Fidelity×BlockFi「ビットコイン担保の現金融資サービス」提供へ

by BITTIMES

米国の金融大手「Fidelity(フィデリティ)」は2020年12月9日に、同社のデジタル資産関連子会社である「Fidelity Digital Assets(FDS)」が、仮想通貨ビットコイン(Bitcoin/BTC)を担保として現金融資を受けることができるサービスを提供することを発表しました。FDSは暗号資産レンディングサービスを手がけている「BlockFi(ブロックファイ)」との提携を通じてこの新サービスを提供します。

こちらから読む:FXcoin、国内初の"XRPベース取引"開始「暗号資産」関連ニュース

ポジションはそのままで「現金融資」

Fidelity(フィデリティ)は2020年12月9日に、デジタル資産関連の事業を担っている同社の子会社「Fidelity Digital Assets(FDS)」が、仮想通貨レンディングサービスを手がけている「BlockFi(ブロックファイ)」との提携を通じてビットコイン(BTC)を担保にして現金融資を受けることができる新しいサービスを開始することを発表しました。

これによって「BlockFi」の口座を有しているFidelityの機関投資家は、保管しているビットコインを売却することなく現金融資を受けることができるようになります。

このサービスは「ヘッジファンド・マイナー・OTCデスク」などを対象に提供されるものであり、サービス利用者は担保として使用される資産のロングポジションを失うことなく流動性にアクセスできるようになるため、レバレッジをかけたポジションでヘッジ戦略を構築したり、事業費の支払いを行ったりすることができるようになると伝えられています。

Fidelity Digital Assets(FDS)のセールス・マーケティング責任者であるChristine Sandler(クリスティン・サンドラー)氏は、公式発表の中で新しいサービスについて次のように説明しています。

ビットコインのロングポジションを保有している機関からの"資本効率向上"に対する需要は引き続き高まっています。新しい担保サービスの提供によって、それらの効率を求めるお客様は信頼できる資本でより多くの機会にアクセスできるようになります。

これは「Fidelity Digital Assets」にとってデジタル資産市場で成長を続ける貸付市場をサポートするための重要な第一歩です。「BlockFi」などの大手企業との間でデジタル資産エコシステム内の関係を深めることによって、この分野の投資家の方々に機関投資家向けソリューションを提供することができるようになります。

新たに提供されるサービスの借入金比率は「60%」となっているため、100万円相当のビットコイン担保がある場合には最大60万円の現金を借りることができることとなりますが、「Bloomberg」の報道によるとBlockFiのCEO兼創設者であるZac Prince(ザック・プリンス)氏は『機関投資家クラスのクライアントに対してはこの比率を調整することができる』と語ったと報じられています。

>>「Fidelity」の公式発表はこちら
>>「BlockFi」の公式発表はこちら

ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な暗号資産を取り扱っている暗号資産取引所Coincheckからどうぞ。

暗号資産取引所Coincheckの画像 暗号資産取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Symbol活用の加盟店共通ポイント「Symbol Shop Point」金融庁の許可獲得

Symbol活用の加盟店共通ポイント「Symbol Shop Point」金融庁の許可獲得

MetaMaskを装うフィッシングメールに要注意|Namecheapでハッキング

MetaMaskを装うフィッシングメールに要注意|Namecheapでハッキング

EU5ヵ国の財務大臣、欧州委員会に「厳格なステーブルコイン規制」を要請

EU5ヵ国の財務大臣、欧州委員会に「厳格なステーブルコイン規制」を要請

【G7会議】仮想通貨Libra「早急な規制対応」が必要|各国代表者の意見が一致

【G7会議】仮想通貨Libra「早急な規制対応」が必要|各国代表者の意見が一致

CoinEx「2021年間レビュー」エコシステム確立とサービスの向上でユーザーとともに高みを目指す

CoinEx「2021年間レビュー」エコシステム確立とサービスの向上でユーザーとともに高みを目指す

Chiliz&Socios:アルゼンチンサッカー協会(AFA)とのファントークン独占契約を更新

Chiliz&Socios:アルゼンチンサッカー協会(AFA)とのファントークン独占契約を更新

注目度の高い仮想通貨ニュース

裁判所の発表でXRP価格が急騰|リップル訴訟問題で新たな動き

裁判所の発表でXRP価格が急騰|リップル訴訟問題で新たな動き

Sony子会社:ブロックチェーン開発に向け「スターテイル・ラボ」と合弁会社設立へ

Sony子会社:ブロックチェーン開発に向け「スターテイル・ラボ」と合弁会社設立へ

Google Cloud:BigQueryで「11種類のブロックチェーン」を新規サポート

Google Cloud:BigQueryで「11種類のブロックチェーン」を新規サポート

Web3求人サービス「LaborX」SHIBに加えてBONEもサポート

Web3求人サービス「LaborX」SHIBに加えてBONEもサポート

イーサリアムL2「Astar zkEVM Powered by Polygon」登場|懸念の声に対する説明も

イーサリアムL2「Astar zkEVM Powered by Polygon」登場|懸念の声に対する説明も

CoinEx:BTC・ETH・SHIBなど「仮想通貨10銘柄の入出金」を再開|入金時の注意点も

CoinEx:BTC・ETH・SHIBなど「仮想通貨10銘柄の入出金」を再開|入金時の注意点も

仮想通貨で成功している億万長者は何人?暗号資産と富裕層に関するレポート公開

仮想通貨で成功している億万長者は何人?暗号資産と富裕層に関するレポート公開

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

メタマスク:仮想通貨⇔法定通貨の売買を可能にする「Ramp」と提携

メタマスク:仮想通貨⇔法定通貨の売買を可能にする「Ramp」と提携

イーサリアムで現実世界の資産をトークン化|金融大手UBSが実証実験を開始

イーサリアムで現実世界の資産をトークン化|金融大手UBSが実証実験を開始

2023年9月:プレセールに注目が集まる仮想通貨5選

2023年9月:プレセールに注目が集まる仮想通貨5選

JPYC:アート・NFTの分散型保有プラットフォーム「STRAYM」と提携

JPYC:アート・NFTの分散型保有プラットフォーム「STRAYM」と提携

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す