
Ripple、分散化に向けてアップグレードする事を発表
by BITTIMES
21日、Ripple社は新しく2つの論文を公開し、リップル(Ripple/XRP)の根底となる台帳技術をアップグレードすることを発表しました。論文では「XRPの合意形成アルゴリズムの向上」や「取引承認の方法を分散化させる方法」について説明されています。リップルが学術的な技術論文を公開するのはこれが初めてです。
発表された2つの論文
「 XRPレジャー合意形成プロトコルの分析」とされる1つ目の論文は14年のホワイトペーパーに基いており、ネットワークの分裂を防ぐ安全性やネットワーク遅滞の問題について書かれています。
「コバルト:オープンネットワークにおけるBFTガバナンス」とされる2つ目の論文は、各ノードを多様なノードと接合させることでネットワークの安全性を高める方法について考察しています。
分散型台帳による非中央集権化
Ripple社によると、最終的には世界中に散らばった取引承認者のネットワークを通して XRP台帳の安全性を確保することを目標としているとのことです。
リップルのステファン・トーマス(Steppan Thomas)CTO は、以下のようなコメントも述べています。
「世界中のお金をより簡単に移転するために技術をさらに向上させたいと考えています。」
「リップルは将来ビットコインより大幅に非中央集権化される」
台帳分散化による更なる飛躍
Rippleには、SBI やサンタンデールのような多くの投資家もいます。
中央集権的と批判されることもあったリップルですが、取引承認アルゴリズムを分散化される事によって、今後はさらに多くの投資家を集めることになるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

ネット通販大手が「仮想通貨決済」導入へ|XRP・TRXなど10銘柄に対応:スイス

SBI証券「STO取扱いを可能にする変更登録」を完了|デジタル証券の店頭取引も検討

ジェド・マケーレブ氏のXRP大量売却「終了目前」か|保有枚数は約530万枚に

リップル(Ripple)音楽業界の変革を目指す「スタートアップ企業」を支援

システム障害で「約50の自治体データ」に大規模被害|ブロックチェーンなら防げたのか?
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
