
【重要】ビットポイントが管理する口座への「仮想通貨送金」に要注意
仮想通貨取引所BITPoint(ビットポイント)から複数の暗号資産が流出したことを受けて、各種仮想通貨取引所からも「ビットポイントで使用しているウォレットへの送金を行わないように」と注意喚起がなされています。送金を行ってしまった場合には今回の事件の犯人に仮想通貨を盗み取られてしまう可能性があるため注意が必要です。
こちらから読む:ビットポイントが開いた「記者会見」の内容まとめ
BITPoint(ビットポイント)は本日16日に開かれた記者会見の中で、同社が顧客資産の一部を管理しているホットウォレットの秘密鍵を盗み取られた可能性が高いということを明らかにしています。
事件の詳細は現在調査中ではあるものの、事件の犯人が同社ホットウォレットの秘密鍵を取得していた場合、ユーザーが新たに入金した仮想通貨も犯人の手に渡ってしまう可能性があります。
このことについては、ビットポイント側も記者会見中に改めて報告しており、日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)などと協力して外部取引所などのユーザーに対して「ビットポイントに入金しないように」という注意を広めていると報告されています。
ビットポイントは、
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・ライトコイン(Litecoin/LTC)
・エックスアールピー(XRP/XRP)
・ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
それぞれのホットウォレットを有していましたが、それら全ての秘密鍵が盗み取られた可能性が高いと報告されています。
ビットポイント自体は全てのサービスを一時的に停止しているものの、ユーザー自身は現時点でも外部の取引所やウォレットなどから「自分が保有しているビットポイントのウォレットアドレス」に送金することができるため、誤ってビットポイントのアドレスに送金することがないよう十分注意する必要があります。
取引所やウォレットの機能を使用して、送金先アドレスの一覧に「ビットポイント専用のウォレットアドレス」をアドレスを登録している方などは間違ってそのアドレスに送金しないようにしましょう。
日本国内の仮想通貨関連ニュースはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

イギリスの暗号資産取引所「Exmo」でハッキング被害|BTC・ETH・XRPなどが流出

Libra:商標権侵害で「訴訟問題」に発展|VISA・Mastercard脱退など逆風続く

Microsoft:ビットコイン基盤の分散型IDネットワーク「ION」を正式稼働

BINANCE「USD建て仮想通貨取引所」の新設を示唆|ついにアメリカ進出か?

Uniswap「スワップ機能」の使い方|仮想通貨を交換する方法を解説

Tesla(テスラ)「ビットコイン決済の一時停止」を発表|別の仮想通貨への対応も検討
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
