
STOの自主規制団体「2020年4月の認定」目指す:SBI北尾社長
SBIホールディングスのCEOである北尾 吉孝(きたお よしたか)氏は、本日9月3日に東京丸ビルで開催されたフィンテックの活用をテーマにした国際イベント「FIN/SUMフィンサム2019」の講演の中で、立ち上げを計画しているセキュリティ・トークン・オファリング(STO)の自主規制団体が「2020年4月の認定」を目指していることを明らかにしました。
こちらから読む:三菱UFJ、"MUFGウォレット"公開へ「国内ニュース」
北尾 吉孝(きたお よしたか)社長は、株式などの証券をブロックチェーン上でトークンとして発行する資金調達方法である「セキュリティ・トークン・オファリング(STO)」を健全な形で普及させていくために、新しい自主規制団体の設立に向けて準備を進めていることを明かしていました。
今回の講演の中で同氏は、新しい法律でSTOが可能になることを受けて「STOの自主規制団体」を立ち上げることを計画しているということを語り、『ネットの証券会社は、希望者にはみんな入ってもらう』と述べたと伝えられています。
今後の予定としては「2019年末までには自主規制案を取りまとめて、2020年4月には認定を受けることを目指す」とされています。2020年4月には「金融商品取引法」が改正されることになっていますが、SBIは法律改正後、速やかにSTOによる資金調達をスタートすることを検討しているとのことです。
自主規制団体の設立に関しては以前から明らかにされていたものの、具体的な今後の予定が明らかにされたのは今回が初めてとなります。団体の構成メンバーとしては「楽天・カブドットコム証券・マネックス」などが検討されていることが明かされていましたが、その詳細について現時点では明らかにされていないため、今後の続報にも注目が集まります。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

モッピーポイント「HBAR・AVAX」と交換可能に|コイントレードと連携

BINANCE:シンガポールで「営業ライセンス」申請|仮想通貨取引サービス継続に向け

中央銀行の仮想通貨禁止命令は「憲法違反」インド最高裁判所

東京五輪開催に向け仮想通貨交換業者などの「サイバー対策」を総点検:金融庁

手塚プロダクション初の「公式NFTプロジェクト」始動|鉄腕アトムの原稿アートNFT発行へ

【仮想通貨不要】ブロックチェーンゲーム「Crypto Alchemist」正式リリース
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
