ブロックチェーンは「電子書籍」に所有権をもたらす|未来の図書館は分散型管理?

by BITTIMES   

ブロックチェーン技術は電子書籍をさらに魅力的なものへと進化させる可能性を秘めています。世界中の本がデジタル化され、インターネットを経由して気軽に読めるようになったことによって読書の在り方は大きく変化してきていますが、現在の電子書籍の大半は特定の企業によって集中管理されており、利用者には電子書籍の「使用権」のみしか与えられていないため、場合によっては購入した書籍が読めなくなってしまう可能性があります。ブロックチェーン技術はこのような問題を解決し、購入者自身が電子書籍の「所有権」を持つことを可能にします。

こちらから読む:電子書籍に新たな可能性をもたらす「ブロックチェーン技術」とは?

「集中管理された電子書籍」の問題点

電子書籍は現在、非常に多くの人々に利用されており世の中に浸透してきています。スマートフォンやタブレットなどでたくさんの書籍を読むことができる電子書籍は非常に便利ではあるものの、いくつかの問題点も残されています。

紙の書籍の場合は購入した時点でその書籍の「所有権」が購入者に渡ることになりますが、電子書籍の場合は「使用権」が渡ることになります。そのため、出版社が何らかの理由で廃業し、提供されているサービスやシステムがすべて終了してしまう場合には、それまでに購入した書籍もすべて読めなくなってしまう可能性があります。これは多くの書籍を購入しているユーザーにとって重要な問題です。

しかしブロックチェーン技術を使用すれば、そのような電子書籍の問題を解決して購入者に「本物の所有権」を与えることができます。またそれと同時に「偽造」や「違法コピー」などにも対処することができ、収益性を高めることもできます。

電子書籍へのブロックチェーン活用がもたらすメリット

所有権を安全に記録できる

基本的にブロックチェーン上のデータは分散化された状態で複数の人々によって管理されているため、電子書籍の購入履歴などのデータが一部の企業に依存してしまうようなことはありません。そのため「自分の購入記録が消えてしまう」といった心配をする必要は無くなります。

また、ブロックチェーン上に記録されたデータは後で変更することができないようになっているため「支払い履歴を抹消される」といった心配もなくなります。つまりブロックチェーンを使用すれば、消去・改ざんされる心配のない方法で確実に電子書籍の所有権を記録することができます。

所有権の移転が容易に

ブロックチェーンを活用した電子書籍取引プラットフォームを開発している企業は、実際に「書籍データすべて」を所有するのではなく「データにアクセスするためのトークン」を所有するという方法などを採用しています。

この方法を用いれば購入した書籍データすべてをダウンロードする必要がなくなり、デバイスの使用容量を抑えることができます。また、それらのトークンは友人に貸し出したり贈与することも可能です。

これは「使用権」のようなものでもありますが、ブロックチェーン上に記録されている書籍データは永遠に記録されているため、そのデータへのアクセス権は従来の所有権と同様のものであると言えるでしょう。「書籍にアクセスするためのトークン」として所有権を持つことによって、購入した書籍データすべてをダウンロードする必要がなくなり、デバイスの使用容量を抑えることもできます。

直接的な取引で取引全体を効率化

ブロックチェーン上での取引は個人間で直接行うことになるため、仲介手数料などの余計なコストを削減することができます。また、本の著者は自分自身で書籍の価格を設定して購入者からダイレクトに支払いを受けることができるため、より効率的に収益化することができます。

トークンを用いた場合では、まず初めに本の著者がブロックチェーンプラットフォーム上で自身の作品を公開し、それらの作品にアクセスするための「トークン」を作成することになります。公開されている書籍を購入したい人々は、そのトークンを購入することによって電子書籍にアクセスすることができます。この取引方法はブロックチェーンとトークンを介して直接行われるため、無駄がなく非常にシンプルです。

コンテンツ保護を強化する「ブロックチェーン技術」

ブロックチェーンを用いた電子書籍プラットフォームとしては「Scenarex」や「Publica」などがあり、それぞれが独自の方法でサービスを提供しています。実際にこのようなプラットフォームが主流になった時には、現在の図書館や書店がこれらのネットワークを支えるノードになっていくと予想されます。

紙の書籍が主流だった頃はそれらを安全に保管するために多大な労力を要していましたが、書籍のコピーを暗号化された状態で管理すれば、格段に安全な方法でそれらを保護することができます。そのためこの技術は重要書物を保管する役割を担っている機関にも非常に魅力的な技術になると考えられます。

電子書籍へのブロックチェーン活用が進み、大規模な分散型ネットワークに支えられるプラットフォームが構築された時には、世界中に存在する様々な本に誰もが自由にアクセスすることができる世界になっているのかもしれません。

仮想通貨ニュース|新着

米国のビットコインマイナー、AI・HPCに転換傾向|手数料の不確実性が影響かNEW

米国のビットコインマイナー、AI・HPCに転換傾向|手数料の不確実性が影響か

セイラー氏「米国がビットコイン供給量の20%を取得するべき」世界規模の争奪戦へ?NEW

セイラー氏「米国がビットコイン供給量の20%を取得するべき」世界規模の争奪戦へ?

米SEC、利回りステーブルコイン「YLDS」を初承認|年利3.85%提供NEW

米SEC、利回りステーブルコイン「YLDS」を初承認|年利3.85%提供

米SEC、サイバー&新興技術ユニット(CETU)設立|仮想通貨などの不正行為対策を強化NEW

米SEC、サイバー&新興技術ユニット(CETU)設立|仮想通貨などの不正行為対策を強化

LIBRA事件の余波を受けるソラナ、現物ETF申請が連邦官報に掲載|10月に承認なるか

LIBRA事件の余波を受けるソラナ、現物ETF申請が連邦官報に掲載|10月に承認なるか

コインベース、仮想通貨の規制明確化を米国議会へ要請

コインベース、仮想通貨の規制明確化を米国議会へ要請

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

仮想通貨を保有するだけで増える「ステーキング対応のおすすめ取引所」税金に関する注意点も

仮想通貨を保有するだけで増える「ステーキング対応のおすすめ取引所」税金に関する注意点も

【年利最大9%】ソラナ(SOL)をステーキングで増やす方法|画像付きで解説

【年利最大9%】ソラナ(SOL)をステーキングで増やす方法|画像付きで解説

市場分析・価格予想

ビットコイン、世界的混乱の中で「世代を超えたチャンス」提示|Bitwise幹部

ビットコイン、世界的混乱の中で「世代を超えたチャンス」提示|Bitwise幹部

カルダノ(ADA)はどこまで上がるのか?仮想通貨アナリストの価格予想

カルダノ(ADA)はどこまで上がるのか?仮想通貨アナリストの価格予想

ビットコイン「スーパーサイクルは健在」アルトシーズンの課題も|著名エコノミスト予想

ビットコイン「スーパーサイクルは健在」アルトシーズンの課題も|著名エコノミスト予想

資産運用大手VanEckの「2025年SOL価格予想」ソラナETF関連で進展も

資産運用大手VanEckの「2025年SOL価格予想」ソラナETF関連で進展も

ビットコイン価格「決断の時が近づいている」著名アナリスト予想

ビットコイン価格「決断の時が近づいている」著名アナリスト予想

ビットコイン10万ドル割れ|アーサー・ヘイズ氏は「さらなる下落調整」を予想

ビットコイン10万ドル割れ|アーサー・ヘイズ氏は「さらなる下落調整」を予想