ブロックチェーンの仕組みを始めから丁寧に
ブロックチェーンという言葉はビットコインを通じて知ったという方が多いと思います。「ビットコインはブロックチェーンが支えている」ということは多くの方がご存知だと思いますが、「じゃ、ブロックチェーンってなに?」と質問されたら案外と「あれっ?」となるのではないでしょうか。通貨として分かりやすいビットコインとは違い、ブロックチェーンの仕組み自体を理解している人は少ないです。<なので今回は「ブロックチェーンって結局なんなの?」という方の視点に立って、ブロックチェーン技術の仕組みについて詳しくお話ししていきたいと思います。
ブロックチェーンの歴史
ブロックチェーンがこの世に誕生したのは 2009年と最近のことです。
ご存知の通り、ビットコインの生みの親である「ナカモト・サトシ氏」が、ビットコインを支える技術として、ブロックチェーンのアイディアを論文として発表したところからブロックチェーンの歴史は始まります。
そして、ビットコインが世界中に広まったことで、それを支えるブロックチェーンに注目が集まり、現在ブロックチェーンは、金融から音楽業界まで色々な分野での活用方法が研究されています。
意外にもブロックチェーン技術の凄さは、ビットコインが浸透するようになり、後々と気付かれて来たという歴史があります。
ブロックチェーンの仕組みはルーズリーフ
ブロックチェーンを大雑把に表現すると「ルーズリーフ」です。
ルーズリーフは、1枚の紙に文章を書き出して、いっぱいになったら元となるノートの部分に綴ります。
1枚、また 1枚と綴っていくことで、どんどんルーズリーフのノートは分厚くなっていきます。
ブロックチェーンは言わば「世界中の人が情報を共有できるルーズリーフ」と言い換えるとイメージしやすいかもしれません。
ブロックチェーンとビットコイン
普通のルーズリーフノートが勉強したことを記録していくなら、ビットコインのブロックチェーンは「お金のやり取り」を記録していきます。
「AさんがBさんに 10BTC 渡しました」
「BさんがCさんに 5BTC 渡しました」
「CさんがAさんに 3BTC 渡しました」
といった取引情報をブロックチェーンは記録しているわけです。
なので後から「お金のやり取り」をみれば、Aさんが 3BTC、Bさんが 5BTC、Cさんが 2BTC を 持っていることが分かります。
今お話しした 3人のお金のやり取りを、世界中の人たちで行ったのがビットコインです。
いつ、誰が、誰に、いくら、ビットコインを送金したのか?
ビットコインのブロックチェーンには、2009年から取引されたデータが全て、1回も漏らさず正確に記録されています。
ブロックとは?
経済産業省:平成27年度 我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備より
ルーズリーフは 1枚の紙に記録を残していきますが、ブロックチェーンは「ブロック」に記録を残します。
ブロックとは、10分間に行われた取引の情報をデータ化したものです。
ビットコインの場合、1つのブロックが作られる時間は 10分で、その 10分間に行われた全ての「誰が、誰に、いつ、いくら送金した」などの取引記録が 1つのブロックにデータとして残ります。
そして次の 10分で新しいブロックが、次の 10分でまた新しいブロックが…
という具合に、2009年から休むことなくブロックが生み出され続けてきたのです。
この全てのブロックは、過去の取引データと矛盾が起きないように、ひとつひとつ確認作業を入れながら正確に繋がってきました。
これがブロックチェーン技術と呼ばれる理由です。
ブロックチェーンの仕組みのポイント
ブロックチェーンの仕組みを詳しく理解する上で大切なポイントは「情報のシェア」という概念です。普通はセキュリティを強固にしようと思えば、よりプライペートに、より隔離した方法を取っていくのですが、ブロックチェーンはその概念を打ち崩しました。逆にみんなで情報をシェアすればセキュリティが向上する。という発想が、ブロックチェーンアイディアの素晴らしい部分です。
情報のシェアで安全
全てのパソコンで情報を共有する技術を「P2P(ピアツーピア)」と呼びます。
先ほどのビットコイン例で言えば「AさんがBさんに 10BTC 渡しました」という取引情報を全世界のパソコンで共有します。例えば、ハッカーがあるビットコインの取引情報を改ざんしようと思えば、全世界のパソコンの 50%を同時にハッキングしなければデータの書き換えができないと言われています。例え今日の取引データを改ざんできたとしても、昨日の取引データと取引額が合わないので、昨日の取引データも改ざんしなければなりません。昨日の取引データを改ざんするには更にその前の日の…
という具合にブロックチェーンのデータの改ざんをしようと思えば、そのブロックチェーンの過去の取引までも全て改ざんしなければなりません。これによってブロックチェーンのセキュリティは、今ある多くのセキュリティシステムよりも強固になっています。
中央管理型のリスク
ブロックチェーンのように皆で情報を管理する仕組みを「非中央管理型」と言います。
逆に、銀行や政府などの一箇所に情報を管理する仕組みを「中央管理型」と言います。
これまでの中央管理型で情報を扱うとセキュリティとコストの部分でとてもリスクが高くなります。例えば、銀行はお金の取引情報や顧客情報を一箇所のサーバーで管理しています。するとハッカーには情報の在りかはバレていますから、サーバーを集中的に攻撃されます。なので、そのような攻撃から身を守るため銀行はセキュリティに莫大なお金を投資するしかありません。
ある経済学者が出した統計データによると、全世界の銀行がブロックチェーンを採用するだけで年間 190兆円のセキュリティコストが削減できると言われています。またそれ以外にも、中央管理型の仕組みそのものを維持するためにも人、物、場所のコストがかかってきます。
それら全てのコストが削減できるわけですから、実際は数百兆単位の利益を生み出すはずです。だからこそ最近は、銀行や大企業が慌ててブロックチェーン技術に数十億円単位で投資を行い、ブロックチェーンの開発に力を入れているんです。
ブロックチェーンのメリット
ブロックチェーンの仕組みを取り入れるだけで、全ての業界でメリットが得られると予測されています。
ビットコインのような「通貨」にブロックチェーンを取り入れるだけでも、
・「取引情報の安全性」
・「送金速度の向上」
・「取引の明確さ」
・「通貨維持費の削減」
・「セキュリティ」
・「システムダウンが無い」
・「取引情報の信頼性が高い」
など、様々なメリットがあることは実証されていますし、
最近のブロックチェーンはさらに研究・開発が進み、通貨だけでなく、契約、身分証、商品取引、曲の著作権、など様々なジャンルに応用され始めています。
この応用力の高さがブロックチェーン技術がインターネット以来の革命だと言われる理由です。
今後ブロックチェーンは社会の土台となる技術として、私たちの生活により当たり前の技術になっていくはずです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース
Bitfury:企業・政府向けブロックチェーンサービス「Exonum Enterprise」を発表
カルダノ(ADA)のステーキングアドレス数「下落期間中に約10%増加」
LINE:中央銀行デジタル通貨の「開発支援」を計画|独自技術活かしたカスタマイズCBDC
韓国・新韓銀行「Klaytn(クレイトン)のガバナンス評議会」に参加
M2E採用のペット育成ゲーム「LOOTaDOG」DOGPASSが3時間で完売|第2弾ミントも予定
Facebook・Instagram両方で「NFTの投稿・共有」が可能に|複数のブロックチェーンに対応
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧