Googleは独自のブロックチェーン技術を開発している?

by BITTIMES   

Google(グーグル)の親会社であるAlphabet(アルファベット)社は、第三者が取引を投稿して確認するために使用することができる独自のブロックチェーンを開発していることが明らかになりました。

Diane Greene氏|広報担当者

製品のリリース時期は不明ですが、同社はクラウドサービスとライバルの差別化を図る予定であり、他の企業が自社サーバー上で動作できるホワイトラベルのバージョンも提供するとされています。

Googleの広報担当者は、Diane Greene(ダイアン・グリーン)氏が率いるクラウドビジネス部門の数名が、ここ数ヶ月間でブロックチェーンの使用を検討しているとBloombergに語っています。

「多くの新技術と同様に、ブロックチェーンの潜在的な用途を模索している様々なチームの個人もいますが、可能性のある用途や計画について推測するのは早すぎる。」

Googleの内部関係者は、最近のクラウドビジネスはブロックチェーン関連のサービスのための自然な場所であると語っています。彼らは、まだこの話題を発表する準備ができていないため、話題を特定できないように頼んだとのことです。

Sridhar Ramaswamy氏|広告責任者

Googleの広告責任者であるSridhar Ramaswamy(シュリダール・ラマスワミ)氏は、次のようにコメントしています。

「これは研究の話題なので私は何も言えません。我々の部門にはブロックチェーンを見ている"小さなチーム"がいますが、既存のコア技術は多くのトランザクションを迅速に処理できません。」

Googleと関連会社の投資先

各メディアで報道されている内容によると「Googleは、昨年のブロックチェーンのベンチャー企業にとって最大の投資家の1人であり、大手IT企業が分散型台帳技術(DLT)を扱うスタートアップに引き続き投資しており、多くのパートナーシップはまだ発表されていない」とのことです。

Bloombergは、Googleの持株会社であるAlphabet(アルファベット)社は、ベンチャーテクノロジーに追いつきたいと考えており、才能を募集するために市場でベンチャー企業を後押しして小規模な買収を行うと報じています。また「CB Insights」は2017年に、Alphabet社の運営するベンチャーキャピタル会社であるGVが、次のような企業に投資していることも明らかにしているとのことです。

  • Blockchain Luxembourg(ウォレットサービス)
  • Ripple(金融取引ネットワーク)
  • LedgerX(暗号資産管理プラットフォーム)
  • Veem(国際決済プロバイダー)
  • Buttercoin(現在廃止されている)

Googleとブロックチェーン

2016年にGoogleは、クラウド上のブロックチェーンサービスをテストする開発者のための試験を開始しました。現在はこの技術を展開するためのより広範な方法を模索しているとのことです。

ブロックチェーンのような分散型台帳や仮想通貨は、数千台のコンピュータによってインターネット経由で定期的に更新されるデータベースです。 これらのコンピュータは、公的なネットワークの一部であるか、個人的によって企業などで運営されています。

この技術はGoogleに新たな挑戦のチャンスをもたらします。分散型台帳技術により単一の企業が情報を集中的に保持するリスクを排除できます。
世界で最も大きな情報を所有する企業の1つであるGoogleは、インターネットのパイオニアであり、新しいオープンなWeb標準を採用した長い経験を持っています。

10年以上前にGoogleで初期のモバイルプロジェクトに取り組んだ最初の投資家であるElad Gil氏は次のように語っています。

「このようなパラダイムシフトが起こると、新しい大手企業が登場する機会が増えるだけでなく、新しいアプローチを採用しようとしている現職者もいる」

GoogleはHypergerコンソーシアムの技術を検討していましたが、数百万回のトランザクションに対応できる拡張が容易な別のタイプを選択する可能性もあるとされています。

また、Googleと競争する新しいオンラインサービスは分散型アプローチをサポートし始めています。

現在の大手企業とベンチャー企業

IT企業の中でも、IBMとMicrosoft(マイクロソフト)はこれまでにもブロックチェーン関連ツールを提供し、企業がクラウドサービスを利用してデジタル元帳を手直しすることを担当してきました。

WinterGreen Researchによると、ブロックチェーン製品とサービスの市場は、昨年の7億1,600万ドル(約750億円)から、2024年には600億ドル(約6兆3,000億円)以上に増加する可能性があるとのことです。

Amazonは企業がブロックチェーンアプリケーションを構築するのをサポートしており、FacebookのMark Zuckerberg氏は、「暗号化通信」や「暗号化」の他にも「分散コンピューティングアプローチ」なども検討しています。

その一方では、多くのベンチャー企業がブロックチェーンを使用してGoogleのオンラインでの優位性に挑戦しようとしています。

「Brave(ブレイブ)」というウェブブラウザは、ターゲットを絞った広告を掲載する代わりにブロックチェーン技術を使用して、人々がウェブサイトで時間を過ごす時に支払うシステムを採用することで、Googleの「Chrome(クローム)」と競合しています。

「BitClave」を使用すると、ユーザーはオンラインで検索を実行し広告を見て報酬を得ることができます。

「Presearch」のホワイトペーパーからは、ブロックチェーンを使ってGoogleの検索エンジンと競合しようとしていることが伺えます。

GGV CapitalのマネージングパートナーであるJeff Richards(ジェフ・リチャーズ)氏は次のようにコメントしています。

「信じられないほどの研究開発費がそれに入ってくるのを見ています。誰もがインターネットやモバイルから待っている余裕がないことを学んだのです。」

(引用元:Bloomberg

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

カルダノ基盤のラップドビットコイン「cBTC」テストネットで公開:anetaBTC

カルダノ基盤のラップドビットコイン「cBTC」テストネットで公開:anetaBTC

ブロックチェーンが「保険業界」の未来を救う?技術活用が求められる理由と今後の課題

ブロックチェーンが「保険業界」の未来を救う?技術活用が求められる理由と今後の課題

元素騎士オンライン:全てのNFTで遊べる世界を目指す「NFTWars」に参画

元素騎士オンライン:全てのNFTで遊べる世界を目指す「NFTWars」に参画

Chiliz&Socios:トルコサッカー業界の技術革新に向け「Turkish Union of Clubs」と協力

Chiliz&Socios:トルコサッカー業界の技術革新に向け「Turkish Union of Clubs」と協力

HEXA「仮想通貨決済対応LANDセール」6月27日開催へ|XYMなど3銘柄に対応

HEXA「仮想通貨決済対応LANDセール」6月27日開催へ|XYMなど3銘柄に対応

イーサリアムの「ステーキング報酬」など開発状況や今後の予定を説明:Vitalik Buterin

イーサリアムの「ステーキング報酬」など開発状況や今後の予定を説明:Vitalik Buterin

注目度の高い仮想通貨ニュース

Uniswap「スワップ機能」の使い方|仮想通貨を交換する方法を解説

Uniswap「スワップ機能」の使い方|仮想通貨を交換する方法を解説

ビットコインがもらえる「自動つみたてキャンペーン」開始:コインチェック

ビットコインがもらえる「自動つみたてキャンペーン」開始:コインチェック

仮想通貨業界においてアルトシグナル(ASI)がもたらすAI技術の可能性とは?

仮想通貨業界においてアルトシグナル(ASI)がもたらすAI技術の可能性とは?

Sony & AstarのWeb3インキュベーションプログラム「デモデイ」開催へ

Sony & AstarのWeb3インキュベーションプログラム「デモデイ」開催へ

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

Tether社「ビットコインの定期購入計画」を発表|準備金強化のための投資戦略

Tether社「ビットコインの定期購入計画」を発表|準備金強化のための投資戦略

P2P暗号資産取引所「Paxful」マーケットプレイス再開を発表

P2P暗号資産取引所「Paxful」マーケットプレイス再開を発表

MZ CLUB:AI活用ブロックチェーンゲーム「Prompt Monsters」とコラボ

MZ CLUB:AI活用ブロックチェーンゲーム「Prompt Monsters」とコラボ

SBI VCトレード「XDC・OAS」取扱開始|エックスディーシーは国内初上場

SBI VCトレード「XDC・OAS」取扱開始|エックスディーシーは国内初上場

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

大型イベント「Oasys Special Event」京都で開催へ|新作ゲーム・新Verseを発表予定

大型イベント「Oasys Special Event」京都で開催へ|新作ゲーム・新Verseを発表予定

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す