
マスターカードがブロックチェーンを採用「ビットコインは使わない」
大手クレジットカード会社「 Mastercard(マスターカード)」が、IBM 社の顧客である南太平洋の銀行団体のグループのために「独自ブロックチェーン」の開発を行っていることが分かりました。
Mastercard がブロックチェーンの開発に釣りかかったのは、商業用ビジネスの決済システムを構築するためです。
Mastercard にはビットコインが持っていない世界中の銀行と金融機関合わせて 22,000社の決済ネットワークを持っています。
暗号通貨市場が拡大しているとはいえ、企業の多くは依然として政府が発行する法定通貨に依存してビジネスを行っています。
同社は現存するすべての現金を暗号通貨に変換することは不可能であると考えています。
巨大な決済ネットワークに低コストで、高いセキュリティを保った決済システムを提供できれば、巨大で確実な市場を Mastercard は独占できるということです。
一方で Mastercard は、ビットコインをはじめとした暗号通貨がクレジットカードの市場とは区別されると考えており、暗号通貨自体は「安全」であるとの考えを述べています。
しかし、カード決済自体はシンプルかつ安全で使いやすく、暗号通貨に取って代わられることはないとも発表しています。
Mastercard は、ブロックチェーン技術に関する特許をすでに 35件も所有しており、暗号通貨企業にも投資しています。
VISA などのライバル企業との差別化をはかり、カード業界での圧倒的なポジションを確立する企業戦略を取っているのでしょう。
それを裏付けるように、Mastercard は今回の Fortune 500で 2番の企業にまでランクインされるほど、総収入を伸ばしています。
ビットコインなどの暗号通貨決済を使わず、既存の金融システムをより安全で、より低コストで運用するためにブロックチェーン技術を使う戦略は、確かに理にかなっていると思います。
あえて新しい市場に手を出さずに、既存のシステムを発展させ得るためにブロックチェーンを使う。という得意な分野に、最新の技術を組み合わせるというシンプルな戦略で Mastercard の利益はますます拡大していくかもしれませんね。
関連記事
→「MUFGコインを発表「三菱UFJ大規模リストラも目の前か?」」

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

CME:ビットコインの「オプション取引」提供へ|2020年第1四半期に開始予定

Steam「仮想通貨・NFT関連のブロックチェーンゲーム配信」を禁止|Epic Gamesは歓迎

YELLtum「フードフェスティバル・スタジアムグルメEC」提供開始|食関連で地域活性化

Coincheck IEO第2弾:FiNANCiEの「フィナンシェトークン」発売へ

セクシー女優 波多野結衣「NFT形式のデジタル写真ボックス」販売へ

日本文化に特化したNFTマーケット「ORADA」グローバル展開へ|出品作品も募集開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
