「ビットコインについて教えて」ハリー・ポッター作者の質問に業界著名人が回答

by BITTIMES   

Harry Potter(ハリー・ポッター)シリーズの作者であるJ.K.Rowling(J・K・ローリング)氏が『ビットコインについて説明して』とツイートしたことが仮想通貨業界で話題となっています。この質問には仮想通貨業界の有名人を含む様々な著名人が回答しています。

こちらから読む:1BTC=5,000万円は達成可能?「ビットコイン」関連ニュース

仮想通貨業界で「ハリポタ作者のツイート」が話題に

魔法使いの少年ハリーポッターの物語を描いたファンタジー小説シリーズ「Harry Potter」の作者であるJ.K.Rowling(J・K・ローリング)氏は、2020年5月16日に仮想通貨メディア「Coindesk」のレポーターであるLeigh Cuen(リー・キューン)氏が『今週有名な小説家がビットコインについて尋ねてきた。もし、J・K・ローリング氏も聞いてくれるととても嬉しい』とツイートしたことを受けて『私はビットコインのことを理解できていない。それについて説明して欲しい』と返信しました。

記事執筆時点で「2,171リツイート」と「8,245いいね」を獲得しているJ・K・ローリング氏の返信は仮想通貨業界で大きな注目を集めており、その後は
Vitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)氏
Justin Sun(ジャスティン・サン)氏
Elon Musk(イーロン・マスク)氏
などといった様々な著名人から返信が寄せられています。

イーサリアム共同創業者の回答

イーサリアム(Ethereum/ETH)の共同創業者であるVitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)氏は、実際にアクセスできるビットコインの枚数が少なくなっていることも踏まえた上で基本的な説明を行い、『グローバル決済や価値の保存手段として使用されているデジタル通貨だ』と説明しています。

ビットコインはデジタル通貨であり、〜1,800万枚ほど存在しています。ビットコインは何かに裏打ちされているわけでなく、コレクショングッズのようなもので、それ自体が価値を有しています。

ビットコインには誰もが参加できるコンピューターのネットワークがあり「誰がどのくらいコインを持っているか」を示すグローバルなExcelスプレッドシートを維持しています。ビットコインのネットワークには「ネットワークを制御する中央機関」が存在しておらず、政治的な理由で友人に新しいコインを発行したり、ルールを操作したりできる特定のグループが存在しないため、人々からの関心を集めています。

基本的には「グローバルなデジタル決済」や「金のような価値の保存手段」として使用されており、その全ては21世紀の暗号化技術によって安全に実行されています。

Tron創設者のコメント

トロン(Tron/TRX)の創設者であるJustin Sun(ジャスティン・サン)氏は、シンプルに『1BTCをプレゼントするから実際に使ってみるべきだ』とコメントしています。

私が1ビットコイン差し上げます。百聞は一見に如かず😄

SpaceX・Teslaの共同設立者もコメント

今回のツイートには仮想通貨業界で度々話題となる「SpaceX」や「Tesla」の共同設立者Elon Musk(イーロン・マスク)氏もコメントしています。

イーロン・マスク氏は『中央銀行が発行する大量の法定通貨に比べると、ビットコインはインターネット上のお金を堅実にしている』と説明していますが、それに続けて『私はまだ0.25BTCしか持っていない』とも語っています。

ハリー・ポッターに例えた説明も

数多く投稿されたコメントの中では、ハリー・ポッターに登場する「グリンゴッツ銀行」を例にあげて説明を行っているものもみれらました。

魔法使いたちは依然として「グリンゴッツ銀行」を信頼する必要があります。

ビットコインはこれを修正します。

「仮想通貨が魅力的なものであること」は理解

J・K・ローリング氏は一連のコメントを受けて『仮想通貨は魅力的なもののようだ』と語っており、人々からの説明を受けて必死に理解しようとしたことを説明しています。

しかし同氏は『"物々交換システム"についてようやく理解できそうなタイミングで、コレクタブル・トークンエコノミクス・ブロックチェーンなどについて話をされると混乱してしまう』とも述べています。

同氏は「ビットコインに関する詳しいことは理解できなかった」と語っているものの、『"実際には存在しない何かが存在する"というものがビットコインである』といった解説には理解を示しており、説明を行った人々に感謝の気持ちを示しています。

ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

仮想通貨取引所Coincheckの画像 仮想通貨取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

イーサリアムブロックチェーン用いたスニーカー「Satoshi_one」発売:フランス・パリ

イーサリアムブロックチェーン用いたスニーカー「Satoshi_one」発売:フランス・パリ

Crypto Garage「デジタル資産の保管・OTC取引サービス」提供開始

Crypto Garage「デジタル資産の保管・OTC取引サービス」提供開始

ブロックチェーンは「e-Sports」をどのように変えるのか?

ブロックチェーンは「e-Sports」をどのように変えるのか?

日本暗号資産市場社:世界初となる「仮想通貨対応古物市場」の開設許可を取得

日本暗号資産市場社:世界初となる「仮想通貨対応古物市場」の開設許可を取得

カルダノ公式ウォレット「Daedalus 4.3.1」公開|アップグレードに向けたカウントダウン機能も

カルダノ公式ウォレット「Daedalus 4.3.1」公開|アップグレードに向けたカウントダウン機能も

Bybit:シンボル(Symbol/XYM)取扱いへ|社内評価では「A評価」を獲得

Bybit:シンボル(Symbol/XYM)取扱いへ|社内評価では「A評価」を獲得

注目度の高い仮想通貨ニュース

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

Blood Quartz(BQT)を獲得できるNFTゲーム「Crypt Busters」年内公開へ

Blood Quartz(BQT)を獲得できるNFTゲーム「Crypt Busters」年内公開へ

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

BINANCE「カナダ市場からの撤退」を正式発表|規制強化の影響で

BINANCE「カナダ市場からの撤退」を正式発表|規制強化の影響で

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月7日〜13日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月7日〜13日

リヒテンシュタイン:行政サービスで「ビットコイン決済」が可能に?首相が計画明かす

リヒテンシュタイン:行政サービスで「ビットコイン決済」が可能に?首相が計画明かす

【国内初】ETH・SOLの「ステーキングサービス」提供へ:SBI VCトレード

【国内初】ETH・SOLの「ステーキングサービス」提供へ:SBI VCトレード

エルサルバドル:AIなど「イノベーションに関する全ての税金」を撤廃

エルサルバドル:AIなど「イノベーションに関する全ての税金」を撤廃

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す