
仮想通貨用いた「違法ギャンブル」アジアのサッカー業界で増加傾向
仮想通貨が普及したことによって、アジア地域のサッカー業界で"違法なギャンブル行為"が増加していることが「ロイター」の報道で明らかになりました。アジア地域では過去6年間で八百長行為が急激に減少していたものの、仮想通貨を採用した違法ギャンブルは増加していると報告されています。
こちらから読む:FCバルセロナ、公式ファントークン発行へ「スポーツ」関連ニュース
仮想通貨誕生で「違法ギャンブル」が増加
サッカー業界では仮想通貨やブロックチェーン技術の活用が進められていますが、その一方では仮想通貨を利用した"違法なギャンブル行為"が増加していると報告されています。
ロイターの報道によると、アジアサッカー連盟(AFC)の取り組みによってアジア地域では過去6年間で八百長が急激に減少していたものの、仮想通貨の採用が進んだことなどによって"違法ギャンブル"が増加していると説明されています。
アジアサッカー連盟(AFC)はスポーツデータの収集・分析を行っている「Sportradar(スポートレーダー)」と協力して2013年からアジア地域のサッカー業界で違法行為を排除するための取り組みを行っており、実際に八百長を削減することに成功しました。
2013年以前は「組織犯罪シンジケートのすべての機能を備えた少数の大組織」が違法なギャンブルと八百長に関与していたものの、"犯罪組織の主要人物が投獄されたこと"や"有名なケースがメディアで取り上げられたこと"などによって現在は「地元ギャングなどのローカルなシンジケート」や「一匹狼的のような存在」が違法行為を行うような状況になったとのことです。
しかしながら2009年以降は違法ギャンブルにおける賭け金が大きくなってきており、娯楽やお小遣い稼ぎのレベルだったものが"ビジネス"のレベルへと進化してきているとも報告されています。仮想通貨は規制が完全に整っていないことや匿名性が高いことなどから"現金の代わり"として利用され始めており、実際に「仮想通貨を採用した違法行為が増加していることを確認している」とも報じられています。
海外の規制に基づいて海外のサーバーで運営されているブックメーカーなどに日本から参加することは違法ではないとされていますが、ここ最近では仮想通貨を用いたギャンブル系サービスが増加してきているため、実際にそのようなサービスに参加する場合には「違法なサービスでないか」や「信頼できるサービスなのか」をしっかりと調べることが重要です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

2023年、ブロックチェーン市場の総収益は「100億ドル」に=ABI Research予測

Zaif:暗号資産積立サービス「Zaifコイン積立」リニューアルへ|バスケット型にも対応

ブロックチェーンゲーム「NBA Top Shot」開発へ|CryptoKitties運営企業と米NBAが協力

Opening Line「Microsoft for Startups」に採択|Symbol活用したサービス開発へ

Bakkt:ビットコイン先物のテスト「7月開始予定」と発表|BTC価格、90万円台迫る

ACミラン×Socios「2021$ACMファントークン・ヨーロピアン・サマーツアー」開催へ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
