OpenSea:ロイヤリティ強制ツールの管理権限を「分散型組織」に移行

by BITTIMES

NFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」は2022年12月9日に、同社が先月発表したNFT購入者からクリエイターへのロイヤリティを強制的に徴収するツール「Operator Filter」について、2023年1月2日までの期間にかけて複数の調整を行うことを発表しました。今回の発表では、Operator Filterの管理権限を複数のNFTマーケットが参加する分散型組織「Creator Ownership Research Institute(CORI)」に移行させることが報告されています。

こちらから読む:OKCoinJapan、シバイヌ取扱いへ「暗号資産」関連ニュース

ロイヤリティ強制ツールに対する批判に対処

OpenSea(オープンシー)は2022年12月9日に、同社が先月発表した「NFT購入者からクリエイターへのロイヤリティを強制的に徴収するツール」について、2023年1月2日までの期間にかけて複数の調整を行うことを発表しました。

OpenSeaでは、NFTを作成する際にクリエイターが自分のNFT作品に0%〜10%のロイヤリティを設定することができるようになっており、ロイヤリティを設定すればクリエイターはNFTが売買される度に設定したロイヤリティを得られる仕組みとなっています。

しかし、この仕組みは"OpenSea内での取引"に適用されるものであるため、「MagicEden・LooksRare・X2Y2」といった"ロイヤリティ支払いが任意とされているマーケットでNFTが売買された場合にはクリエイターに報酬が支払われない場合がある"という問題が発生していました。

このような状況を受けたOpenSeaは2022年11月6日に、ロイヤリティをオンチェーンで強制的に徴収できる「Operator Filter」と呼ばれるツールの最初のバージョンを発表、報酬支払いが任意のマーケットをブロックリストに追加することによって、同ツールを採用したNFTプロジェクトが強制的に購入者から報酬を得れる仕組みを導入していました。

このツールに対しては「ロイヤリティ設定でツール利用が絶対必要なこと・既存NFTへの報酬適用が不明確なこと・NFTの分散性が失われること」などの理由から批判の声も多く出ていたため、その後は2022年12月8日までの期間にかけて一般ユーザーからの意見募集が行われていましたが、今回の発表ではそのような批判に対処するための取り組みを実施することが報告されています。

分散型組織「CORI」にツール管理権限を移行

具体的には、「Operator Filter」の管理権限を以下のような複数のNFTプラットフォームが参加する「Creator Ownership Research Institute(CORI)」と呼ばれる組織に移して、複数署名が必要なマルチシグ管理の仕組みを採用することによって同ツールの分散性を確保することが説明されています。

  • OpenSea(オープンシー)
  • Zora(ゾラ)
  • Manifold(マニフォールド)
  • Foundation(ファンデーション)
  • SuperRare(スーパーレア)
  • Nifty Gateway(ニフティ・ゲートウェイ)

Creator Ownership Research Institute(CORI)は、クリエイター所有権ツールの改善されたメカニズムを作成し、透明性の高いガバナンスを提供することを目的とした分散型組織を構築することを目的としているとのことで、ツイート内にもリンクが記載されているようにCORIのサイトも公開されています。

また、2023年1月2日以降に作成されたNFTも「Operator Filter」を使用せずにロイヤリティを設定できるようにする、ということも報告されており、Operator Filter実装以降に同ルーツを使用せずに作成されたNFTについても、従来の報酬制度の仕組みを適用できるよう調整すると伝えられています。

OpenSeaは今回のツイートの中で『私たちの第一目標はクリエイター手数料を普遍的に尊重する方向に業界をシフトさせることだ』と述べています。

>>「OpenSea」の公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーン技術はFacebookの問題を解決できる

ブロックチェーン技術はFacebookの問題を解決できる

ADA Pay提供のCOTI:NFT音楽チケットの「Centaurify」と提携|ADA決済実装へ

ADA Pay提供のCOTI:NFT音楽チケットの「Centaurify」と提携|ADA決済実装へ

大手暗号資産取引所KuCoin「Non-Fungible Token(NFT)取引サービス」提供へ

大手暗号資産取引所KuCoin「Non-Fungible Token(NFT)取引サービス」提供へ

ディーカレットのスマホで本人確認(eKYC)「5種類の本人確認書類」が利用可能に

ディーカレットのスマホで本人確認(eKYC)「5種類の本人確認書類」が利用可能に

Zaif:新サービス「自動売買おてがるトレード」6月20日から提供開始

Zaif:新サービス「自動売買おてがるトレード」6月20日から提供開始

Chiliz関連ファントークン7銘柄、韓国の大手取引所「Upbit」に上場

Chiliz関連ファントークン7銘柄、韓国の大手取引所「Upbit」に上場

注目度の高い仮想通貨ニュース

バイナンスジャパン「Binance Angel」の参加者募集開始|仕事内容やメリットは?

バイナンスジャパン「Binance Angel」の参加者募集開始|仕事内容やメリットは?

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

ビットコインはここから回復できるのか?著名アナリストの価格予想

ビットコインはここから回復できるのか?著名アナリストの価格予想

JPYCで賞金を支払う課題解決プラットフォーム「SPARKN」登場

JPYCで賞金を支払う課題解決プラットフォーム「SPARKN」登場

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月10日〜16日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月10日〜16日

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

分散演算基盤「EMETH(エメス)」プロジェクトが本格始動|参加ノードの募集開始

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

Tangem × ChangeNOW:仮想通貨取引アグリゲーター「Tangem Express」提供へ

Tangem × ChangeNOW:仮想通貨取引アグリゲーター「Tangem Express」提供へ

Shiba Inu:レイヤー2「Shibarium」の関連プロジェクトについて注意喚起

Shiba Inu:レイヤー2「Shibarium」の関連プロジェクトについて注意喚起

Crypto.com:SHIB・BONE・ATOMなど「複数のPYUSD取引ペア」を追加

Crypto.com:SHIB・BONE・ATOMなど「複数のPYUSD取引ペア」を追加

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月3日〜9日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月3日〜9日

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す