
Coincheck(コインチェック)ETH・LSK・XEMの「入金・購入サービス」を再開
仮想通貨取引所Coincheck(コインチェック)は、2018年11月12日からイーサリアム(Ethereum/ETH)、ネム(NEM/XEM)、リスク(LISK/LSK)の入金・購入サービスを再開したことを発表しました。
仮想通貨3銘柄の「入金・購入サービス」を再開
Coincheck(コインチェック)は、2018年10月30日から「新規口座開設」と「一部仮想通貨の入金・購入」を再開していましたが、本日2018年11月12日から新たに
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・リスク(LISK/LSK)
・ネム(NEM/XEM)
の入金・購入サービスを再開したことを発表しました。同社は、外部専門家による協力を受けて技術的な安全性の確認を完了したと説明しています。
Coincheckで利用可能なサービス(画像:Coincheck)
利用できるサービス
2018年11月12日時点、コインチェックで利用できるサービスは以下の通りです。
・新規口座開設(国内居住のユーザー)
・仮想通貨の入金・購入(BTC・ETC・BCH・ETH・LTC・LSK・XEM)
・仮想通貨の出金・売却(全ての取扱仮想通貨対象)
・日本円の入金・出金
・レバレッジ取引における決済、証拠金の入出金
・Coincheck貸仮想通貨サービス(全ての取扱仮想通貨対象)
再開準備中のサービス
また、2018年11月12日時点でコインチェックが再開準備中のサービス・機能は以下の通りです。
・仮想通貨の入金・購入(XRP・FCT)
・レバレッジ新規建取引
・アフィリエイト
・日本円コンビニ入金
・日本円クイック入金(Pay-easy)
・Coincheck Payment
・Coincheckでんき
サービス再開に伴う注意事項
サービスの再開に伴い、Coincheckのサービスを利用している全てのユーザーは、仮想通貨を入金する際に入金アドレスを再発行する必要があります。入金を行う場合には、「コインを受け取る」画面から「アドレスを作成」を選択して、新しく入金アドレスを発行してください。
「古い入金アドレス」や「異なる仮想通貨の入金アドレス」に送金した場合には、残高への反映や仮想通貨の返還はできないと説明されているので注意する必要があります。
Coincheckの公式発表は以下のリンクからどうぞ
>Coincheckの公式発表ページはこちら
仮想通貨取引所に関するその他のニュースはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

コインチェックをマネックスグループが買収?

コインチェック:NFT事業で「テレビ朝日メディアプレックス」と連携

コインチェック:The Sandboxの仮想空間の土地「LAND」を購入|NFT事業で販売へ

Huobi Japan「Nintendo Switch・Apple Watch」など豪華賞品が当たるキャンペーン開催へ

Huobi Japan:恐怖&欲望指数など各種指標を確認できる「データセンター」公開

Brave:暗号資産取引所「Gemini」と提携|ブラウザ上にウィジェット機能を追加
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説

ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

コスプレトークン(Cosplay Token/COT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
