
ドイツ大手製造会社「Siemens」ブロックチェーンでカーシェアリングの問題解決へ
ドイツに本社を構え160年以上の歴史を有している総合テクノロジー企業「Siemens(シーメンス)」は、同社が手掛けている様々な分野の事業にブロックチェーン技術を活用していくことを検討していると伝えられています。具体的な活用法を模索している同社は、現在「カーシェアリング」への技術活用を検討しているとされています。
こちらから読む:韓国大手企業が"ID認証技術"開発で協力「ブロックチェーン」関連ニュース
ブロックチェーン技術の活用法を模索:シーメンス
ドイツ・ミュンヘンに本社を構え、電子機器の製造、情報通信、電力関連、交通、医療、防衛、生産設備、家電製品などといった様々な分野で事業を手掛けている世界的大手企業「Siemens(シーメンス)」は、輸送などの複数の分野でブロックチェーン技術を活用することを検討していると伝えられています。
Forbes(フォーブス)の報道によると、同社はこれまでに様々な分野におけるブロックチェーンのユースケースについて調査を行なってきており、現在は実用的と考えられる分野の中から同社の事業にマッチした分野に焦点を絞っている段階だとされています。
シーメンスのサイバーセキュリティ・ブロックチェーン部門で責任者を務めているAndreas Kind(アンドレアス・カインド)氏は具体的な内容として、同社が子会社の1つである「Siemens Mobility」を通じてブロックチェーン技術をカーシェアリングに活用していくことを検討していると述べています。
「給油カード管理」や「車のロック解除」などに活用
現在のカーシェアリングに潜む問題点としては、「給油カード」に関する事柄が挙げられています。自動車をレンタルした人々は給油カードを使用してガソリンを給油することができますが、このようなカードは"特定のガソリンスタンド"でしか利用できない場合が多く、時には盗まれてしまうこともあります。
給油カードが盗まれてしまった場合には、インターネット上で売られてしまう可能性もあるため、会社にとって解決すべき問題の一つとなっていますが、カインド氏はこのような問題もブロックチェーン技術で解決することができると考えており、この他にも「車のロック解除」のような面で取り入れる可能性があることも語っています。
同社はこの他にも様々な面でブロックチェーン技術を活用していくことを検討しており、Bosch(ボッシュ)が今年5月に開催した「ConnectedWorld 2019(コネクテッドワールド2019)」ではブロックチェーン技術を活用できる1つの例として"ブロックチェーンベースのスマートパーキング"という概念を挙げています。
シーメンスは、サプライチェーンや製造の分野でのブロックチェーン活用法も検討しており、現在はパーミッション型(許可型)ブロックチェーンの使用を検討していると伝えられていますが、現在はまだ調査とテストを行なっている段階であると報告されています。
自動車関連のサービスをブロックチェーン技術で効率化しようとする動きはすでに様々な大手企業によって進められているため、今後はこれらの分野の競争も激しくなっていくと予想されます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

BINANCE:ナイジェリアの法定通貨「ナイラ(NGN)」をサポート

Chiliz&Socios:世界初「サッカーアルゼンチン代表」のファントークン($ARG)発行へ

分散型検索エンジン「BitClave」ってなに?

ブロックチェーンで「学校給食」の安全性を保証|生産情報などが確認可能に:韓国

デジタル担当相に「ブロックチェーン推進派」の平井卓也氏|業界で期待高まる

シンガポール大手銀行「華僑銀行」暗号資産取引所の設立を検討
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

アバランチ(Avalanche/AVAX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ポリゴン(Polygon/MATIC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説

ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
