
ブロックチェーン・カードゲーム「Nifty Football」サッカー選手トークンをETHで取引
イギリスのマンチェスターに本社を構える「BlockRocket(ブロックロケット)」はイーサリアム(Ethereum/ETH)のブロックチェーン上で動作するデジタルトレーディングカードゲーム「Nifty Football(ニフティ・フットボール)」をリリースしました。このDAppsでは、サッカー選手がデザインされたカードを購入・収集して販売する事が出来ます。
こちらから読む:有名クラブのトークンがBINANCEで購入可能に「スポーツ」関連ニュース
デジタルトレーディングカードゲーム「Nifty Football」
英マンチェスターのブロックチェーンスタートアップ企業「BlockRocket(ブロックロケット)」は、多国籍ビールを製造・販売する「Brew Dog(ブリュー・ドッグ)」と提携し、サッカー選手をモチーフにしたデジタルトレーディングカードゲーム「Nifty Football(ニフティ・フットボール)」をリリースしました。
イーサリアムのトークン規格「ERC-721」を採用
イーサリアム(Ethereum/ETH)のブロックチェーン技術をベースとしたDAppsゲームである「Nifty Football」には、猫のキャラクターを育成・取引できる人気のゲーム「Cryptokitties」でも採用されているトークン規格ERC-721が使われています。これはNFT(Non-Funglible-Token)と呼ばれる"それぞれが独自の価値を持っている代替できないトークン"です。
そのためカードの1枚1枚が"異なる特徴を持つトークン"となっており、それらのトークン(カード)は「プレイヤーの国籍/ユニフォーム/サッカーシューズ/スキル」などといった特徴やレア度を持っています。
カードのデザインは「有名アーティスト」が担当
カードのサッカープレイヤーには6つの国籍、30の標準装備、26のカラーがあり、これらのユニークなカードは全てマンチェスターの有名アーティストであるStanley Chow(スタンリー・チョー)氏がデザインを担当しています。
取引プラットフォーム「OpenSea」でオークションもできる
現在レギュラーとエリートの2種類のパックがすでにETHで購入ができますが、最初の1000枚はレア度の高い「ジェネシス・カード」と呼ばれ今後、2度と現われないステータスも含まれています。
なお、DAppやブロックチェーンゲームの取引プラットフォーム「OpenSea」を使って、ユーザー同士によるトレーディングカードのオークション取引も可能となっています。また今後数か月で様々なゲーム機能を新たに追加する予定だと発表しています。
今回新たにリリースされた「Nifty Football」に関する詳しい情報は以下の公式サイトからどうぞ。
>>「Nifty Football」の公式サイトはこちら
イーサリアム(ETH)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

仮想通貨ニュース週間まとめ|12月23日〜12月29日

ブロックチェーン基盤の「モバイルID認証システム」開発へ|韓国の大手企業が協力

LayerX「つくばスマートシティ協議会」に加入|ブロックチェーン投票などで技術提供

ブロックチェーン・仮想通貨ニュース週間まとめ|2019年11月10日〜16日

Anique(アニーク)とは?ブロックチェーンで人気アニメの「アートワーク所有権」取引

イーサリアム、今後5年で「仮想通貨の王」に ー 格付け機関Weiss Ratings予想
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
