
ビットバンク「残り85%のFLR受け取り方法」について発表
暗号資産取引所bitbank(ビットバンク)は2023年2月3日に、Flare Networksのガバナンス投票で「残り85%分のFLRの受け取り方法」が決定したことを報告し、今後Flareトークンの配布を受けるために必要となるラップ&デリゲートの代行サービスを提供する予定が現時点でないことをユーザーに伝えました。
ラップ&デリゲート代行サービスを提供する取引所はこちら
FLRのデリゲート代行サービス、提供予定はなし
bitbank(ビットバンク)は2023年2月3日に、Flare Networksのガバナンス投票でFLRトークンの配布方法などに関する改善提案である「FIP.01」がガバナンス投票で可決されたことをユーザーに報告し、同社の対応について説明を行いました。
Flare Networksは先月半ば頃に「2020年12月12日午前9時頃にXRPを保有していた人」に対してFLRエアドロップ分の15%を付与していましたが、FIP.01の提案が可決されたことによって残りのFLRは「FLRトークンのラップ&デリゲートを行った人」に付与されることとなりました。
そのため、今後配布されるFLRトークンを受け取るためには「FLR→WFLRの変換(ラップ)」や「WFLRのデリゲート」を行う必要があり、SBI VCトレードではこれらの作業を代行してもらえる「ラップ&デリゲートの代行サービス」も提供されていますが、ビットバンクは今回の発表で『現時点ではFLRのデリゲート代行サービスを提供する予定はない』と説明しています。
ビットバンクは既にFLRトークンの取扱いを開始していますが、ビットバンク口座でFLRトークンを保有しているだけではエアドロップ分のFLRを受け取ることはできないため、今後の配布を希望する場合には「自己管理型ウォレットにFLRを移動して自分でラップ&デリゲートの作業を行う」もしくは「SBI VCトレードの代行サービスなどを利用する」必要があります。
なお、FLRトークンのラップ&デリゲート作業を行うと、Flare Networksから今後36ヶ月間にわたって毎月報酬を受け取ることが可能で、ラップ&デリゲートの作業は自己管理型ウォレットである「Bifrost Wallet」や、専用ポータルとなる「Flare Portal」などを利用することによって行うことが可能となっています。
Flare関連の注目記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

コインチェック:NFTマーケットプレイスで「F1® Delta Time」のNFT取扱いを検討

仮想通貨取引や決済の「消費税・所得税」免除する方針を発表:ポルトガル税務当局

Operaブラウザが「ビットコイン・トロン」に対応|Android向けベータ版アプリ公開

Gemini:DeFi・NFT・ゲーム関連の「アルトコイン7銘柄」取扱い開始

スイス大手銀行「Bordier」暗号資産取引サービス提供開始|Sygnum Bankと提携

LaLiga:人気のメタバース「Decentraland」でコンテンツ展開へ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
