Adobe Photoshop作品「仮想通貨ウォレットアドレス」と紐付け可能に|NFTマーケットとも提携

by BITTIMES   

Adobe(アドビ)は2021年10月26日に、デジタルコンテンツに来歴や帰属を記載して人々がその情報を確認できるようにする「コンテンツクレデンシャル機能(ベータ版)」の提供に伴い、Photoshopで制作した作品に自分の仮想通貨ウォレットアドレスを紐付けることができる機能などを追加したことを発表しました。今回の発表では「OpenSea、KnownOrigin、Rarible、SuperRare」などといった主要なNFTマーケットプレイスと提携したことも報告されています。

こちらから読む:ビットバンク、ウィジェット機能提供開始「暗号資産」関連ニュース

Adobe「コンテンツクレデンシャル機能」をリリース

Adobe(アドビ)は2021年10月26日に、デジタルコンテンツに来歴や帰属を記載して、誰もがその情報を確認できるようにする「コンテンツクレデンシャル機能(Content Credentials)」のベータ版をリリースすることを発表しました。

Adobeは「Photoshop」や「Illustrator」などといった画像・動画・写真などの編集ソフトを提供している大手企業であり、2年前には画像や映像を悪用したフェイク情報の拡散に対抗して、デジタル認証を通じてコンテンツ作者の権利を守るために「コンテンツ認証イニシアチブ(Content Authenticity Initiative/CAI)」という取り組みも開始しています。

今回発表された「コンテンツクレデンシャル機能(Content Credentials)」はこれらの取り組みを次の段階へと進めるためのものであるとのことで、この機能によってクリエイターはコンテンツの帰属を明確化することができ、ネット上の視聴者はコンテンツの透明性が高まるという点で恩恵を受けることできると説明しています。

コンテンツクレデンシャル機能は「Photoshop、Adobe Stock、Behance」などといった主要なAdobe製品を利用している全てのAdobe Creative Cloudメンバーに提供開始されるとのことで、Photoshopのデスクトップアプリでこの機能を有効化した場合には、制作中の画像の編集内容やアイデンティティ情報をキャプチャして、画像を書き出す際はその情報を画像に添付することができるようになると説明されています。

「仮想通貨ウォレットと作品の紐付け機能」も提供

Adobe(アドビ)は今回の発表の中で、コンテンツクレデンシャル機能が各種Adobe製品にもたらす変化や利点について説明を行なっていますが、その中の1つでは「SNSアカウントや仮想通貨ウォレットとの紐付け機能」についても紹介されています。

「SNSアカウントや仮想通貨ウォレットとの紐付け機能」は、Adobe Photoshopデスクトップアプリで制作する作品に「自分のSNSプロフィール」や「仮想通貨ウォレットアドレス」をリンクできる機能であり、『クリエイターがこれらの情報をコンテンツクレデンシャルに追加することで、消費者に自分が本当の作者である旨を重ねて表明することができる』と説明されています。

また、仮想通貨ウォレットアドレスの紐付け機能は『自分の作品を"複製が不可能なクリプトアート(NFT)"として作成したい場合にも役立つ』と説明されており、AdobeはNFTマーケットプレイスである「KnownOrigin、OpenSea、Rarible、SuperRare」と提携して、コンテンツクレデンシャル情報の表示を働きかけたため、『コレクターはコンテンツと紐付けられたウォレットとミンティングに使われたウォレットが本当に同じかどうかを確認することができる』と説明されています。

SNSアカウントおよび仮想通貨ウォレットとの紐付け

Adobe Photoshopデスクトップアプリで制作する作品に、ユーザーのSNSプロファイルおよび仮想通貨ウォレットのアドレスをリンクできるようになりました。クリエイターがこれらの情報をコンテンツクレデンシャルに追加することで、消費者に自分が本当の作者である旨を重ねて表明することができます。

また、自分の作品を複製が不可能なクリプトアートとして作成したい場合にも、暗号通貨ウォレットのアドレスが役立ちます。アドビは、NFTマーケットプレイスであるKnownOrigin、OpenSea、Rarible、SuperRareと提携し、コンテンツクレデンシャル情報の表示を働きかけました。

これにより、コレクターは、コンテンツと紐付けられたウォレットとミンティングに使われたウォレットが本当に同じかどうかを確認することができます。

Raribleで表示された作品関連情報(画像:Rarible)Raribleで表示された作品関連情報(画像:Rarible

なお、今回発表された「コンテンツクレデンシャル機能」の詳細は以下の公式発表ページで確認することができます。

>>「Adobe」の公式発表はこちら

仮想通貨ニュース|新着

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野NEW

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認NEW

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る