった様々な情報を確認しながら簡単に暗号資産を取引できるようになっています。
BITPOINTアプリでは、ユーザーからの要望に答えて2020年9月から「ウィジェット機能」と「SMSなどでの価格シェア機能」が新たに追加されています。
「Apple Watchアプリ」で価格・チャートが確認可能
BITPoint(ビットポイント)はApple社が提供しているスマートウォッチ「Apple Watch(アップルウォッチ)」で利用可能な「Apple Watchアプリ」もリリースしています。
「Apple Watchアプリ」は、ビットポイントが取り扱っている暗号資産の価格一覧や、各暗号資産の価格チャートを表示させることができるようになっており『価格が上昇している通貨は緑、価格が下落している通貨は赤』と色分けして価格・チャートが表示される仕様となっているため、直感的に暗号資産の価格情報を確認することが可能です。
こちらの記事もあわせてどうぞ
BITPoint(ビットポイント)のデメリット
2019年にハッキング事件が発生した経歴がある
BITPoint(ビットポイント)では2019年7月に暗号資産の不正流出事件が発生しており、同社のホットウォレットに保管されていた約30億円相当の暗号資産が流出した経歴があります。
その後は「ホットウォレット・コールドウォレットの両方で新しくウォレットシステムを構築する」などとといった再発防止策が取られているため、現在は取引所のセキュリティも強化されていると考えられますが、セキュリティを重視する方にとってはこの点がマイナスポイントになると考えられます。
仮想通貨決済・積立などのサービスは提供されていない
BITPoint(ビットポイント)では暗号資産の現物取引などといった一般的なサービスは提供されているものの、「仮想通貨決済サービス」や「暗号資産の自動積立サービス」などといったその他のサービスは提供されていません。
純粋に暗号資産取引を行いたい場合には、取引手数料も無料で魅力的な暗号資産取引所となっていますが、仮想通貨決済や自動積立などといったその他のサービスも利用したい場合には、他社サービスを利用する必要があります。
暗号資産取引所ビットポイントの新規登録はこちらからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- HOME
- ニュース
- BITPoint(ビットポイント)
- XRP(エックスアールピー)
- アイオーエスティー(IOST/IOST)
- イーサリアム(ETH)
- カルダノ・エイダコイン(Cardano/ADA)
- クレイ(Klaytn/KLAY)
- シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)
- ジャスミー(Jasmy/JMY)
- チェーンリンク(Chainlink/LINK)
- ディープコイン(DEAPcoin/DEP)
- トロン(TRON/TRX)
- ビットコイン(BTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- フレアネットワーク(Flare Network/FLR)
- ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)
- ポリゴン(Polygon/MATIC)
- ポルカドット(Polkadot/DOT)
- ライトコイン(LTC)
- レバレッジ
- 仮想通貨(暗号資産)
- 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)
- 初心者向けまとめ
- 日本(Japan)
関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーンで「各種証明書をデジタル化」福岡県飯塚市・Chaintopeなどが協力

GMOコイン「貸暗号資産」のサービス内容変更へ|年率5%コースの新規申込は廃止

Liquid by QUOINE「ビットコインSV相当の日本円」対象ユーザーに付与へ

c0ban取引所:最大10万円分の日本円・RYOがもらえる「2つのキャンペーン」開催

TRON:米国取引所へのTRX上場を「最優先事項」として着手

ビットコイン決済対応の組織・団体「100,000社」以上に=Grayscale調査報告
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
