
「コインチェック被害対策弁護団」がWebサイトを開設
by BITTIMES
仮想通貨取引所大手コインチェックからの仮想通貨ネム(NEM)流出事件に関連して、「コインチェック被害対策弁護団」がWebサイトを開設しました。Webサイトによると「被害対策弁護団」は東京・神奈川・滋賀の弁護士5人で構成されており、2月中に訴訟を提起すると説明されています。
「コインチェック被害対策弁護団」Webサイトには、
今回の事件が、日本における仮想通貨の未来を閉ざしてしまう事を懸念し、被害にあわれた方々の救済と仮想通貨に対する適切の規制の在り方の実現を目指して結成されたと書かれており、それぞれの各分野の専門家が集まっているようです。
もし今回の件で一人で悩まれているような方がいましたら以下のリンクからどうぞ。
以下、「コインチェック被害対策弁護団」Web サイトから抜粋
弁護団について
当弁護団は異なる専門性を有する弁護士により構成されています。IT企業経営に詳しい者,IT技術そのものに詳しい者,金融証券取引の法規制に詳しい者,ロビイング活動に長けた者などです。
弁護団全員が今回の事件について懸念しているのはこれが日本における仮想通貨の未来を閉ざしてしまうのではないかということです。
今回の事件において,被害者の損害回復が十分に果たされない場合,また,事件の全容が解明されない場合,日本における仮想通貨の未来はとても暗いものになるでしょう。
政府は,仮想通貨の取引に過剰な規制を加えてその利便性を大きく引き下げ,また,疑心暗鬼に陥った市民は仮想通貨を信用しなくなってしまいます。
その先にあるのは日本における仮想通貨の不活用です。そして,それは日本の未来の可能性の一つを潰してしまうものになるかもしれません。
我々弁護団はこのような未来を憂慮し,被害にあわれた方々の救済と仮想通貨に対する適切の規制の在り方の実現を目指して結成されたものです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Coincheck NFT:Otherside取扱開始「最大30万円相当のETHがもらえるキャンペーン」開催

BINANCE「シンボル(Symbol/XYM)の出金」が可能に

コインチェック:1万円相当のETHがもらえる「Art Blocks取扱い記念キャンペーン」開始

【重要】仮想通貨ウォレット「Edge」で約2,000個の秘密鍵が漏洩|利用者は早急に対応を

コインチェック:SKE48の「おでかけNFTトレカ」7月21日に追加販売

仮想通貨取引所の「顧客資産保護体制」まとめ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
