
Anchorage Digital「イーサリアム担保型の米ドル融資サービス」提供へ
米国のデジタル資産カストディ・信託銀行である「Anchorage Digital(アンカレッジ・デジタル)」は2021年6月3日に、米国の商業銀行「BankProv(バンクプロブ)」と提携して仮想通貨イーサリアム(Ethereum/ETH)を担保とした機関投資家向けの米ドル融資サービスを開始したことを発表しました。
こちらから読む:GTA6にビットコイン登場の可能性「暗号資産」関連ニュース
法人向けに「ETH担保型の米ドル融資サービス」を提供
Anchorage Digital(アンカレッジ・デジタル)は2021年6月3日に、米国の商業銀行である「BankProv(バンクプロブ)」と提携して、仮想通貨イーサリアム(ETH)を担保とした機関投資家向けの米ドル融資サービスを開始したことを発表しました。
BankProv(バンクプロブ)はアメリカで1828年に「The Provident Bank」として設立された200年近い歴史を持つ老舗銀行であり、NASDAQ(ナスダック)にも上場しています。
アンカレッジ・デジタルの公式発表によると、今回発表されたイーサリアム担保型の米ドル融資サービスは「Anchorage Financing」を通じて機関投資家向けに提供されるとのことで、このサービスを利用することによって、ETHを保有している企業は保有しているETHを売却せずに融資を受けることができるとされています。
イーサリアムを売却して現金を取得した場合には売却による利益分の税金を納める必要がありますが、同サービスを利用すれば課税されることなく米ドルを受け取ることができるができるため、そのような面もメリットになると説明されています。
また、大量のETHを保有している企業はより大きな信用枠にアクセスすることができるとのことで、借り手側がリスクデューデリジェンスのチェックに合格すれば必要なETHの担保が少なくなるとも報告されています。
仮想通貨を担保にしたローンサービスはその他の企業でも提供されており、米国では金融大手「Fidelity(フィデリティ)」や暗号資産取引所「Coinbase(コインベース)」、日本では大和証券グループとクレディセゾンの合弁会社である「Fintertech株式会社」などが仮想通貨担保型の融資サービスを提供しています。
>>「Anchorage Digital」の公式発表はこちら
こちらの記事も合わせてどうぞ
イーサリアム(ETH)などの購入は豊富な暗号資産を取り扱っている暗号資産取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Bitget:透明性を高めるために「マークルツリープルーフ・オブ・リザーブ」を公表

次世代型「STO取引所システム」共同開発へ:アーリーワークス×スタンダードキャピタル

GMOコイン:暗号資産FXに「テゾス(Tezos/XTZ)」追加|合計10銘柄の取引が可能に

Coinbase「PayPal(ペイパル)を用いた仮想通貨購入機能」を追加

メタバース不動産とは?仮想空間上の土地が注目される理由

暗号資産NIDT「購入申込者に付与される権利」が決定|メンバー選出投票なども可能
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
