
ハードウェアウォレット『Digital BitBox』とは?
『Digital BitBox(デジタルビットボックス)』は、金融面の信頼度が非常に高いと言われるスイスの、Shift Devices社が開発・製造しているの仮想通貨ハードウェアウォレットです。
先月、輸入品取扱いベンチャーのリベルタジャパンは、Shift Devices社と提携を結び、日本国内での独占販売権を取得しました。
これにより『Digital BitBox』は、2018年1月31日よりAmazonにて国内販売を開始しています。
『Digital BitBox』の特徴
最大の特徴はそのバックアップ方法で、これまでは 12、18または24の単語を付属の用紙に転記しリカバリー時にその単語を入力するというものでしたが『Digital BitBox』は、端末に差込むMicroSDカードにバックアップデータを保存しそこからリカバリーすることが可能です。
これにより、リカバリー単語を誤って記入してしまった場合などに復旧ができなくなる問題を回避することができるようになります。
また日本語の取り扱い説明書が付いているため扱い易いという点も魅力的です。
対応しているOS

対応しているOSには
- Windows
- OS X(Mac OS)
- Linux、Source Code
対応している仮想通貨
対応している仮想通貨も多く
2018年4月頃には、ライトコイン(Litecoin/LTC)にも対応予定です。
今後も対応通貨は増えていきます。
『Ledger nano S』にライバル出現か?

マルウェア等によりユーザーの保有する仮想通貨が盗難されたり、大手取引所自体がハッキングされ仮想通貨が盗難されていることで、ハードウェアウォレットを利用する人も増えてきました。
これまでは、Ledger社の『Ledger nano S』の人気が高かったですが、先日脆弱性が見つかったこともあり悩んでいるユーザーも多かったため『Digital BitBox』に乗り換える方も増えるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーン・仮想通貨ニュース週間まとめ|2019年9月15日〜21日

BINANCE:新たな暗号資産マイニングサービス「Smart Pool」公開へ

モロッコ:ビットコインマイニング用の巨大な風力発電所を建設

ぐるなびがビットコイン決済導入へ 2020年の東京オリンピックまでに5万店が目標

日本暗号資産取引業協会:国内主要銘柄の「参考価格」公表を開始

ビットコイン報酬アプリ「Lolli」Alibabaの提携否定発表に反論
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
