AmazonがConsenSysと提携しシンプルなブロックチェーンプラットフォームを提供

by BITTIMES   

Amazon Web Services(アマゾンウェブサービス/AWS)は、ConsenSys(コンセンシス)と提携を結び、ブロックチェーンクラウドプラットフォームであるKaleido(カレイド)を提供することを発表しました。

ブロックチェーンプラットフォーム『Kaleido(カレイド)』

Kaleido(カレイド)は、ブロックチェーンビジネス向けのクラウドサービスです。

このクラウドサービスは、企業やユーザーが膨大な専門的な知識を学ぶことなくブロックチェーンを利用するための『簡単なパーツ』を提供することを目指しています。

このサービスを利用する企業は、専門的な知識をゼロから学ぶ必要なくイーサリアム(ETH)ブロックチェーンに基づいたブロックチェーンプラットフォームを構築および管理できいます。

ConsenSysのジョセフ・ルービン(Joseph Lubin)氏は、ニューヨークでこのプロジェクトを発表しました。

「企業向けのWeb3を根本的にシンプルに作りましょう。Kaleidoを通じてあなたと会えるのを楽しみにしています。」

ルービン氏は、このAmazonの動きが「会社をブロックチェーンソリューションにする完全なスタック方法だ」とCNBCに語っています。

Kaleido(カレイド)の概要

Kaleidoは既にAWSの市場にリリースされています。AWSで紹介されている製品の概要は次のような内容となっています。

Kaleidoは、安全なプライベート・チェーンの展開と運用を根本的に簡素化する、オールインワンのエンタープライズSaaSプラットフォームです。

このブロックチェーンソリューションは、実験やPoC(proof-of-concept)の試験的な運用や生産までの行程を加速するように設計されているとのことです。

クライアントは、イーサリアムプロトコルパッケージGeth/Quorumから選択することができ、RAFT/IBFT/POAなどのコンセンサスアルゴリズムを切り替えることができます。

イーサリアムブロックチェーンアプリプラットフォームで最も人気のあるクライアントであるGeth/Quorumは、JPモルガン・チェースによって開発されたethereumのエンタープライズ版です。

コンソーシアムジャーニー

Kaleidoはスクリプトやテンプレートを加速する以外にも、実験やPoCからパイロットや生産に至るコンソーシアム全体の旅を加速するように設計されています。コンセプトからコンソーシアムまで数分で移行します。

SIMPLICITY

サービスは、単純なオンボーディング、分散プロキシオペレータモデル、および統合されたブロックエクスプローラおよび分析を提供します。AWSアカウントをリンクし、プライベートリンクなどの統合サービスを有効にすることで、他の一般的なAWSサービスにシームレスかつ安全に接続できます。

柔軟性

Kaleidoは現在、EthereumプロトコルパッケージGethとQuorumの間、およびRAFT、IBFT、POAなどのコンセンサスアルゴリズムの中から選択肢を提供しています。Ethereumメインネットへの統合状態リレーまたはトランザクションアンカーリングのためのテストネットを介して、パブリックブロックチェーンレベルのセキュリティでプライベートチェーンを強化します。

ガバナンス

複数の関係者がネットワークを一緒に管理できない限り、分散ネットワークは本当に配布されません。Kaleidos統合ツールは、ネットワークの集団的ガバナンスのために設計されています。

無料トライアル

Kaleidoは現在無償でアクセスしています。

関係者からのコメント

Kaleidoの創設者の一人であるSteve Cerveny氏はCNBCに対して次のように述べています。

「彼らは自分たちのシナリオに集中することができ、暗号化技術の博士号を取得する必要もありません。私たちは会社にブロックチェーンを構築するためのシンプルなプラットフォームを提供します。」

AWSは4月にイーサリアム(ETH)とHyperledger Fabricのブロックチェーンフレームワークをリリースしました。

ユーザーは独自のブロックチェーンに対応した分散型アプリケーション(DApps)を構築および管理できます。

昨年、アマゾンの創業者であるJeff Bezos(ジェフ・ベゾス)氏の申立てでは、暗号通貨を電子商取引プラットフォームの支払い形態として受け入れるよう要求していましたが、同社はこのオプションを利用可能にしていません。

Kaleido(カレイド)の詳細はこちらからどうぞ
>aws.amazon.com

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

通信大手Verizon:ブロックチェーン活用した「仮想SIM」の特許を取得

通信大手Verizon:ブロックチェーン活用した「仮想SIM」の特許を取得

NEM新ブロックチェーンSymbolの公開日「2021年2月」に延期|XEM価格は下落

NEM新ブロックチェーンSymbolの公開日「2021年2月」に延期|XEM価格は下落

テゾス(Tezos/XTZ)フランスの強豪eスポーツチーム「Team Vitality」と提携

テゾス(Tezos/XTZ)フランスの強豪eスポーツチーム「Team Vitality」と提携

CryptoGames「Vtuber × NFT事業」に参入|大手事務所との連携発表へ

CryptoGames「Vtuber × NFT事業」に参入|大手事務所との連携発表へ

GMOインターネット:NFTドメイン紹介・登録サービス「CryptoName byGMO」提供開始

GMOインターネット:NFTドメイン紹介・登録サービス「CryptoName byGMO」提供開始

Oasys:分散型自律組織(DAO)に向けたガバナンス体制を立ち上げ

Oasys:分散型自律組織(DAO)に向けたガバナンス体制を立ち上げ

注目度の高い仮想通貨ニュース

ビットバンク:Oasys(OAS)の取扱開始予定日を発表【国内初上場】

ビットバンク:Oasys(OAS)の取扱開始予定日を発表【国内初上場】

コインチェック:フィナンシェトークン(FNCT)取扱開始|価格は3倍以上に上昇

コインチェック:フィナンシェトークン(FNCT)取扱開始|価格は3倍以上に上昇

Oasys初のNFTプロジェクトOASYX「バーチャファイターシリーズ3作」とコラボ

Oasys初のNFTプロジェクトOASYX「バーチャファイターシリーズ3作」とコラボ

ビットトレード:Flare(FLR)取扱いへ|エアドロップ&ラップ分報酬も付与

ビットトレード:Flare(FLR)取扱いへ|エアドロップ&ラップ分報酬も付与

The SandboxのLAND販売価格を値下げ|コインチェックがキャンペーン開催

The SandboxのLAND販売価格を値下げ|コインチェックがキャンペーン開催

Amazon独自のNFTマーケットプレイス「Amazon Digital Marketplace」来月公開か=報道

Amazon独自のNFTマーケットプレイス「Amazon Digital Marketplace」来月公開か=報道

FiNANCiE:フィナンシェトークン(FNCT)で決済可能に|10%割引も適用

FiNANCiE:フィナンシェトークン(FNCT)で決済可能に|10%割引も適用

暗号資産取引所などで「Bone ShibaSwap(BONE)の上場・サポート発表」続く

暗号資産取引所などで「Bone ShibaSwap(BONE)の上場・サポート発表」続く

OKCoinJapan:ポリゴン(MATIC)取扱いへ|Polygon&Ethereumのネットワークに対応

OKCoinJapan:ポリゴン(MATIC)取扱いへ|Polygon&Ethereumのネットワークに対応

Block社のBTC事業部門TBD:Lightning Network関連の新事業「c=」を発表

Block社のBTC事業部門TBD:Lightning Network関連の新事業「c=」を発表

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Chiliz×Jump Crypto:5,000万ドル規模の支援プログラム「Chiliz Labs」立ち上げ

Chiliz×Jump Crypto:5,000万ドル規模の支援プログラム「Chiliz Labs」立ち上げ

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説NEW

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す