コインセキュリティーの落とし穴

by BITTIMES   

世界中のコンピューターを繋ぐという発想の元、1969年に米国防総省の研究開発部門の主導のもと開発が進められたARPNETにAT&T社のUNIXが基盤となりインターネットが誕生。
登場した当時は、今のように瞬時に送受信がされていたわけではなく、最長翌日に届くといったケースもあり、結局は電話やファックスで、受信に至ったかどうか確認しなければいけないこともあったくらいだ。こんな昔話が全くの嘘に聞こえるくらい世界は近代化し、通貨まで仮想化している時代に突入している。
目まぐるしく近代化されている中で、犯罪もそれなりに増えてきており、一昔前のクレジットカードのフィッシングの時代を通り越してきてしまっている。今ではこの仮想通貨に対するサイバーセキュリティーのあり方に注目が寄せられており、VPNと呼ばれる仮想ネットワークが重要視されている。VPNとは世界中にあるサーバーに接続することが可能なアプリケーションで、IPアドレスが特定されることなく取引所へアクセスできるという優れものなのである。

ブロックチェーン、ハッキングに対する防衛策

ブロックチェーンのハッキング防衛策は、今日明日完結する課題ではないようである。 登場当初は、今までのネットショッピングと変わらない「IDとパスワード」方式であったが、 このやり方では簡単にハッキングされてしまう。

これを防衛する策の一つとして「マルチシグ」が誕生した。マルチシグとは、複数の秘密鍵(*1)を複数の場所に保管する仕組みになっている。これを利用することによって、ハッカーが複数の端末に侵入しなければならなくなり、簡単には取引所に保管してある仮想通貨が持ち出せないというわけだ。
(*1)秘密鍵:ID やパスワードを利用して個人情報を守る鍵

しかし、この方法においても落とし罠があることも確かである。

マルチシグの落とし罠

通常マルチシグの「2 of 3」方式では3つの鍵が設定されていて、このなかの2つの鍵が一致すれば認証される。もう一つの1つは仮想取引所で保管されており、残りの2つは個人が管理するという方式である。

落とし穴はここである。

この2つの秘密鍵を個人が保有する1つの端末で管理してしまうと、この方法が無意味となってしまう。端末が1つともなってしまうと、ハッカーが侵入しやすくなってしまうからだ。その他にも取引上に保管してある残りの1つの鍵が盗まれてしまうことで、セキュリティーレベルが落ちてしまうのである。
これを防ぐためには、「コールドウォレット」を利用したさらなる対策も必要である。

2つのウォレット

ウォレットには「ホットウォレット」と「コールドウォレット」がある。

ホットウォレットとは、インターネットに常に回線が繋がれている馴染みがある方法で、通貨の売買がリアルタイムで行える、通貨保持者には使い勝手の良いものである。
取引所が提供している、アプリなどを利用して取引を行うのもこれなのだが、ハッカーが大好物の方法の1つでもある。

コールドウォレットとは、インターネットに繋がれていないUSBや書面など個別に秘密鍵を保管する方法である。これによりハッカーの侵入を防ぐことが可能ともいわれている。
ただし、紛失してしまったら最後。だれもアクセスすることができなくなってしまいます。

近代的な取引には近代的な安全対策が必要不可欠

仮想通貨と仮想ネットワークは、セットで考えてみるのが1番良いのかもしれない。
VPNを利用することで、ハッカー達が通信データを盗難することを免れることが可能なだけではなく、所在地をあやふやにすることも可能であるからである。これにより人的においてもセキュリティー対策がとれるといえてしまう。
このVPNと他の利用方法を組み合わせることで、快適に通貨の取引を行うことができるということなのである。


免責事項:仮想通貨ニュースメディア BITTIMES(以下:当メディア)は、このページに掲載されている内容や製品について保証いたしません。当メディアは入手できる重要な情報をすべて提供することを目指しておりますが、法律・投資・税金などのアドバイスなどは提供しておりません。また、アナリストなどの意見は短期的なものであり予告なしに変更される可能性があります。当ウェブサイトに掲載されている投資情報または戦略に関しましては、投資勧誘を目的にしたものではありません。実際に投資を行う際は、当ウェブサイトの情報に全面的に依拠して投資判断を下すことはお控えいただき、投資に関するご決定は皆様ご自身のご判断で行っていただきますようお願いいたします。

仮想通貨ニュース|新着

自己管理型ビットコインウォレット「Bitkey」に新機能を予告|ジャック・ドーシー氏NEW

自己管理型ビットコインウォレット「Bitkey」に新機能を予告|ジャック・ドーシー氏

SHIB関連の分散型アプリケーションを探せる「Shibarium DappStore」リリースNEW

SHIB関連の分散型アプリケーションを探せる「Shibarium DappStore」リリース

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先にNEW

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先に

メルカリ「エックスアールピー(XRP)の取引サービス」提供開始|1円から売買可能

メルカリ「エックスアールピー(XRP)の取引サービス」提供開始|1円から売買可能

米ライオット・プラットフォームズ、BTC担保に1億ドルの融資確保

米ライオット・プラットフォームズ、BTC担保に1億ドルの融資確保

スペイン大学「ビットコイン専門修士課程」を開講|海外で人材育成が進む

スペイン大学「ビットコイン専門修士課程」を開講|海外で人材育成が進む

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復