
柴犬:Shib Walletで「シードフレーズを必要としないウォレット復元機能」を提供
多彩なサインインオプションを用意
シバイヌ(SHIB)は2023年11月7日に、Shib Walletに「シードフレーズなしで簡単にウォレットを復元できる機能」を搭載することを発表しました。
一般的な自己管理型ウォレットでは、ウォレットを復元する際に「リカバリーフレーズ・シードフレーズ・秘密鍵」などを使用しますが、一部ではこれらの重要情報を失くしてウォレットを復元できなくなるケースが見られていました。
今回発表された機能はそのような不安を解消できる機能となっており、メールアドレスとパスワードだけで簡単にサインアップできる他、パスワードを忘れても簡単にウォレットを復元できると報告されています。
具体的には「Google・X・Githubなどとの連携」や「電子メールリンクによるパスワードなしの登録」など多彩なサインインオプションが提供されるとのことで、開発者はログインシステムをカスタマイズして、既存の認証プロセスにシームレスに新機能を統合することもできるとされています。
このような仕組みに対しては「ウォレットへのアクセス手段が増えることによる安全性の低下」を懸念する声も出ていますが、ウォレット管理方法の選択肢が増えれば、自分の好きな方法でウォレットを管理できるようになり、秘密鍵管理が苦手な人でもウォレットを作成できるようになるため、多彩なオプション機能はユーザー拡大に向けた重要なステップになると期待されます。
SHIBの詳細はこちら
ガスレストランザクション・ガススポンサーシップ
今回の発表では、自己管理型ウォレットの複雑さの1つとなっていたガス代(取引時に発生するネットワーク手数料)の問題を解決する「ガスレストランザクション」と「ガススポンサーシップ」についても説明が行われています。
その1つはガス代を必要としない「ガスレストランザクション」で、これによってネットワークのネイティブトークンを所有せずに署名付きのトランザクションを送信することが可能になり、不必要なコストが排除され、シームレスな取引体験が保証されると説明されています。
もう1つはユーザー体験を向上させる「ガススポンサーシップ」と呼ばれる機能で、この機能を使用すれば、ユーザーのガス代をスポンサーしたり、特定の要件に基づいてカスタマイズされたルールを設定できるため、ユーザー体験が大幅に向上し、アプリへの関与が加速すると説明されています。
シバイヌでは既に大規模なコミュニティが形成されていますが、最近では分散型IDプラットフォームの「Shib Name Service」が公開されるなど利便性を向上させるサービスの開発が続けられているため、一連の取り組みが新しいユーザーの獲得に繋がり、SHIBエコシステムがさらに拡大していく可能性があると期待されています。
(Shiba Inu発表)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

トルコ「暗号資産の決済利用」禁止へ|2021年4月30日から新規制導入

DoraHacks「2000万ドル」を調達|Web3スタートアッププラットフォームを支援

暗号資産「オーケービー(OKB)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

中東二国の中央銀行が仮想通貨を「共同開発」サウジアラビア・アラブ首長国連邦

Palette Token(PLT)開発する「HashPort」前澤友作氏から4.8億円の資金調達

伝説のエンジェル投資家「仮想通貨経済は数兆ドル規模のイノベーション機会」
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など
