ブレイブ独自のドメイン「.brave」が登場
プライバシー重視のWeb3対応ブラウザを展開しているBrave(ブレイブ)は2025年5月21日に、独自のブロックチェーンドメインである「.brave」を発表しました。
ブロックチェーンドメインとは、ブロックチェーン技術を活用して発行されるWeb3対応の次世代型ドメインのことであり、ドメインの所有権がNFT形式で付与される他、ドメインに自分のウォレットアドレスを紐付けることによって「myname.brave」のような簡単な文字列で仮想通貨を送受信できるようになっています。
「.brave」は、ポリゴン(Polygon/POL)のブロックチェーン上で発行されるBrave独自のブロックチェーンドメインであり、現在は専用ページで自分の好きなドメイン名を検索して購入することが可能となっています。
このドメインはブロックチェーンドメインを展開している「Unstoppable Domains」との提携を通じて提供されるもので、公式発表では「Braveはオンチェーンのトップレベルドメイン(TLD)をローンチした初のブラウザになった」とも説明されています。
仮想通貨の送受信・Web3サイト公開など様々な活用法
Unstoppable Domains(アンストッパブル・ドメインズ)は、現在のインターネットの通信規格「http」の代替として期待されている「IPFS」を採用したブロックチェーンドメインを手がけているソフトウェア会社であり、既に様々な種類のトップレベルドメインを提供しています。
同社のブロックチェーンドメインは更新料不要なのが特徴で、ビットコイン・イーサリアム・カルダノ・ソラナなど様々なブロックチェーンのウォレットアドレスを連携できるだけでなく、数分で自分のウェブサイトを作成してIPFSにアップロードし、独自のウェブサイトを公開することも可能となっています。
Braveが今回リリースした「.brave」のドメインもこのような特徴を備えたブロックチェーンドメインとなっているため、仮想通貨の送受信を簡素化したり、IPFSを使った検閲耐性のあるWebサイトを立ち上げたり、安全なメッセージングに活用したりできるようになっています。
Brave独自のIDレイヤー構築に向けた一歩
Braveは2021年から「.crypto」や「.nft」などのWeb3ドメインに対応していましたが、今回の独自ドメイン展開は『プライバシー・所有権・コントロールをユーザー自身の手に戻すBrave独自のIDレイヤー構築』に向けた次のステップであると説明されています。
また、Braveはインターネット上のドメイン名やIPアドレスなどを管理している非営利団体「ICANN」への登録も視野に入れているとのことで、「.brave」を従来のドメインネームサービス(DNS)と分散型ネットワークの両方で使えるようにする可能性も模索していると報告されています。
自分だけの「.brave」ドメインを取得したい場合は「こちらのページ」からドメイン名を検索することが可能で、そのドメインの所有者が存在しなかった場合は、そのまま購入手続きに進むことが可能となっています。
Brave・ドメイン関連の注目記事
source:Brave発表
執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル:Shutterstockのライセンス許諾により使用