
GREE子会社のBLRD「Polygonのバリデータノード」運営開始
GREE(グリー)は2022年12月20日に、同社の100%子会社である「BLRD」がポリゴン(Polygon/MATIC)ブロックチェーンのバリデータノード運営を開始したことを発表しました。GREEは今年9月にブロックチェーンゲーム開発に向けてWeb3事業に参入することを発表しており、現在は複数のブロックチェーンのバリデータノードを運営しています。
こちらから読む:Polygon NFT活用のデビットカードが登場「暗号資産」関連ニュース
Oasys・Avalancheに続き「Polygon」でも
GREE(グリー)は2022年12月20日に同社の100%子会社である「BLRD」がポリゴン(Polygon/MATIC)ブロックチェーンのバリデータノード運営を開始したことを発表しました。
BLRD(ブラード)は2022年7月1日に設立されたシンガポールに本社を構えるグリーの100%子会社であり、バリデータノード運用やブロックチェーンゲーム開発を推進しています。
同社は「Oasys」や「Avalanche」のブロックチェーンのバリデータノード運営を行っていましたが、今回は新たにゲームを提供するために適したブロックチェーンの候補として、バリデーターの上限数が100しかない「Polygon」のブロックチェーンのバリデーターノード運営を開始したことが報告されています。
ポリゴン(Polygon/MATIC)は処理能力が高い・手数料が安い・環境にやさしいなどといった複数の特徴を持つブロックチェーンプラットフォームであり、現在はスターバックスやペプシなどを含む様々な有名企業でもPolygonの技術が活用されています。
BLRDは公式発表の中で『Polygonブロックチェーンを構成するバリデーターの1つとして、ネットワークのパフォーマンス・セキュリティ・分散性に貢献していく』と述べており、BLRDのバリデーターノードへのデリゲートに関する詳細についてはこちらのページで紹介されています。
グリーは今年9月にブロックチェーンゲーム開発に向けてWeb3事業に参入することを発表しており、現在はWeb3領域での事業成長を目指して「ブロックチェーンゲーム開発を担う人材」や「自社ゲーム用チェーン・NFTマーケットプレイス・ウォレットなどの開発を担う人材」などの採用活動も強化しているため、今後は各種ブロックチェーンがどのように活用されていくかなどにも注目です。
こちらの記事もあわせてどうぞ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ビットフライヤー「日米間のクロスボーダー取引」開始|米国でBTC/JPYが取引可能に

SBI FXトレード「暗号資産CFD取引」提供開始|業界最良水準の注文数量・保有建玉上限

著名弁護士が選ぶ「今後1年間で保有・トレードしたい仮想通貨トップ10」

マイケル・ジョーダン氏、Solana・NFT活用のソーシャルアプリ「HEIR」公開へ

eToro US「ALGO・MANA・DASH・MATICの上場廃止」を発表

アルゼンチンの航空会社、Algorand活用のNFTチケット「Ticket 3.0」を発表
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など
