ビットコインステーキング「Babylon(バビロン)」BABYトークンエアドロップを発表

by BITTIMES

Babylon Genesisローンチに合わせてBABY配布

ビットコイン(BTC)ステーキングプロトコル「Babylon(バビロン)」を運営するBabylon財団は2025年4月3日に、ネイティブトークン「BABY」のエアドロップ計画を発表しました。

発表によると、Babylon Genesis(フェーズ2)のメインネット立ち上げに合わせて、総発行量の6%にあたる6億BABYが初期貢献者向けにエアドロップされます。

このエアドロップはビットコインステーキング参加者をはじめとする複数のグループが対象となり、追加の請求手続きは不要で、メインネット起動と同時に登録済みウォレットへ自動的にトークンが配布される予定です。

なお、Babylon Genesisの具体的なメインネットローンチ日程は記事執筆時点で明らかにされていません。

Babylonの「アーリーアダプター向けエアドロップ」の詳細を発表しました。総供給量の6%にあたる6億BABYトークンを、以下の対象者に配布します:

・フェーズ1のステーキング参加者
・ファイナリティ・プロバイダー
・パイオニアパス保有者
・GitHubでの貢献者

申請手続きは不要。対象者には自動で報酬が付与されます。

BABYトークン受取方法とエアドロップ条件

今回発表されたBABYトークンのエアドロップは、Babylonプロトコルの早期参加者を広く対象としています。

具体的には、フェーズ1期間中にビットコインをステーキングしたユーザー、Babylonネットワークのファイナリティ(※1)提供者、Babylon関連のオープンソース開発に貢献した開発者、およびコミュニティメンバーなどが受取資格を有します。

※1:送金や取引が「完全に承認され、絶対に覆らない状態」のこと

エアドロップを受け取るためには事前登録が必須とされ、専用サイトでBabylonネットワーク用の新規「BABYアドレス」を生成し、過去に利用したBTCウォレットや対象となるPolygonアドレス(NFT保有者向け)・GitHubアカウント(開発者向け)等を紐づけた署名が求められました。

登録受付期間は2025年2月25日から3月19日までとなっており、事前登録が完了したユーザーに、Babylon Genesis稼働と合わせてBABYトークンが自動配布される予定です。

BABYトークンとは?用途や特徴

BABYはBabylon Genesisチェーン上のネイティブ通貨であり、ガス代支払いやオンチェーンガバナンス投票などに使用されるほか、バリデータによるステーキング(委任)を通じてネットワークのセキュリティ維持にも活用されます。

総発行枚数は100億枚と設定されており、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)型の同チェーンにおけるステーキング報酬制度として年間8%のインフレ率が導入されています(新規発行トークンの4%はBABYステーカー、残り4%はBTCステーカーへの報酬に充当)。

BABYトークンはビットコインを活用するBabylonエコシステム内の基軸通貨であり、トランザクション手数料の支払いや分散型ガバナンス、BTCとBABYを用いたデュアルステーキングなど、ネットワークのセキュリティ確保にも重要な役割を担います。

トークン配分計画では、前述した初期ユーザー向けエアドロップに総供給量の6%が割り当てられる一方、プロジェクト初期のプライベート投資家向けに30.5%、チーム(運営)に15%、コミュニティインセンティブに15%、エコシステム構築に18%など、残りはプロジェクトの長期成長と運営のために配分されています。

BABYトークンへの注目高まる

Babylonによるビットコイン活用の試みとBABYトークンの発表は、仮想通貨業界や市場関係者から大きな注目を集めています。

Babylonプロジェクトはスタンフォード大学教授のデビッド・ツェー氏が率いており、2024年にはParadigmやBinance Labsなど海外大手VCから約7,000万ドル(約102億円)の資金調達を実施しました。

Babylonのフェーズ1期間中には約5.6億ドル(約818億円)相当のBTCがステーキングされ、参加ステーカー数は13.5万人規模に上ったとの報告もあり、ビットコインの新たなユースケース創出として大きな成果を示しました。

国内大手の暗号資産取引所ビットバンクは2024年末に「Babylonのメインネット・ローンチPhase-1(Cap-3)への参加」を表明しており、Babylonの技術検証を通じて自社サービス拡充に活かす方針を明らかにしました。

このようにBabylonの新チェーンとBABYトークンを巡っては、ビットコイン活用の新潮流(いわゆる“BTC-Fi”)として業界内で熱い視線が注がれており、今後の市場展開に期待が寄せられています。

※価格は執筆時点でのレート換算(1ドル=146.07円)

>>最新の仮想通貨ニュースはこちら

Source:Babylon財団公式発表
執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル:Babylon財団公式発表より引用

仮想通貨ニュース|新着

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野NEW

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認NEW

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る