
ブロックチェーン・カードゲーム「Nifty Football」サッカー選手トークンをETHで取引
イギリスのマンチェスターに本社を構える「BlockRocket(ブロックロケット)」はイーサリアム(Ethereum/ETH)のブロックチェーン上で動作するデジタルトレーディングカードゲーム「Nifty Football(ニフティ・フットボール)」をリリースしました。このDAppsでは、サッカー選手がデザインされたカードを購入・収集して販売する事が出来ます。
こちらから読む:有名クラブのトークンがBINANCEで購入可能に「スポーツ」関連ニュース
デジタルトレーディングカードゲーム「Nifty Football」
英マンチェスターのブロックチェーンスタートアップ企業「BlockRocket(ブロックロケット)」は、多国籍ビールを製造・販売する「Brew Dog(ブリュー・ドッグ)」と提携し、サッカー選手をモチーフにしたデジタルトレーディングカードゲーム「Nifty Football(ニフティ・フットボール)」をリリースしました。
イーサリアムのトークン規格「ERC-721」を採用
イーサリアム(Ethereum/ETH)のブロックチェーン技術をベースとしたDAppsゲームである「Nifty Football」には、猫のキャラクターを育成・取引できる人気のゲーム「Cryptokitties」でも採用されているトークン規格ERC-721が使われています。これはNFT(Non-Funglible-Token)と呼ばれる"それぞれが独自の価値を持っている代替できないトークン"です。
そのためカードの1枚1枚が"異なる特徴を持つトークン"となっており、それらのトークン(カード)は「プレイヤーの国籍/ユニフォーム/サッカーシューズ/スキル」などといった特徴やレア度を持っています。
カードのデザインは「有名アーティスト」が担当
カードのサッカープレイヤーには6つの国籍、30の標準装備、26のカラーがあり、これらのユニークなカードは全てマンチェスターの有名アーティストであるStanley Chow(スタンリー・チョー)氏がデザインを担当しています。
取引プラットフォーム「OpenSea」でオークションもできる
現在レギュラーとエリートの2種類のパックがすでにETHで購入ができますが、最初の1000枚はレア度の高い「ジェネシス・カード」と呼ばれ今後、2度と現われないステータスも含まれています。
なお、DAppやブロックチェーンゲームの取引プラットフォーム「OpenSea」を使って、ユーザー同士によるトレーディングカードのオークション取引も可能となっています。また今後数か月で様々なゲーム機能を新たに追加する予定だと発表しています。
今回新たにリリースされた「Nifty Football」に関する詳しい情報は以下の公式サイトからどうぞ。
>>「Nifty Football」の公式サイトはこちら
イーサリアム(ETH)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

フィナンシェ「IEO支援事業」を開始|株式会社Lightとパートナーシップ契約を締結

Shiba Inu L2「Shibarium」のYouTubeチャンネルが登場|正式リリースに向けて準備中?

ブロックチェーン業界における「教育・ロビー活動」の重要性を主張:NY州議員

COMSAに「月亭方正氏のNFT」が登場?お笑い芸人の参入ラッシュに期待高まる

ビットポイント「IOST」取扱いへ|上場記念キャンペーンも複数開催

暗号資産取引所FTX:人気掲示板サイト「Reddit」と提携
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト
