仮想通貨の呼び方を「暗号資産」へと変更する方針を発表:金融庁

by BITTIMES   

金融庁はこれまで一般的に使用されてきた「仮想通貨(Virtual Currency)」という呼び方を「暗号資産(Crypto Asset)」として改める方針であることを2018年12月14日に公開した「仮想通貨交換業等に関する研究会・報告書(案)」の中で明らかにしました。

こちらから読む:ICO規制も明確化へ「金融庁」関連ニュース

通貨ではなく"投機的"な「資産」に近い

asset

日本の金融庁は2017年に施行された資金決済法の中で「仮想通貨」という名称を使用していました。これは、FATF(金融活動作業部会)や国外の法令などで一般的に使用されていた「Virtual Currency」を日本語化したものであり、日本国内において"仮想通貨"という言葉が一般的に使用されていたことなどの理由から決定されたことだと説明されています。

しかし最近では国際的な議論の場などでも「暗号資産(Crypto Asset)」という表現が使われることが増えてきています。G20の国際サミットなどでも"Crypto Asset"という言葉が使用されており、世界的なサミットなどでは、日常生活の支払いなどで使用する"通貨"としてではなく、投機的な"資産"として表現するのが適切であるという見方が強まってきています。

今回公開された書面では、この他にも『現在の資金決済法では仮想通貨交換業者に対して「法定通貨」との誤認を防止するために"顧客への説明義務"を課しているものの「仮想通貨」という呼び方を使用すれば誤解を生みやすい』との指摘もされていることなども説明されており、より違いがわかりやすい「暗号資産」という呼称に変更する方が望ましいとの考えが示されています。

複数存在する「仮想通貨」その他の呼称

cryptocurrency

仮想通貨の呼び方は「対象となる通貨がどのような使用用途を持っているか」や「言葉を使用する人の考え方・立場」などによって大きな違いがあります。金融庁の報告書でも書かれている通り、世界各国の政府関係者などは一般的に「暗号資産(Crypto Asset)」という言葉を使用しており、それと同時に『それらの多くは主に"投機的"に使用されているため"通貨"ではない』との意見を強調しています。

その一方でメディアや業界関係者ではどの表現を用いるかに様々な違いがあり、読者などによりわかりやすく伝えるために"他の表現"に言い換えられている場合もよくあります。一般的に使用されている言葉としては、
・仮想通貨(Virtual Currency)
・暗号通貨(Crypto Currency)
・暗号資産(Crypto Asset)
・デジタル通貨(Digital Currency)
・デジタル資産(Digital Asset)
など様々であるため、仮想通貨業界を詳しく理解できていない人にとっては話をややこしくする原因にもなっていました。使用される言葉の定義が適切に決定され、世界中で共通の表現方法が使用されるようになれば、理解がしやすくなる他、詐欺などの被害防止にも繋がるのではないかと考えられています。

資産として扱われている通貨が多い一方で、決済手段として一般化してきている仮想通貨も出てきているので、今後はそれらの呼び方の分類なども重要となってくるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

印鑑・電子双方向で契約できる「ブロックチェーン型電子契約」を実証実験:東銀リース×CryptoPie

印鑑・電子双方向で契約できる「ブロックチェーン型電子契約」を実証実験:東銀リース×CryptoPie

MEXC Global:新たに「スマートかつ簡単でリーズナブルなNFT取引」を実現

MEXC Global:新たに「スマートかつ簡単でリーズナブルなNFT取引」を実現

CoinBest:販売所で「カルダノ・エイダ(Cardano/ADA)」取扱い開始

CoinBest:販売所で「カルダノ・エイダ(Cardano/ADA)」取扱い開始

Coinbase:イーサリアムのL2ネットワーク「Base」を発表

Coinbase:イーサリアムのL2ネットワーク「Base」を発表

金融庁:仮想通貨ICO規制さらに明確化|2019年には「金融商品取引法」など改正へ

金融庁:仮想通貨ICO規制さらに明確化|2019年には「金融商品取引法」など改正へ

Bybit:暗号資産P2P取引サービスで「日本円(JPY)」サポートへ

Bybit:暗号資産P2P取引サービスで「日本円(JPY)」サポートへ

注目度の高い仮想通貨ニュース

OKCoinJapan:マスクネットワーク(MASK)取扱いへ【国内初】

OKCoinJapan:マスクネットワーク(MASK)取扱いへ【国内初】

話題のSHIBフランチャイズ「Welly」店舗拡大計画|自動販売機も展開予定?

話題のSHIBフランチャイズ「Welly」店舗拡大計画|自動販売機も展開予定?

AIでステーブルコインのデペグを予測「デジタル資産モニター」ローンチ:Moody's

AIでステーブルコインのデペグを予測「デジタル資産モニター」ローンチ:Moody's

カルダノ:パートナーチェーンで「Substrate」を採用|Polkadot連携などで期待感

カルダノ:パートナーチェーンで「Substrate」を採用|Polkadot連携などで期待感

銀行で資産を保管しながら仮想通貨取引|BINANCEが機関投資家向け新サービス

銀行で資産を保管しながら仮想通貨取引|BINANCEが機関投資家向け新サービス

ドージコイン(DOGE)を購入/売却できる「日本国内の暗号資産取引所」一覧

ドージコイン(DOGE)を購入/売却できる「日本国内の暗号資産取引所」一覧

ソラナDEXアグリゲーター「Jupiter」JUPエアドロップの詳細を発表

ソラナDEXアグリゲーター「Jupiter」JUPエアドロップの詳細を発表

ジャスミー「カーボンクレジット取引所」2024年春リリースへ|参加組織の募集開始

ジャスミー「カーボンクレジット取引所」2024年春リリースへ|参加組織の募集開始

OKCoinJapan:ドージコイン(DOGE)取扱いへ|取扱う暗号資産は合計35種類に

OKCoinJapan:ドージコイン(DOGE)取扱いへ|取扱う暗号資産は合計35種類に

仮想通貨に対応するギャンブル・カジノサイトとの「取引制限」実施へ:ビットバンク

仮想通貨に対応するギャンブル・カジノサイトとの「取引制限」実施へ:ビットバンク

Symbol(XYM)アプリ構築の解説本『エンジニアのための実践SYMBOLブロックチェーンアプリケーション』11月18日に発売

Symbol(XYM)アプリ構築の解説本『エンジニアのための実践SYMBOLブロックチェーンアプリケーション』11月18日に発売

日本国内で「USDC」の普及促進|SBIホールディングスが米Circle社と協力

日本国内で「USDC」の普及促進|SBIホールディングスが米Circle社と協力

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す