
三菱UFJなどがリップルの国際送金を実証実験|今月中に開始
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)と三菱商事が、リップル(Ripple/XRP)のシステムを使った国際送金の実証実験を今月中に開始することが本日14日に明らかになりました。タイやイギリスの大手金融機関と提携し、数年内の実用化を目指します。
この実験には、MUFGの傘下であるタイのアユタヤ銀行やイギリスの金融大手であるスタンダード・チャータードも参加し、送金時間の短縮やコストの削減に向けた取り組みを行います。
この実験では、タイのアユタヤ銀行に保有する口座から、スタンダード・チャータードのシンガポール拠点に設けた口座にシンガポール・ドルを送金する予定となっています。
現在の国際送金で使用されている国際銀行間通信協会(SWIFT)のネットワークでは、国際間の送金に数日かかっていましたが、リップルのブロックチェーンを利用することで、数分間で送金を完了し、手数料を約3割も削減できる可能性があると予想されています。
また、送金を一括管理する大掛かりなシステムを必要としないだけでなく、データの改ざんなどの不正行為も起こりにくいことなどから、本格的に実用化が始まれば今よりもはるかに快適な国際送金が行えるようになります。
RippleとSWIFTの関係について
リップルのシステムを活用する銀行や企業団体は非常に増えており、SBIリップルアジアが主導する内外為替一元化コンソーシアムにはすでに多くの銀行が参加しています。
このコンソーシアムに参加しているりそな銀行、スルガ銀行、住信SBIネット銀行の3行は、個人顧客同士で24時間送金できるスマートフォンアプリを今秋にも導入する計画となっています。
(引用:読売新聞)
Rippleに関する詳しい解説はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ビットコインキャッシュ(BCH)タイの仮想通貨取引所「bitkub」上場へ

eスポーツプラットフォーム「Luckbox」ビットコインなど仮想通貨4銘柄に対応

リップル:国際送金ネットワーク開発をさらに強化|Google製品開発責任者を雇用

【注意】YouTubeで「1億XRPの無料配布」謳う詐欺師現る|日本人が標的に

香港の分散型取引所「LocalCoinSwap」リップル(XRP)の取り扱い開始

アメリカで「Rippleの購入方法」に関心高まる|Google検索量でビットコインを凌駕
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
