Flare Network「FLRトークンの配布スケジュール」公開|初回分配は2023年3月17日

by BITTIMES   

Flare Networksは2023年2月10日に、WFLR保有者に配布される予定となっている残り85%分のFLRの配布日・配布スケジュールが決定したことを明らかにしました。待望の初回配布は2023年3月17日に実施される予定だと報告されています。

FIP.01提案の概要と今後のFLR配布方法について説明

Flare Networksは2023年2月10日に、フレアトークン(Flare/FLR)の配布方法などに関する内容を含んだFlare改善提案「FIP.01」が93%の賛成票を得て承認されたことを報告し、「FIP.01提案の概要」と「今後のFLR配布方法」について説明する記事を公開しました。

FLRトークンは元々「2020年12月にXRPを保有していたユーザーに1対1の割合で付与される予定」となっており、2023年1月の初回分配で全体の15%を配布、残り85%分は36ヶ月間にわたって"2020年12月にXRPを保有していたユーザー"に配布される予定となっていましたが、今回FIP.01提案が可決されたことによって残り85%分のFLRは『WFLR保有者』に分配されることになりました。

ラップドFLR(WFLR)への変換作業は自己管理型ウォレットである「Bifrost Wallet」や、専用ポータルとなる「Flare Portal」などを利用することによって自分で行うことが可能で、データプロバイダーであるFlare Time Series Oracl(FTSO)への委譲作業を行えば、委譲報酬も受け取ることが可能となっています。

Flare配布方法の変更内容について

エアドロップ(無料配布)される予定となっていたFlareトークンの残り85%分は「WFLRの全保有者」に分配される予定となっており、FLR分配は当初の計画通り今後36ヶ月間(36回)に分けて実施、「35回分の676,040,637FLR」と「最終回分の584,760,888FLR」に初回15%分を合わせた『合計285億2492万1372FLR』がFlareコミュニティに直接分配されることになると説明されています。

残り85%分のFLRトークンは「30日ごとにWFLR保有ウォレットに比例分配される」と説明されており、トークンは90日以内に請求されなければ焼却(バーン)されるとも説明されています。

配布数量の決定方法については「各ウォレットに支払われる金額を決定するために、配布日前の23日間からランダムに選ばれた3つのブロックに基づいてWFLR残高の平均を計算、受け取ったFLRは流通するWFLRの総量に対する割合としてこの平均値に比例する」と説明されています。

具体的な例としては『あるウォレットに3つのランダムブロック全体で流通するWFLRの平均0.001%が含まれている場合、そのウォレットは次の分配割り当ての0.001%(6760.4FLR)を受け取る資格があることになる』と説明されています。

今後分配されるFLRトークンを受け取るためには、FTSO委譲報酬を受け取る際と同様に「Bifrost Wallet」や「Flare Portal」でクレーム(報酬請求)の作業を行う必要がありますが、Flareは最近「報酬を自動請求できる機能」の実装を可能にしており、Bifrost Walletなど一部のウォレットでは「FTSO報酬の自動請求機能」が提供されているため、各種プロバイダーが今後同様の機能を実装すれば、パブリックトークン配布の自動クレームが可能になる可能性があるとも説明されています。

今後のFLRトークン配布スケジュール

今後36ヶ月間にわたって実施されるFLRトークン分配の初回分配は「日本時間2023年3月17日21:00(UTC:2023年3月17日12:00)」に行われる予定となっており、WFLR保有量の計算は先述の通り「配布日前の23日間からランダムに選ばれた3つのブロックに基づいて計算される」と説明されています。

初回分配以降の分配も30日ごとに実施される予定で、具体的には以下のような日程で配布が行われる予定だと報告されています。

  • 2023年3月17日
  • 2023年4月16日
  • 2023年5月16日
  • 2023年6月15日
  • 2023年7月15日
  • 2023年8月14日
  • 2023年9月13日
  • 2023年10月13日
  • 2023年11月12日
  • 2023年12月12日
  • 2024年1月11日
  • 2024年2月10日
  • 2024年3月11日
  • 2024年4月10日
  • 2024年5月10日
  • 2024年6月9日
  • 2024年7月9日
  • 2024年8月8日
  • 2024年9月7日
  • 2024年10月7日
  • 2024年11月6日
  • 2024年12月6日
  • 2025年1月5日
  • 2025年2月4日
  • 2025年3月6日
  • 2025年4月5日
  • 2025年5月5日
  • 2025年6月4日
  • 2025年7月4日
  • 2025年8月3日
  • 2025年9月2日
  • 2025年10月2日
  • 2025年11月1日
  • 2025年12月1日
  • 2025年12月31日
  • 2026年1月30日

今後のFLRトークン配布スケジュール(画像:Flare Network)今後のFLRトークン配布スケジュール(画像:Flare Network)

なお、今回の発表では『Flareの関連企業・従業員・創設者はトークン分配の一部を獲得するために自分のトークン割り当てを使用することはできない』とも説明されています。

>>「Flare Network」の公式発表はこちら

Flare (FLR)
2.06 JPY (4.71%)
0.013759 USD
RANK

73
MARKET CAP

¥125.95 B JPY
VOLUME

¥1.17 B JPY

仮想通貨ニュース|新着

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット