
Huaweiがブロックチェーン技術を利用した特許を申請中
中国の大手スマートフォンメーカーであるHuawei(ファーウェイ)は、ブロックチェーン技術を利用したP2P(ピアツーピア)コンテンツの配信ネットワークに検証機能を追加するという発明についての特許を申請していることがわかりました。同社の今後には期待が高まっています。
中国の国家知的所有権局から発表された最新の特許申請書には、中国の大手テクノロジー会社でもあるHuawei(ファーウェイ)のブロックチェーン技術によって強化されたP2P(ピアツーピア)コンテンツの配信ネットワークに検証機能を追加するという発明について詳しく書かれていることがわかりました。
この提出書類によると、2016年8月に提出されたこのシステムはデジタルコンテンツの検証情報をブロックチェーンに保存するとされており、当事者がP2Pネットワークを介してダウンロードを要求すると、システムはコンテンツにアクセスするための秘密鍵またはライセンスを検証情報と照合すると書かれています。
要求を検証する際は複数の人物が合意した場合にのみ、ブロックチェーンによってダウンロードが許可されます。
Huaweiはこの技術について「本質的にはP2Pネットワークを介して配信されるデジタルコンテンツの知的財産権を守る手段である」と主張しています。
申請書が特許庁によって認可されるかはまだ分かっていませんが、この申請書はHuaweiがブロックチェーン技術を開発し採用するために力を注いでいることを示しています。
Huaweiは特許提出の数ヶ月後にも、Hyperledgerブロックチェーンコンソーシアムに参加しています。
この時にHuaweiのエンジニアリング担当副社長であるXiaoXiang氏は次のように述べています。
「Huaweiは技術革新のための努力を続けており、ブロックチェーンは顧客のニーズを満たすための次の進化だと考えています。」
この発言からも、同社のブロックチェーン技術に対する期待が強く感じられます。スマートフォンの開発に関しても近年急成長を遂げている事もあり、ファーウェイのブロックチェーン技術の今後にも期待が高まっています。
ハーウェイはHyperbridgerのSawtoothソフトウェアの早期採用者の一員でもあり、現在は逆コンパイラを開発中です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

「今後は相互運用性が必要」Wi-Fiのような存在が暗号市場成長の糸口に:CARDANO創設者

TikTok運営会社:ブロックチェーン・AI関連の「合弁会社」を設立=Bloomberg報道

Operaブラウザ:Android版で「ブロックチェーンドメイン」をサポート

北米最大のコカ・コーラボトラー組織:ブロックチェーンで「業務効率化」へ

ブロックチェーンコンテンツ協会:ガイドライン第1版に関する「意見募集」開始

電通など4社、ブロックチェーン活用を進める「コンテンツ関連企業連合」に入会
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
