
ブロックチェーンによる送金実験を成功させたみずほフィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループがブロックチェーン技術を応用した自社独自通貨の実験を成功させたと公式サイトにて公表した。
今回の実験は、米国のコグニザント社と共同で 1年をかけたプロジェクトであり、ブロックチェーンを使いみずほフィナンシャルグループの子会社間で文章データ共有と独自通貨のやりとりを行うものだった。
この実験の成功でみずほフィナンシャルグループは、複数国家にまたがっている子会社の業務管理と連携、コスト削減が全て向上すると考えている。
みずほフィナンシャルグループ独自ブロックチェーン
みずほフィナンシャルグループのブロックチェーン技術は主に「文章データの共有」「スマートコントラクト」「独自通貨」を運用するための業務運用のプロットフォームになり得ると公表されている。
同グループの子会社は各国に点在しており、子会社間での連携、契約の条件確認・履行、支払い、および親会社の統制が非常に難しかった。
今回の実験では、イーサリアムでも使用されている「スマートコントラクト」を使用することで、国境を越えて子会社同士の契約の強制履行と報酬の支払い、資産管理まで可能になった。
実験の成功で、送金システム、データ管理、セキュリティなどのコストが大幅に削減さて、グループ内での業務の生産性は飛躍的に向上すると予測されている。
みずほフィナンシャルグループ・ブロックチェーンの問題点
ブロックチェーン技術の開発に成功したと言っても、あくまで実験段階であり、まだまだ改善点はあるとみずほフィナンシャルグループは発表をしている。
ブロックチェーンでの大容量データの取り扱いは、高度な技術を必要とし、現状データ管理に課題が残ると話している。
ただ、今回の実験成功は一企業が残した金融業界の大きな前進となりうるだろう。
同グループは、公表内容にて「みずほフィナンシャルグループは今後もブロックチェーン技術の金融業務への適用に向けた検証を進め、早期の実用化に向けて取り組んでいきます。」と自社ブロックチェーン技術の取り組みを更に続けるつもりだ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2020年11月1日〜7日

ドイツ政府「ブロックチェーン用いたデジタル証券」を合法化

イーサリアムトークンで予測ゲームに「報酬機能」追加へ:NBAサクラメントキングス

ブロックチェーン技術を「統一国家試験」に活用|ロシア連邦教育・科学監督庁

IOHK:Cardanoネットワークの「完全分散化」に向けたタイムラインを公開

ユニセフ仮想通貨ファンド:テクノロジー企業8社に「合計125ETH」を投資
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
