OpenSea「クリエイター手数料のオンチェーン執行ツール」を発表|ロイヤリティ還元制度を見直し

by BITTIMES   

NFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」は2022年11月6日に、NFT売買時にクリエイターへと支払われる「クリエイター手数料(ロイヤリティ)」をオンチェーンで執行するためのツールをGitHubで公開したことを発表しました。このツールはオンチェーンでの強制執行を行う最初のバージョンであると説明されており、今後数ヶ月をかけてコミュニティの意見なども取り入れながら、より良い方法を見つけていく予定であることも説明されています。

こちらから読む:ASICS × Solana、限定モデルシューズを発売「NFT」関連ニュース

クリエイター手数料のオンチェーン執行ツールを公開

OpenSea(オープンシー)は2022年11月6日に、NFT売買時にクリエイターへと支払われる「クリエイター手数料(ロイヤリティ)」をオンチェーンで執行するためのツールをGitHubで公開したことを発表しました(GitHub)。

OpenSeaは記事の冒頭で「私たちはより多くのクリエイターを招き入れるためにロイヤリティを早期導入したが、ここ数ヶ月間でオフチェーンでの執行が脆弱すぎることが証明された」と述べており、「ロイヤリティが任意のマーケットではロイヤリティ支払い率が20%以下に低下、その他のマーケットではロイヤリティが全く支払われていない」とも説明しています。

NFT購入者の多くがクリエイター手数料の支払いを避けている一方、OpenSeaではクリエイター手数料の支払いが必要であり、OpenSeaでのNFT取引が減少していることも報じられていたため、同社の対応には注目が集まっていましたが、今回の発表ではこのような「クリエイター手数料」に関するOpenSeaの方針などについての説明が行われています。

OpenSeaはそのようなロイヤリティについて『多くのクリエイターがオンチェーンでの手数料徴収を望んでいることは明らかだ』と述べた上で、OpenSeaのロイヤリティに対する考え方について次のように説明しています。

多くのクリエイターがオンチェーンでの手数料徴収を望んでいることは明らかです。私たちは基本的に「ロイヤリティに関する選択はクリエイター自身が行うべきものであり、マーケットプレイスによって決定されるべきではない」と考えています。

そこで私たちは、クリエイターの手にもっと力を与え、彼らのビジネスモデルをコントロールするためのツールを装備することで、天秤のバランスを取ろうと考えています。

OpenSeaが公開したオンチェーンツールについて

OpenSeaが公開したロイヤリティのオンチェーン執行ツールは「新しいコレクションのクリエイター手数料をオンチェーンで執行するためのツール」となっており、このツールはオンチェーンでの強制執行を行う最初のバージョンであるとも説明されています。

なお、このツールは「米国東部時間2022年11月8日午後12時以降に生まれた新しいNFTコレクション」に対してのみ対応するとのことで、既存のコレクションはチェーン上で手数料を得ることが難しいため、少なくとも2022年12月8日までは既存コレクションへのオンチェーンツールの適用は行わないと説明されています。

今回のオンチェーンツールを適用したNFTコレクションのクリエイターは、NFTを販売した際に得られるクリエイター手数料(ロイヤリティ)の割合を自分で決定してロイヤリティを得ることが可能になりますが、逆に対象NFTを購入したコレクターは購入時に設定されたクリエイター手数料を支払うことになります。

なお、OpenSeaは今後数ヶ月間をかけて今回のオンチェーンツールに関する追加ツールや改善点などを発表し、その過程でコミュニティと協力しながら意見を求めていくことを予定しているとのことで、既存コレクションの問題解決のために協力していくことも説明、『すべてのクリエイター・コレクション・コミュニティが同じではないことを認識した上で、それを反映した長期的なポリシーを作成することも検討している』ともコメントされています。

OpenSeaは今月2日に「不正URLの検知・削除機能」と「盗難NFTの再販防止機能」という2つの機能を導入したことも発表しています。

>>「OpenSea」の公式発表はこちら

仮想通貨ニュース|新着

金融庁、仮想通貨を「金融商品」と位置付けインサイダー規制導入へ=報道NEW

金融庁、仮想通貨を「金融商品」と位置付けインサイダー規制導入へ=報道

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC/DOGE準備金・ビットコイン価格予想・規制緩和」などの注目記事NEW

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC/DOGE準備金・ビットコイン価格予想・規制緩和」などの注目記事

エルサルバドル企業、初のトークン化プロジェクトで複合施設を建設

エルサルバドル企業、初のトークン化プロジェクトで複合施設を建設

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット