
ビットポイント台湾:ジャパン側に「約26億円相当の補償」求める|訴訟の可能性も
仮想通貨取引所「BITPoint Taiwan(ビットポイント台湾)」のCEOである郭雅寧(グオ・ヤーニン)氏が、今月12日に「BITPoint Japan」で発生した仮想通貨流出事件を受けて『台湾側の顧客資産の保証が確約されなければ、即刻訴訟に踏み切りたい』と述べていることが「コインテレグラフ」の報道で明らかになりました。
こちらから読む:SBI VC Trade、待望の"板取引"を開始「仮想通貨」関連ニュース
確約されなければ「即刻訴訟」
BITPoint(ビットポイント)は、2019年7月12日に発生した仮想通貨流出事件に関する発表で、約30億2,000万円相当の仮想通貨が流出したことに加え、同社が取引システムを提供している"海外取引所"からも約2億5,000万円相当の仮想通貨が流出していることを報告していました。
同社の社長である小田 玄紀(おだ げんき)氏は16日に行われた記者会見の中で、BITPointが取引所を展開している地域としては「韓国・台湾・香港・マレーシア・パナマ・タイなどがある」とは語っていたものの「具体的にどこの取引所どれくらいの仮想通貨が流出したのか」については明らかにしておらず、『具体的な数字を確認した段階で開示させていただきたい』と語っていました。
今回コインテレグラフが報じた内容では、ビットポイント台湾の郭雅寧CEOは「海外取引所から流出した仮想通貨の多くは香港と台湾の取引所から流出している」と語っているとされています。
また同氏は「ビットポイントジャパンに不正流出分ではなく、台湾側の顧客資産の仮想通貨6億台湾ドル分(約21億円分)と1.5億ドル分(約5億円分)の法定通貨を補償することを求めている」とも語っており、「もし補償が確約されなければ、即刻訴訟に踏み切りたい」と述べたとされています。
ビットポイントジャパンの「不適切な対応」を指摘
ビットポイント台湾は、仮想通貨流出事件が発生したことを受けて今月23日からサービスを停止しているため、同取引所のユーザーも資産を引き出すことができないようになっており、サービスの再開日時も未定とされています。
また、同取引所は4月末にもハッキングの被害を受けているため、この当時から日本側に対して"システムの改善"を要望していたものの、改善されていなかったと報告されています。
ビットポイント台湾は先日30日に公開した声明文の中で、仮想通貨流出の発表が行われた時点で「海外取引所への影響」について触れられていなかったことを指摘しており、「14日になって初めて海外取引所での被害が判明したため対応が遅れた」と説明しています。
台湾側はこのようなことを理由に「ビットポイント台湾も被害者である」と主張しており、「台湾の顧客のためにも、引き続きビットポイントジャパンと交渉する」と述べています。
ビットポイントジャパンの広報担当者は「この件について当社は何も聞いていない」と語ったと報告されていますが、ビットポイント台湾の郭雅寧CEOは本日2019年8月1日にビットポイントジャパンの小田玄紀社長と面会し、補償を求めるとされています。また、ビットポイント台湾は8月2日に台湾で記者会見を開くとも報じられています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Mining City(マイニングシティ)とは?基本情報・登録方法・使い方などを解説

指紋認証機能付きハードウェアウォレット「Wallet S1」公開:暗号資産取引所Gate.io

NIKE(ナイキ)が「CRYPTOKICKS」の商標提出|仮想通貨・ブロックチェーン事業進出か

coinbase:初の「公認仮想通貨取引所」有価証券トークンの取扱が可能に

仮想通貨交換所ELQUIREX「ウォレット・投資オプション」の機能を追加

Crypto.com・BITTREXも「XRPの上場廃止」を発表|米SECのRipple社提訴受け
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
