イーサリアムとビットコインの決定的な違い

by BITTIMES   

2017年1月時点で、ビットコインの時価総額は 1.6兆円、イーサリアムの時価総額は 1000億円を超え、全仮想通貨(暗号通貨)の時価総額の大半をこの 2つが絞めています。
ビットコインとイーサリアムは、仮想通貨市場の 1位と2位に位置付けられていることもあり、よく比べられますが「仮想通貨としての特性」は全く違います。
一言でいうなら、ビットコインは「経済」イーサリアムは「プラットフォーム」とそれぞれの特性は全く違うことが分かると思います。
今回は具体的に「イーサリアムとビットコインのどこが、どう違うのか?」について具体的にお話ししていきます。

イーサリアムとビットコインの共通点

まずはイーサリアムとビットコインの共通部分についてお話ししていきます。
もちろん 2つの仮想通貨の共通点は「ブロックチェーン」です。
どちらも、通貨の運用をブロックチェーン上で行うことで非中央管理体制でシステムを持続させ、自立した状態で通貨が存在しています。
イーサリアムにしても、ビットコインにしてもブロックチェーン無しには存在し得ません。つまり、ブロックチェーンがなければ仮想通貨はこの世に生まれなかったということです。

イーサリアムとビットコインの違い

ブロックチェーンという根幹のシステムでは両通貨とも同じですが、通貨としての特性や自由度が全く異なります。
それでは、まずビットコインの特徴についてお話ししていきます。

ビットコインは「完成度の高い通貨」

そもそも、ビットコインは「通貨」として、いま存在する円やドル、ユーロよりも「通貨としての完成度」が上です。
世界中で共有し使用でき、世界中どこでも価格がある程度一定です。
ネットにオンラインであれば、スマホだけで支払いが可能ですし、振込手数料や決済手数料も普通の通貨とは比べ物にならないくらい安いです。
また非中央管理のため、通貨を維持するシステムに莫大なコストをかけずにすみます。
国を選ばず、政府の強制力も届きにくい、運営コストや手数料も安い。スマホだけで全世界を旅行することも可能な利便性。
まさに「通貨」としての可能性と完成度は圧倒的にビットコインが上でしょう。

イーサリアムとビットコインとの違いは「自由度」

先ほど「ビットコインは経済的に特化している」とお話ししましたが、それに対してイーサリアムは「通貨」と「契約」そして、それらを複合した「プラットフォーム」としての役割を持っています。
ビットコインは確かに「お金」として完成度が高いです。
しかし、イーサリアムの場合「お金」として使えるだけでなく、インターネット上に「契約書」を作り出したり、「契約を執行」したり、更にイーサリアムネットワーク上に「システム(アプリ)」を作ることも可能です。

イーサリアムは自由な仮想通貨

イメージが湧きにくいと思いますので、少々例を出します。
例えばあなたが、「輸入した商品を転売するビジネス」をしていたとします。
この時、商品を仕入れる時に輸入元と「契約書」を交わします。この時、この契約書を「イーサリアムのブロックチェーン」に書き込むことができます。
更に商品の代金支払いもイーサリアムででき、かつ決済手数料もほとんどかかりません。
更にシステムを組めば、仕入れた商品が品薄になった時にイーサリアムのシステムが自動で商品を再輸入してくれます。
イーサリアムとは「通貨」であり「契約書」であり、「 web 上のシステム」でもあるんですね。
このようにシステムで契約を成立させて、決済が必要になれば自動で決済すし、商品管理にも使える。
つまり、「何にでも使える」ということです。
このイーサリアムの「自由度の高さ」が「通貨」としてのみ使えるビットコインとの決定的な違いです。
イーサリアムについてもっと詳しく知りたい方はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

イーサリアムブロックチェーン用いた「音楽レーベル」を設立:RAC×Goldroom

イーサリアムブロックチェーン用いた「音楽レーベル」を設立:RAC×Goldroom

仮想通貨投資家の「2020年平均目標価格」は?Krakenが調査報告書を公開

仮想通貨投資家の「2020年平均目標価格」は?Krakenが調査報告書を公開

食品配達サービス大手「Just Eat」複数地域でビットコイン決済に対応

食品配達サービス大手「Just Eat」複数地域でビットコイン決済に対応

GMOコイン:口座開設でビットコインがもらえる「友達紹介キャンペーン」開始

GMOコイン:口座開設でビットコインがもらえる「友達紹介キャンペーン」開始

仮想通貨全体が下落|総時価総額は2018年の最低水準を記録

仮想通貨全体が下落|総時価総額は2018年の最低水準を記録

POSデバイスに「ビットコイン決済機能」を導入|ブラジル最大の決済プロバイダーCielo

POSデバイスに「ビットコイン決済機能」を導入|ブラジル最大の決済プロバイダーCielo

注目度の高い仮想通貨ニュース

Brave Wallet:仮想通貨を法定通貨に交換できる「オフランプ機能」追加|利用方法・対応銘柄も

Brave Wallet:仮想通貨を法定通貨に交換できる「オフランプ機能」追加|利用方法・対応銘柄も

カルダノNFTマーケット「JPG Store」日本語など合計7言語に対応

カルダノNFTマーケット「JPG Store」日本語など合計7言語に対応

Microsoft Edge「ブラウザ組み込み型の仮想通貨ウォレット」をテストか

Microsoft Edge「ブラウザ組み込み型の仮想通貨ウォレット」をテストか

暗号資産レンディングなど展開する「HashHub」SBIグループに参画

暗号資産レンディングなど展開する「HashHub」SBIグループに参画

コインベースのBase発表で「Base Protocol」一時急騰|なりすましトークンにも要注意

コインベースのBase発表で「Base Protocol」一時急騰|なりすましトークンにも要注意

BINANCE:法執行機関と連携して「共同詐欺防止キャンペーン」開始|香港警察とも協力

BINANCE:法執行機関と連携して「共同詐欺防止キャンペーン」開始|香港警察とも協力

米Coinbase:OMGなど「仮想通貨6銘柄の上場廃止」を発表|一部銘柄は10%以上下落

米Coinbase:OMGなど「仮想通貨6銘柄の上場廃止」を発表|一部銘柄は10%以上下落

Oasys(OAS)が無料でもらえる価格予想ゲーム「Oas Choice」を紹介|始め方・使い方など

Oasys(OAS)が無料でもらえる価格予想ゲーム「Oas Choice」を紹介|始め方・使い方など

暗号資産取引所などで「Bone ShibaSwap(BONE)の上場・サポート発表」続く

暗号資産取引所などで「Bone ShibaSwap(BONE)の上場・サポート発表」続く

KDDI:メタバース・Web3サービス「αU」発表|暗号資産ウォレット・NFTマーケットも提供

KDDI:メタバース・Web3サービス「αU」発表|暗号資産ウォレット・NFTマーケットも提供

VRNFTアート制作アプリ「SnowCanvas」ベータ版公開

VRNFTアート制作アプリ「SnowCanvas」ベータ版公開

Amazon独自のNFTマーケットプレイス「Amazon Digital Marketplace」来月公開か=報道

Amazon独自のNFTマーケットプレイス「Amazon Digital Marketplace」来月公開か=報道

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説NEW

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す