XRPの最新情報と今後、何倍になるのか?

by BITTIMES   

日本最大の銀行、三菱UFJ銀行が参加を表明したしたことにより、その存在感と価値を一気に上昇させた暗号通貨XRP。
今回の一件でXRPの価値は、VISA と同レベルにまで引き上げられたという報道もあるほど大きなターニングポイントになった。
また、三菱UFJ銀行が参加したのは、GPSG(グローバル・ペイメント・ステアリング・グループ)と呼ばれるリップル主催のプロジェクトである。
同グループへ参加している銀行は、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ、サンタンデール、スタンダード・チャータード、ウエストパック・バンキング・コーポレーション、ロイヤル・バンク・オブ・カナダなど名だたる銀行がリップルを銀行間取引に使用することを発表した。
なぜ、金融システムの頂点である銀行がたった 1つの暗号通貨をこぞって使用しようとしているのか、その理由を調べていきたい。

そもそもリップルコインとは?

リップルという言葉は、暗号通貨XRPのことを一般的に指しているが、正式には「 Ripple, Inc.(リップル株式会社)」という会社が提供する「リップル・トランザクション・プロトコル」というサービスの全体の総称である。
Ripple, Inc. が提供しているサービスは、
・暗号通貨XRP
・リップルネットワーク(電子記録)
・電子ポイント( IOU )
・暗号通貨間トレードシステム
であり、以上のサービスをまとめてリップルと呼んでいる。
このうちの 1つのサービスである暗号通貨XRPを「リップルコイン」と呼ぶ人もいるが、正式な名称ではない。
あくまで全てのサービスそのものがリップルであることを覚えておいていただきたい。

リップルの仕組み

XRPは発行枚数の上限がビットコインのように決まっており、総計で「 1000億XRP 」である。
また、徐々に発行されていくビットコインと異なり、XRPは「すでに 1000億XRP 発行済み」である。
この発行済のXRPを所有しているのはリップル社以外の企業が約353億XRPを保有し、残りの約646億XRPをリップル社が管理している。
ただし発行枚数が多いと言っても、ビットコインのように小数点 8桁まで分割はできず、小数点 6桁までの分割になるので、正式な発行枚数はビットコインの「 50倍」ほどである。

ブリッジ通貨とは?

XRPの暗号通貨としての役割を理解する場合、最も重要な概念が 「ブリッジ通貨」という概念である。
XRPはいわば「送金・両替専用通貨」とも捉えられ、通常「円→ドル」とお金を送金・両替する場合は大きな手数料がかかってしまう。
これは「送金銀行→日本中央銀行→送金コルレス銀行→受取コルレス銀行→アメリカ中央銀行→受取銀行」と送金と受け取り間に 4つもの銀行が入っているためである。
ここでXRPを間に挟むことで「円→XRP→ドル」となって、XRPが最短の取引が可能になる。それぞれの通貨の橋渡しの動きをするのでXRPは「ブリッジ通貨」と呼ばれている。
これによって通常通貨の取引に発生する「手数料・送金手数料」などの余分なコストの解消される。
また、広範囲に利用できることで一定の「価値の保証」が可能になる。
XRPの価格がずっと安定傾向にあるのは、これが理由である。
通常通貨、暗号通貨に関係なく、XRPは全ての通貨の送金・両替を行うことができる。

XRPの最新情報

冒頭でお話した GPSG は「近代金融システムの基礎」となるほど大きなプロジェクトである。
同グループは、XRP支払い取引ルールの作成と管理からXRPを使用した場合の基準の確定、拡大に対応可能な支払いシステムのアップデートなどを取りまとめる。
GPSG は暗号通貨と既存の銀行システムを取りまとめる世界初のグループであり、今後の現代的な金融システムの土台となることは間違いない。
グループの主な活動は、暗号通貨業界では実現が難しかった「厳格に決められたルール」と「安定した運営をするためのガバナンス」を作り上げる事と言われている。
XRPの安定的な運営によって、銀行はグローバル間の取引でもなリアルタイムで決済が実行可能になり、さらに保証が行われる。
XRPは、現在の暗号通貨業界のネックである「リスク・保証」の問題を最小限に抑える立ち位置なのである。

XRPは今後はどうなるのか?

GPSG の会長であり、預託信託会社(DTCC)の元社長兼最高経営責任者 Don Donahue氏はXRPの存在意義を語った。

「大手銀行がブロックチェーンを使用し、国境を越えて送金を管理する政策を策定したのはこれが初めてであるため、GPSGの創設は重要です。」
「今日の未来の決済ネットワークを構築している先見的な指導者グループの一員になって非常に興奮しています」

この発言は大手銀行がリップルと協力して、決済時間とコストを削減するとともに、低価格で安全なグローバル取引を行なっていくことの表明であり、決意である。
暗号通貨業界での基軸通貨としてのポジションをビットコインが取ったように、XRPは「全通貨の橋渡し」としてのポジションを勝ち取ったという事だ。
XRPは価格が安定しやすく設計をされているため、今後価格が数万倍という上昇を見せる可能性は低いが、安定的な上昇で数倍になる可能性は十分にある。
暗号通貨のリスクヘッジとして、XRPを保有しておくことも一つの手としてありだと考える。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Ripple(リップル)南米地域での市場拡大に向け「ブラジル」に新オフィス設立

Ripple(リップル)南米地域での市場拡大に向け「ブラジル」に新オフィス設立

受付開始:SBIバーチャル・カレンシーズの一般口座開設がスタート

受付開始:SBIバーチャル・カレンシーズの一般口座開設がスタート

Ripple技術用いた「ステーブルコイン・寄付プラットフォーム」公開:韓国SKグループ

Ripple技術用いた「ステーブルコイン・寄付プラットフォーム」公開:韓国SKグループ

Ripple:コマーシャル動画「2カ国」で放送開始|ブランドの認知度向上へ

Ripple:コマーシャル動画「2カ国」で放送開始|ブランドの認知度向上へ

RippleのxRapid「2019年世界を変えるアイデア賞」を受賞|コスト削減・信頼性で高評価

RippleのxRapid「2019年世界を変えるアイデア賞」を受賞|コスト削減・信頼性で高評価

PayPayとMoneyTapが業務提携|Ripple技術用いた「チャージ事業」展開へ

PayPayとMoneyTapが業務提携|Ripple技術用いた「チャージ事業」展開へ

注目度の高い仮想通貨ニュース

バイナンスジャパン「移行手続き完了ユーザー向けのサービス提供」を開始

バイナンスジャパン「移行手続き完了ユーザー向けのサービス提供」を開始

著名人フォロワーがいても注意が必要|SHIB関連銘柄「SHI・TREATの偽トークン」報告

著名人フォロワーがいても注意が必要|SHIB関連銘柄「SHI・TREATの偽トークン」報告

わずか1ヶ月で「600億円相当以上のビットコイン」を蓄積|謎のクジラの正体に注目集まる

わずか1ヶ月で「600億円相当以上のビットコイン」を蓄積|謎のクジラの正体に注目集まる

アルトシグナルが150万ドルを調達、2024年はAI関連の仮想通貨が輝く年になる?

アルトシグナルが150万ドルを調達、2024年はAI関連の仮想通貨が輝く年になる?

フィナンシェトークン(FNCT)「ガバナンス機能」提供開始|ステーキングで誰でも参加可能

フィナンシェトークン(FNCT)「ガバナンス機能」提供開始|ステーキングで誰でも参加可能

価格高騰の前兆?カルダノ(ADA)過去3ヶ月間で巨額取引が大幅増加

価格高騰の前兆?カルダノ(ADA)過去3ヶ月間で巨額取引が大幅増加

Dapper Labs:NFTプラットフォーム「Disney Pinnacle」を発表|ディズニー・ピクサー・スターウォーズが集結

Dapper Labs:NFTプラットフォーム「Disney Pinnacle」を発表|ディズニー・ピクサー・スターウォーズが集結

経験活かして規制対応を強化|BINANCE新CEO、リチャード・テン氏が初のブログ投稿

経験活かして規制対応を強化|BINANCE新CEO、リチャード・テン氏が初のブログ投稿

BINANCE元CEOのチャンポン・ジャオ氏「UAEへの帰国許可」は保留に

BINANCE元CEOのチャンポン・ジャオ氏「UAEへの帰国許可」は保留に

マウントゴックス:債権者への弁済「近いうちに開始する予定」

マウントゴックス:債権者への弁済「近いうちに開始する予定」

パブリックチェーンで「デジタル証券」発行へ|大和証券など4社が概念実証

パブリックチェーンで「デジタル証券」発行へ|大和証券など4社が概念実証

仮想通貨のクラウドマイニングとは?TokenCoinの隠れた魅力を探る

仮想通貨のクラウドマイニングとは?TokenCoinの隠れた魅力を探る

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す