
【東京都】LINE Payなどのスマホ決済で「水道料金」の支払いが可能に
東京都水道局は、本日2019年7月1日から「LINE(ライン)」が提供するスマホ決済サービス「Line Pay(ラインペイ)」による水道料金の支払いに対応します。なお「PayB」での支払いも可能となっており、一部のコンビニでは「FamiPay/nanaco/WAON」でのキャッシュレス支払いも利用可能となっています。
こちらから読む:藤巻議員、"仮想通貨税制改正"の嘆願書を国会に提出「日本」国内ニュース
東京都の水道・下水道料金支払いはこれまで「口座振替」や「クレジットカード払い」などには対応していましたが、スマホ決済への対応は今回が初となります。
新しく利用できる支払い手段は「LINE Pay(ラインペイ)」と「PayB(ペイビー)」となっており、一部のコンビニでは「FamiPay/nanaco/WAON」での支払いにも対応すると伝えられています。
実際に支払いを行う場合は、水道料金などの請求書に記載されているバーコードをスマートフォンのカメラでスキャンすることで支払いを行うことができます。支払い期限を過ぎていなければ"いつでもどこでも"支払いを行うことができるため、自宅で簡単に支払いを行えるという点でも魅力的です。
支払い履歴はアプリで簡単に確認することができますが「領収書」は発行されないため、領収証書が必要な場合はコンビニや金融機関で支払いを行う必要があります。
スマホ決済で水道料金などを支払える地域は増えてきており、神奈川県などはすでに「LINE Pay」などによる上下水道料金の支払いに対応しています。日本ではここ最近で急速にキャッシュレス化の動きが加速しているため、今後はより多くの地域で「スマホ決済による公共料金の支払い」が可能になると予想されます。
「スマホ決済サービス」の詳しい説明はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

印鑑・電子双方向で契約できる「ブロックチェーン型電子契約」を実証実験:東銀リース×CryptoPie

リップル(XRP)プレゼントキャンペーン開催「Huobi JAPAN」が新規口座開設の受付開始

ブロックチェーン・仮想通貨ニュース週間まとめ|2020年3月1日〜7日

韓国は仮想通貨大国になれるのか?2020年キャッシュレス化計画

TRON Arcade:日本のブロックチェーンゲーム投資会社「gumi Cryptos」と提携

一般個人向けの日本円建て前払式支払手段「JPYC(JPYCoin)」発行へ:日本暗号資産市場
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
