2023年の仮想通貨投資利益「国別ランキング」日本の順位は?=Chainalysisレポート

by BITTIMES

仮想通貨投資利益に関するレポート公開

ブロックチェーン分析企業の「Chainalysis」は2024年3月14日に「2023年の仮想通貨投資利益」をまとめたレポートを公開しました。

今回のレポートは仮想通貨投資によって得られた利益に関する複数のデータをまとめたもので、「2020年〜2023年の仮想通貨投資利益の比較・2023年各月の仮想通貨投資利益・国別にみた2023年の仮想通貨投資利益ランキング」などが公開されています。

今回公開されたレポートの概要は以下の通りです。

2020年〜2023年の仮想通貨投資利益

世界全体の仮想通貨投資家は2023年に合計376億ドル(約5兆7,000億円)の利益を得たと推定される。

これは、2021年の強気相場で記録された1,597億ドル(約24兆1,800億円)の利益よりもはるかに少ない金額であるものの、推定損失1,271億ドル(約19兆2,400億円)を記録した2022年と比べると大幅に回復していることがわかる。

2020年・2021年・2022年・2023年の仮想通貨投資利益(画像:Chainalysis)2020年・2021年・2022年・2023年の仮想通貨投資利益(画像:Chainalysis)

2023年各月の仮想通貨投資利益

2023年は年間を通して仮想通貨投資で利益が発生していたが、8月と9月は2ヶ月連続で損失が発生した。しかしその後は利益額が大幅に増え、11月と12月には1年間で特に多い利益額が記録された。

最も利益額が多かったのは12月の85億ドル(約1兆2,870億円)、次に多かったのは11月の74億ドル(約1兆1,200億円)で、8月の損失額は15億ドル(約2,270億円)、9月の損失額は14億ドル(約2,120億円)だった。

年月仮想通貨投資利益
2023年1月+23億ドル(約3,480億円)
2023年2月+22億ドル(約3,330億円)
2023年3月+47億ドル(約7,100億円)
2023年4月+47億ドル(約7,100億円)
2023年5月+21億ドル(約3,180億円)
2023年6月+25億ドル(約3,780億円)
2023年7月+27億ドル(約4,090億円)
2023年8月-15億ドル(約2,270億円)
2023年9月-14億ドル(約2,120億円)
2023年10月+33億ドル(約5,000億円)
2023年11月+74億ドル(約1兆1,200億円)
2023年12月+85億ドル(約1兆2,870億円)

2023年の月間推定仮想通貨投資利益(画像:Chainalysis)2023年の月間推定仮想通貨投資利益(画像:Chainalysis)

2023年の仮想通貨投資利益国別ランキング

2023年の仮想通貨投資利益を国別で比較すると、米国が圧倒的な差をつけて1位に君臨していることが判明した。2位は英国、3位はベトナムで、日本はランキング14位という結果になった。

アジア地域では多くの仮想通貨投資家が利益をあげていて、ベトナム・中国・インドネシア・インド・韓国が10億ドル(約1,500億円)以上の利益を上げている。

順位2023年の仮想通貨投資利益
1位アメリカ93億6,000万ドル(約1兆4,000億円)
2位イギリス13億9,000万ドル(約2,100億円)
3位ベトナム11億8,000万ドル(約1,780億円)
4位中国11億5,000万ドル(約1,740億円)
5位インドネシア10億6,000万ドル(約1,600億円)
6位インド10億5,000万ドル(約1,590億円)
7位ロシア10億4,000万ドル(約1,570億円)
7位韓国10億4,000万ドル(約1,570億円)
9位ドイツ9億6,000万ドル(約1,450億円)
10位トルコ9億5,000万ドル(約1,440億円)
11位アルゼンチン9億1,000万ドル(約1,380億円)
12位ウクライナ8億5,000万ドル(約1,280億円)
13位ブラジル8億3,000万ドル(約1,250億円)
14位日本8億ドル(約1,210億円)
15位カナダ7億9,000万ドル(約1,200億円)
16位フランス7億2,000万ドル(約1,090億円)
17位スペイン5億7,000万ドル(約860億円)
18位ナイジェリア5億5,000万ドル(約830億円)
19位ポーランド5億2,000万ドル(約780億円)
20位フィリピン5億ドル(約760億円)
21位オランダ4億4,000万ドル(約660億円)
21位オーストラリア4億4,000万ドル(約660億円)
21位イタリア4億4,000万ドル(約660億円)
24位ベネズエラ3億8,000万ドル(約575億円)
25位パキスタン3億7,000万ドル(約560億円)
26位サウジアラビア3億5,000万ドル(約530億円)
27位メキシコ3億3,000万ドル(約500億円)
27位タイ3億3,000万ドル(約500億円)
29位シンガポール3億2,000万ドル(約485億円)
29位コロンビア3億2,000万ドル(約485億円)

2023年の推定仮想通貨投資利益・国別ランキング(画像:Chainalysis)2023年の推定仮想通貨投資利益・国別ランキング(画像:Chainalysis)

チェイナリシスは今回のレポートで「2023年の前向きな傾向は2024年にも引き継がれており、ビットコインETF承認や機関投資家の参入増加を受けて主要な暗号資産が過去最高値を更新している」と述べており、「この傾向が続けば2021年のような価格上昇が見られる可能性がある」と語っています。

Chainalysisが公開したレポートの全文は「こちらのページ」で確認することができます。

>>仮想通貨関連の最新記事はこちら

仮想通貨ニュース|新着

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野NEW

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認NEW

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る