MUFGコイン購入は 2017年開始 ビットコインとの大きな違い

by BITTIMES   

三菱東京 UFJ フィナンシャルグループは、自社独自の仮想通貨「 MUFG コイン」を 2017 年に一般人公開する予定です。
すでに三菱東京UFJ銀行内ではすでに社員間で「 MUFG コイン」のテスト使用も始まっており運営は良好。
社員のスマートフォンには MUFG コイン用のウォレットアプリが入っておりMUFG コインの使用が開始されています。一般向けに公開されれば 2017 年は日本初の銀行が発行する仮想通貨元年になることでしょう。
さて、この「 MUFG コイン」ですが、なぜこのタイミングで大手銀行である三菱東京UFJ銀行が発行・運営する必要があるのでしょうか?
調べてみるとそこには、「コスト問題」とこれからの「通貨」のルールという2つの理由が存在しました。
1つ1つ紐解いていきましょう。

MUFGコイン誕生の理由とは?

今回の「 MUFG コイン」発行の理由はズバリ「コスト削減」
全ての銀行は、通貨を管理するシステムが存在し、「誰が誰に送金した」などの「取引データ」を管理しています。
そして、これらのデータの管理にはサーバーコスト、人件費コスト、セキュリティーコストが掛かってきます。
これら全てのコストは、全てがネット上で合理的に運営されていく時代の流れに逆行するシステムそのものです。

MUFGコインとブロックチェーン

MUFG コインはコスト削減を目的とし、仮想通貨に使用されるブロックチェーンシステムを採用することで、システムの合理化と利便性を踏まえた新しい中央管理型通貨の期待を担って運用されている見通しです。
自社通貨にブロックチェーンを使用することで台帳管理コスト、送金コストを大幅に削減し、送金スピードの向上などの利便性のメリットを享受することで、利益の最大化を目的としていることがハッキリと読み解けます。

MUFGコインとビットコインの大きな違い

仮想通貨の代表とされるビットコインと MUFG コインは同じブロックチェーンというシステムを採用していますが、両者には大きな違いがあります。
それが「中央管理システム」を導入しているかどうかということです。
ブロックチェーン技術は、システムで台帳管理をすることでコストがほぼかからないというメリットがあります。
そのためビットコインのように中央管理システムが存在しなくても、通貨の運用が可能となります。
しかし、普通の日本人の感覚としては「中央が管理しているからこそ安心」という一種の「安心と保証のために中央管理がある」という考え方が一般的です。
ビットコインが世界一の仮想通貨で、世界では一般的になってきているにも関わらず、日本では評価が今ひとつなのは、この「中央から得られる安心感」の部分を差し引いても有り余るメリットがあることを多くの日本人が知らないからだと考えられます。
だからこそ、MUFG コインは「コスト削減」と「中央管理の信用」を併せ持つハイブリット型の仮想通貨としてのポジションをとり、2017 年に一気に広めていく戦略なのでしょう。
当然そこには「ミスや不正がない」という信頼の獲得が大前提となります。
ビットコインなどを筆頭とした仮想通貨の一般化していく段階にはこうしたハイブリット型の仮想通貨の台頭も時代性から考えると当然なのかもしれませんね。

MUFGコインは一般化するのか?

MUFGコインが普通の人々にも使用されるかどうかは、「利便性」をどこまで浸透させられるかがカギとなるはずです。
・スマートフォンでお金の管理が便利で合理的になる。
・送金に時間とお金と労力がかからない。
・セキュリティや信頼性の確立が必須
・普通の現金のように当たり前に使用できる。
などメリットをどれだけ一般に広められるかどうかが重要になってきます。
以上のことから、三菱東京UFJ銀行はコスト削減の目標達成後は、グループ内での MUFG コインで決済できる商品の流通・開発の順番に乗り出していくことになるでしょう。
同じく自社仮想通貨を開発しているみずほ銀行もまったく同じ戦略で日本の仮想通貨市場を獲得していくものと考えられます。
日本での仮想通貨元年になる 2017 年はそういった側面からも日本の金融市場にとって価値ある一年になっていくことになるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

日本初のフィジカルNFTギャラリー「NOX」渋谷区富ヶ谷にオープン|展示作品も募集

日本初のフィジカルNFTギャラリー「NOX」渋谷区富ヶ谷にオープン|展示作品も募集

リップル社が「xCurrent」を使った一般向け送金アプリを発表

リップル社が「xCurrent」を使った一般向け送金アプリを発表

LINE独自の暗号資産LINK、フィンシア(FINSCHIA/FNSA)に名称変更

LINE独自の暗号資産LINK、フィンシア(FINSCHIA/FNSA)に名称変更

ブロックチェーンロック:NFTで解錠する「NFTチェックイン機能」を発表

ブロックチェーンロック:NFTで解錠する「NFTチェックイン機能」を発表

Air France KLM:ブロックチェーンで情報管理・コスト削減へ ー Winding Treeと提携

Air France KLM:ブロックチェーンで情報管理・コスト削減へ ー Winding Treeと提携

スターバックス:ブロックチェーンで「コーヒー豆」の生産情報を管理|Microsoftと協力

スターバックス:ブロックチェーンで「コーヒー豆」の生産情報を管理|Microsoftと協力

注目度の高い仮想通貨ニュース

米麻薬取締局:仮想通貨を「詐欺師」に誤送金|アドレスポイズニング詐欺の餌食に

米麻薬取締局:仮想通貨を「詐欺師」に誤送金|アドレスポイズニング詐欺の餌食に

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

ビットコイン価格が反発|Shibieのプレセールが20万ドルのマイルストーンを突破

ビットコイン価格が反発|Shibieのプレセールが20万ドルのマイルストーンを突破

ビットポイント:トロン(TRX)ステーキング提供開始|国内唯一の手数料無料

ビットポイント:トロン(TRX)ステーキング提供開始|国内唯一の手数料無料

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

国内スタートアップ「暗号資産」で資金調達可能に?日本政府がVC投資に関する改正案

国内スタートアップ「暗号資産」で資金調達可能に?日本政府がVC投資に関する改正案

eコマース大手Shopify「Solana Pay」に対応|USDC決済の受け入れが可能に

eコマース大手Shopify「Solana Pay」に対応|USDC決済の受け入れが可能に

エアドロップで無料配布された暗号資産に「税金」はかかるのか?注意点などを紹介

エアドロップで無料配布された暗号資産に「税金」はかかるのか?注意点などを紹介

暗号資産自動両替機BTM「WEB両替サービス」提供開始|取引所ウォレットも利用可能に

暗号資産自動両替機BTM「WEB両替サービス」提供開始|取引所ウォレットも利用可能に

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

暗号資産取引所「デジタルアセットマーケッツ」とは?基本情報・特徴などを解説

暗号資産取引所「デジタルアセットマーケッツ」とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す