
過去最高額!リップル(XRP)を「サンフランシスコ州立大学」に寄付|Ripple共同創設者
Ripple(リップル)社は現在、金融業界での活躍だけに留まらず様々な分野で寄付や支援活動に取り組んでいます。最近の発表では同社の共同設立者兼理事長であるChris Larsen(クリス・ラーセン)氏らがアメリカの「サンフランシスコ州立大学(SFSU)」に対して2,500万ドル(約28億円)相当の仮想通貨XRPを寄付したことが明らかにされています。
こちらから読む:アメリカで関心高まる「Ripple/XRP」関連ニュース
勉強に励む「フィンテック起業家」を支援
Ripple社の共同設立者兼理事長であるChris Larsen(クリス・ラーセン)氏とその妻Lyna Lam(リナ・ラム)氏が「Rippleworks」とともにアメリカの「サンフランシスコ州立大学(SFSU)」に対して2,500万ドル(約28億円)相当の仮想通貨XRPを寄付を行なったことが同大学の公式発表で明らかになりました。
「Rippleworks」は、2015年にラーセン氏らが共同で立ち上げた非営利団体であり、有望な起業家やベンチャー企業などの支援を行なっています。サンフランシスコ州立大学は、今回受け取った寄付金を「地域及び世界的に活躍するフィンテック起業家」を目指して学習に取り組む学生たちを支援するために活用していくと説明しています。
今回送られた寄付金は、米国で大学に対して送られた「仮想通貨による寄付」としては最も大きい金額であると伝えられています。サンフランシスコ州立大学はクリス・ラーセン氏の出身校でもあるため、母校への強い思いも込められているようです。
金融取引だけに留まらない「Ripple社」の取り組み
Ripple社は2018年9月に「科学/工学/数学/フィンテック」などの教育に焦点を当てた社会支援プログラム「Ripple for Good(リップル・フォー・グッド)」を開始することを発表しており、今回の投資にも関わっている「Rippleworks」と連携して複数の有名大学に多額の寄付を行なっています。
またこの他にもRipple社は「University Blockchain Research Initiative」と呼ばれるプロジェクトを通じて世界各国の名門大学にも寄付を行なっており、同社の企業投資部門である「Xpring」は仮想通貨XRPを用いて音楽業界に変革をもたらすことを目指しているスタートアップ企業「Raised in Space Enterprises」や、ブロックチェーンゲーム会社である「Forte」の支援なども行なっています。
最近では金融機関での技術採用が急速に進んでいるだけでなく「大学などでの教育支援」や「音楽・ゲーム関連企業との提携」も進み、コミュニティの間でXRPを用いた新しいサービスの開発も進められているため、今後数年間でRipple社や仮想通貨XRPの採用はますます加速していくことになると予想されます。
Ripple(XRP)に関するその他の記事はこちら
2019年4月6日|リップル(Ripple/XRP)の価格
リップル(Ripple/XRP)の価格は先日の価格急騰後も価格をキープしており、2019年4月6日時点では「1XRP=40.14円」で取引されています。先日5日には一時的に42円近くまで上昇しています。
2019年3月30日〜2019年4月6日 XRPのチャート(引用:coingecko.com)
エックスアールピー(XRP)は仮想通貨取引所Liquidなどから購入することができます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

国際的な業界団体「世界ステーブルコイン協会(WSA)」発足|多数の関連企業が参加予定

チリーズ(Chiliz/CHZ)ロシア語圏の大手暗号資産取引所「EXMO.COM」に上場

ビットコインATMから現金を強奪!ネブラスカ州の飲食店に覆面強盗

中国大手送金事業者が「xCurrent」導入を決定、広がるRippleNet

仮想通貨の将来には大きな可能性「インターネットバブル」から見る市場の共通点

PayPal:米国で「暗号資産4銘柄の売買・保管サービス」提供開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「テゾス(Tezos/XTZ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
