仮想通貨に関する「詐欺の種類・手法」まとめ|被害防止のための対策・注意点も

by BITTIMES   

仮想通貨業界では革新的なプロジェクトが次々と登場する一方で、投資家の資産を狙う"詐欺行為"が後を絶ちません。この記事では「仮想通貨界隈で横行している詐欺の種類や概要」に加え「被害を避けるための対策や注意点」などをわかりやすく解説しています。

仮想通貨詐欺は手口が巧妙化しており、初心者だけでなく経験者も被害に遭うケースが増えています。詐欺師たちは、ブロックチェーン技術や仮想通貨の複雑さを悪用し、投資家を惑わせようとします。

仮想通貨詐欺の被害に遭わないためには、以下のような対策が重要です:

  1. 仮想通貨取引所の選択:信頼できる取引所を利用する
  2. ウォレットのセキュリティ強化:二段階認証を設定する
  3. 情報収集:プロジェクトの背景やチームを徹底的に調査する
  4. 冷静な判断:「儲かりすぎる」話には警戒する
  5. 個人情報の管理:秘密鍵やパスワードを厳重に保管する

また、仮想通貨に関する法規制や税制も国によって異なるため、自国の法律をよく理解しておくことも大切です。

仮想通貨詐欺の手口は日々進化しているため、常に最新の情報をチェックし、セキュリティ意識を高く保つことが被害防止につながります。「仮想通貨 詐欺 対策」について学び、安全な仮想通貨投資を心がけましょう。

ICO(イニシャル・コイン・オファリング)詐欺

ICO詐欺とは、新しい仮想通貨を発行して資金調達を行う「イニシャル・コイン・オファリング(ICO)」で出資を募り、一定数の資金が集まった時点で調達した資金を持ち逃げする手法のことを指します。この詐欺は、仮想通貨投資家を標的とした悪質な行為です。

2017年頃にはICOで資金調達を行うプロジェクトが世界的に急増しましたが、最近では「ICOの8割は詐欺だった」とも言われています。仮想通貨市場の拡大に伴い、詐欺の手口も巧妙化しています。

現在は世界各国で仮想通貨規制が強化されてきているため、ICO関連の詐欺行為も減少してきていますが、ICO詐欺の可能性は依然として残っているため、ICOに参加する際にはそのプロジェクトについて事前にしっかりと下調べをすることが重要です。仮想通貨投資の際は、プロジェクトの信頼性や実現可能性を慎重に評価する必要があります。

ここ最近では、ICOの問題点を解決した新しい資金調達方法として「イニシャル・エクスチェンジ・オファリング(IEO)」なども注目を集めています。

IEOは新規仮想通貨の販売を行う前に、仮想通貨取引所がプロジェクトの審査を行う仕組みとなっているため、ICOに比べると信頼できるものとなっています。仮想通貨取引所による審査は、投資家保護の観点から重要な役割を果たしています。

しかし、IEOに関してもケースによっては「審査を行う取引所自体が詐欺に加担している可能性」もあるため、仮想通貨投資を検討する際は投資前の下調べが重要であることに変わりはありません。仮想通貨市場の急速な発展に伴い、新たな詐欺の手口も次々と現れているため、投資家は常に最新の情報を入手し、自己防衛に努める必要があります。

仮想通貨詐欺対策として、以下の点に注意することが重要です:

  1. プロジェクトの白書(ホワイトペーパー)を詳細に読む
  2. 開発チームの経歴や実績を確認する
  3. 仮想通貨コミュニティでの評判を調査する
  4. 専門家の意見を参考にする
  5. 過度に高い利益率を約束するプロジェクトには警戒する

これらの対策を講じることで、ICO詐欺のリスクを軽減し、より安全な仮想通貨投資を行うことができます。

フィッシング詐欺・なりすまし詐欺

フィッシング詐欺とは、実在する企業やサービスを騙ったメールを送信して偽サイトにアクセスさせるなどの手法で重要な個人情報を盗み出す行為のことを指します。

仮想通貨業界においても、この手口による被害が後を絶ちません。フィッシング詐欺で使用される"偽サイト"は、本物そっくりなデザインで設計されている場合が多いため、騙されていることに気付かずに「メールアドレス」や「パスワード」を入力してしまう可能性があります。

最近では仮想通貨取引所を標的としたフィッシングサイトのURLを本物に類似させているケースも増えてきているため、"URLの直打ち"でサイトにアクセスしている方などは特に注意する必要があります。

"URLを直打ちしていない"という方も、ログイン情報などの重要な個人情報を入力する場合は「Webサイトが本物かどうか」をしっかりと確認する癖をつけることが重要です。

フィッシング詐欺の被害に遭わないようにするための方法としては、
・取引所などの公式サイトには"ブックマーク機能"を利用してアクセスすること
・重要な情報を入力する際にはURLなどをしっかりと確認すること
・不審なメールや掲示板などに書かれたURLからアクセスしないこと
・二段階認証(2FA)などの設定を行うこと
・仮想通貨のウォレットアドレスやシードフレーズを絶対に教えないこと
などが挙げられます。特に仮想通貨関連のサービスでは、セキュリティ対策として二段階認証を導入しているケースが多いため、積極的に活用することをおすすめします。

なお「Google検索の検索結果で上位に表示される"広告枠"のWebサイトがフィッシングサイトだった」というケースも報告されているため注意が必要です。仮想通貨取引所や仮想通貨ウォレットの公式サイトを装った偽サイトが、検索結果の上位に表示されることがあります。

仮想通貨詐欺対策として、信頼できる情報源からのみ情報を得ることが重要です。公式のアナウンスや、信頼できるニュースサイトなどを定期的にチェックし、最新の詐欺手口や対策方法について常に情報をアップデートしましょう。

また、仮想通貨の送金や取引を行う際は、必ず二重三重に確認を行うことが大切です。送金先アドレスや取引内容を慎重に確認し、少しでも不審に感じた場合は取引を中止し、サポートに問い合わせるなどの対応をとることをおすすめします。

仮想通貨詐欺は日々新しい手口が現れるため、常に警戒心を持ち、自己防衛の意識を高く保つことが被害を防ぐ最大の対策となります。

ねずみ講・マルチ商法

ねずみ講は、会員を増やすことによって紹介料としての利益を得るグループやシステムのことであり、無限連鎖講とも呼ばれています。

これは仮想通貨詐欺の一形態としても利用されることがあります。利益を得る仕組みとしては、グループの会員になるために会員費の支払いが必要となる代わりに、会員になれば他の会員を増やすことによって"紹介料"として利益を得ることができるようになっています。

このような仕組みを採用しているため、会員数が急速に増加していくようになっており、一般的にはグループ設立の初期に参加していたメンバーがより多くの配当を受け取ることができる仕組みとなっているため、初期メンバーが特に大きな利益を得ることができるようになっています。しかし、これは持続可能な仕組みではなく、最終的には多くの参加者が損失を被ることになります。

ねずみ講に近い仕組みとしては"マルチ商法"と呼ばれるものがありますが、この2つは「"お金のやり取り"を主目的に勧誘している」か「"商品やサービスの販売"を主目的に勧誘している」かという点で違いがあります。"お金のやり取り"を主目的としている「ねずみ講」は違法行為に該当しますが、"商品・サービスの販売"を主目的としている「マルチ商法」に関しては特定商取引法の第33条という規定に即した方法で行われている場合に限り違法行為には該当しません。

しかし「マルチ商法」を利用している詐欺プロジェクトなども存在しているため、基本的には「必ず儲かる」などの言葉を使用した勧誘行為などには注意を払う必要があります。

仮想通貨プロジェクトでは特に難しい用語が多く使用されるため、内容を詳しく理解できない人を標的にして、"儲かる"などの安易な言葉で勧誘するケースが多く見られますが、基本的にどのようなプロジェクトでも「必ず儲かる」という保証はないため、勧誘を受けた場合には自分自身でしっかりと内容を判断するようにしましょう。

最近では、有名人の名前を使用したり、実際に有名人を広告塔に立てて勧誘を行うプロジェクトも存在していますが、このようなプロジェクトに関しても「最終的に詐欺だった」というケースが報告されているため注意が必要です。仮想通貨詐欺の手口は巧妙化しており、一見正当に見えるプロジェクトでも実際は詐欺である可能性があります。

仮想通貨詐欺の対策としては、以下のポイントに注意することが重要です:

  1. 投資前に十分な調査を行う
  2. 「必ず儲かる」という謳い文句を疑う
  3. 急かされても冷静に判断する
  4. 専門家や信頼できる人に相談する/li>
  5. 仮想通貨の基本的な仕組みを理解する

もしもこのような詐欺の被害に遭ってしまった場合には「消費者庁」や「国民生活センター」に相談するようにしましょう。また、仮想通貨取引所や仮想通貨ウォレットのセキュリティ設定を強化することも、詐欺被害を防ぐ重要な対策となります。

ポンジ・スキーム

ポンジ・スキームとは「出資を受けた資金を運用して、その利益を出資者に還元する」などと謳っておきながら、実際には資金運用を行わずに新たな参加者などから集めた資金の一部をそのまま出資者に渡すことによって、資産運用で利益を生み出していると錯覚させる仮想通貨詐欺行為のことを指します。

これは単に他の人から集めた資金の一部を配っているだけであり、実際には利益は出ていないため、新しい出資者がいなくなれば最終的に配当を配ることができなくなり、案件は破綻することになります。ポンジ・スキームを行う詐欺師たちは、一定数の資金が集まった時点で資金を持ち逃げすることなどによって巨額の仮想通貨を騙し取ります。

例えば「出資金200万円相当のビットコイン(BTC)を支払えば、毎月5万円相当の仮想通貨の配当が得られる」といった条件を提示している場合は、その出資者に対して最高40ヶ月間は配当を支払い続けることができることになります。出資者は実際に毎月5万円相当の仮想通貨の配当を受け取るため、"この仮想通貨投資案件は信頼できる"と確信し、出資額を増やしたり、知人に紹介したりします。

しかし悪徳業者は出資者が増えたタイミングで仮想通貨資産を持ち逃げするため、仮に1年間配当が支払われたと仮定すると「160万円相当の仮想通貨を騙し取られる」ということになります。このような仮想通貨詐欺は、初期の段階では約束通りの配当が支払われるため、被害者が詐欺に気付くのが遅れる傾向があります。

ポンジ・スキームによる仮想通貨詐欺を見破るためには、以下の点に注意が必要です:

  1. 異常に高い利回りを約束している
  2. 投資の仕組みが不透明である
  3. 新規投資家の勧誘を強く推奨している
  4. 出資金の引き出しに制限がある

仮想通貨投資を検討する際は、これらの警告サインに注意を払い、詐欺被害に遭わないよう十分な調査と慎重な判断が求められます。また、仮想通貨取引所や規制当局が発表する詐欺警告情報にも常に注意を払うことが重要です。

HYIP(ハイプ)関連の詐欺

HYIP(ハイプ)詐欺とは、"通常では考えられないほど高い利回り"を謳って投資家を募り、仮想通貨や現金を騙し取る詐欺行為のことを指します。HYIP(ハイプ)は「High Yield Investment Program」の略語であり、日本語に訳すと「高収益プログラム」という意味になります。

「HYIP」という言葉は定義が幅広いため、全てのHYIPが悪いものだという訳ではなく、高利回りを謳っている仮想通貨プロジェクトの全てが詐欺だという訳でもありませんが、実際にそのような高利回りを実現するのは難しく、HYIP関連の被害報告も多数報告されているため、"高収益な仮想通貨案件にはその分リスクがある"ということを認識しておくことが重要です。

このような詐欺プロジェクトは「AIトレード」や「マイニング」などといった様々な方法で"高収益を実現する"と主張していますが、実際には「ねずみ講」や「ポンジスキーム」などの手法をとっているケースもあります。このような仮想通貨詐欺の場合、最初の間は告知されていた通りの報酬が支払われるため"騙されやすい"という問題があります。

仮想通貨業界は実際に"短期間で数億円を稼いだ"という人も存在するため「通常ならば信じないような高収益プログラムを信じてしまう」という危険性があります。悪徳業者は情報をあまり持っていない情報弱者を標的にすることが多いため、少しでも仮想通貨プロジェクトが怪しいと感じた場合には「詳しい人の意見」や「ネット上での評判」などに耳を傾けるようにしましょう。

HYIP詐欺に巻き込まれないためには、以下の点に注意が必要です:

  1. 異常に高い利回りを約束するプロジェクトには要注意
  2. 仮想通貨投資の仕組みをよく理解する
  3. プロジェクトの背景や運営者の情報を十分に調査する
  4. 感情的にならず、冷静に判断する
  5. 不明な点があれば、仮想通貨の専門家や信頼できる取引所に相談する

仮想通貨詐欺の手口は日々進化しているため、常に最新の情報を入手し、自己防衛の意識を高めることが大切です。HYIPに関わる前に、必ず十分な調査と慎重な判断を行いましょう。

エアドロップ詐欺

エアドロップ詐欺とは、仮想通貨を無料配布するエアドロップ(AirDrop)という制度を悪用して資産や個人情報を盗み出す方法のことを指します。エアドロップは「知名度向上・流通量拡大」などのために正当な方法で実施されている場合も多いため、エアドロップ参加者が自分自身で詐欺かどうかを見極めることが重要です。

エアドロップは通常、単純に仮想通貨を無料配布するものであるため、参加する場合に提供すべき情報としては「受け取り用のウォレットアドレス」、場合によっては「氏名・メールアドレス」などがあれば十分です。「秘密鍵」や「パスワード」などの重要な情報を提供する必要は一切ありません。これらの情報を求められた場合は、詐欺の可能性が高いため注意が必要です。

しかし、エアドロップ詐欺の場合はこのような「必要以上の情報提供」を求めたり、「最初に〜〜BTCを送金したらその倍額を支払う」などと伝えることによって相手の仮想通貨を騙し盗ろうとします。「秘密鍵」や「パスワード」などの情報を提供してしまった場合にはウォレットそのものを乗っ取られてしまう可能性があるため十分注意する必要があります。

また、詐欺師は「エアドロップを受けるためには指定のサイトで登録を行うように」と求めてくるケースもあります。このような場合、指定されたホームページでウイルスに感染したり、フィッシング詐欺に引っかかってしまう可能性があるため、この点にも細心の注意を払う必要があります。

仮想通貨のエアドロップ詐欺を避けるためには、以下のポイントに注意しましょう:

  1. 公式サイトやSNSアカウントで告知されているエアドロップかどうか確認する
  2. 秘密鍵やパスワードなどの重要情報の提供を求められていないか確認する
  3. 事前に仮想通貨の送金を要求されていないか確認する
  4. 不審なサイトへの誘導がないか確認する/li>
  5. エアドロップの条件が現実的かどうか判断する

仮想通貨エアドロップは、正当なプロジェクトでも行われる marketing 手法ですが、詐欺師もこの手法を悪用しています。エアドロップに参加する際は、常に警戒心を持ち、提供する情報に細心の注意を払うことが大切です。少しでも不審に感じた場合は、参加を見送ることをおすすめします。

国際ロマンス詐欺・国際的詐欺

国際ロマンス詐欺とは、出会い系サイトやSNSなどを通じて知り合った海外在住の異性から交際や結婚を申し込まれた後に「秘密資金・投資資金・手数料・生活費・渡航費用・保険料・医療費」などといった様々な理由をつけて『お金を送るように』と要求する詐欺のことを指します。

このような詐欺行為は「日本円やドルなどの送金」を要求するケースもありますが、最近では迅速かつ安い手数料で送金することができる「仮想通貨」での送金を要求するケースが増えてきていることも報告されているため、あまり素性を知らない人から『お金・仮想通貨を送金してほしい』と要求された場合には"国際ロマンス詐欺"の可能性を疑う必要があります。

仮想通貨を利用した国際ロマンス詐欺では、詐欺師がビットコインやイーサリアム(ETH)などの主要な仮想通貨での送金を求めることが多いです。仮想通貨取引所を通じて送金することで、匿名性が高く、追跡が困難になるため、詐欺師にとって都合の良い送金手段となっています。

被害を防ぐためには、以下の点に注意が必要です:

  1. 素性の確認: オンラインで知り合った人物の素性を十分に確認する
  2. 金銭要求への警戒: 突然の金銭要求には慎重に対応する
  3. 仮想通貨送金の注意: 仮想通貨での送金を求められた場合、特に警戒する
  4. 第三者への相談: 疑わしい場合は、信頼できる第三者に相談する
  5. 公的機関への報告: 被害に遭った場合は、警察や消費者庁などに報告する

また、仮想通貨の特性上、一度送金してしまうと取り戻すことが難しいため、送金前に十分な確認と慎重な判断が求められます。仮想通貨詐欺対策として、取引所の二段階認証を設定することも重要です。

国際ロマンス詐欺以外にも、仮想通貨を使った国際的な詐欺には様々な手口があります。例えば、海外の投資案件を装った詐欺や、偽の仮想通貨プロジェクトへの投資を促す詐欺なども報告されています。これらの詐欺も、仮想通貨の匿名性や国境を越えた送金の容易さを悪用しているため、注意が必要です。

仮想通貨を利用する際は、常に最新の詐欺手口や対策情報を把握し、不審な取引や要求には慎重に対応することが重要です。また、仮想通貨の価値変動リスクにも注意を払い、投資や送金を行う際は十分な知識と準備を持って臨むことが求められます。

Pig Butchering(豚の屠殺)

Pig Butchering(豚の屠殺)とは、比較的長い期間をかけてターゲットとなる被害者との信頼関係を構築した上で詐欺的なプラットフォームへの投資に促し、最終的に投資された資金を持ち逃げするといった手法の投資詐欺であり『豚を肥育してから屠殺する=被害者を信頼させてから資産を奪う』という点が豚の屠殺に似てることからこの名前が付けられています。

この投資詐欺は、最初にソーシャルメディアや出会い系サービスでターゲットを集めることから始められるとのことで、実際に連絡が取れるターゲットを見つけた詐欺師は数週間〜数ヶ月の期間をかけてターゲットとの信頼関係を構築していくと報告されています。

複数の報道によると、被害者の中には実際に少額のリターン(収益)を渡されたことによって詐欺師を信じ込んでしまった人もいると報じられているため、仮に少額の収益が渡されたとしても安易に他人を信じないよう注意が必要です(※この場合の詐欺師は少額のリターンを提供して投資額を増やさせたタイミングでそのお金を持ち逃げします)。

アドレスポイズニング詐欺(ゼロ送金攻撃)

アドレスポイズニング詐欺(ゼロ送金攻撃)は「ウォレットアドレス入力時のコピー&ペースト」などといった多くの仮想通貨保有者が普段行っている作業の弱点をついた詐欺行為で、ユーザーに間違ったアドレスをコピぺさせることによって仮想通貨を誤送金させようとするものとなっています。

仮想通貨ウォレットアドレスは通常「0x00...0000」といったように省略された形でウォレット上に表示されているため、多くのユーザーはアドレスを確認する際に「最初と最後の数文字だけを確認する」という確認方法をとっていますが、アドレスポイズニング詐欺は「最初と最後の文字列が似たウォレットアドレス」を生成して、ターゲットのアドレスに少額送金することによって、標的となるユーザーが間違ったアドレスをコピーするよう仕向けます。

ウォレットアドレスはブロックチェーンエクスプローラーなどで誰でも簡単に確認できるため、詐欺師があなたのウォレットアドレス似たアドレスを生成するのを阻止する方法はないと考えられます。大量の仮想通貨を保有している場合や、頻繁に取引を行っている場合は、特に標的にされる可能性が高まると予想されるため、そのような方は特に注意が必要です。

アドレスポイズニング詐欺は基本的に「標的となるユーザーがウォレットの取引履歴から間違ったアドレスをコピーして誤送金すること」を狙っているため、送金時に送金先のウォレットアドレスをしっかりと確認することが重要な対策となります。

詐欺被害を避けるためにできる対策は?

仮想通貨業界には専門用語も多く、技術面を詳しく理解している人も少ないため、そのような知識を有していない初心者をターゲットにした詐欺行為が多発しています。またある程度の専門知識を持っている方が詐欺の被害に遭うケースなども報告されているため、初心者以外の方も注意を払っておくことが重要です。

詐欺の被害に遭わないようにするためには、

  • 「簡単・確実に稼げる」などの言葉に惑わされないこと
  • 有名人・知人が利用しているからといって簡単に信用しないこと
  • 重要な個人情報を大切に管理すること
  • 必要な知識を身につけて自分のわかる範囲で投資すること
  • 投資する前の事前確認を入念に行うこと

などが重要となりますが、詐欺の手法や内容などは常に変化しているため「最新の詐欺情報や手法などをチェックしておくこと」も重要です。

仮想通貨に関連する詐欺のニュースが世界中で報道されるようになり、各国の規制が強化されたことなどによって、仮想通貨関連の詐欺行為はやや減少してきましたが、新しい詐欺プロジェクトなども誕生してきており、その内容も複雑になってきているため、あまり知られていないプロジェクトや案件に参加する場合には今後も引き続き注意するようにしましょう。

執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル:Freepikのライセンス許諾により使用

仮想通貨ニュース|新着

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測もNEW

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

米ドルステーブルコインUSDC「Binance Pay」がデフォルト通貨として採用NEW

米ドルステーブルコインUSDC「Binance Pay」がデフォルト通貨として採用

仮想通貨ニュース週間まとめ「金融庁・ブロックチェーン・ビットコイン・カルダノ」などの注目記事

仮想通貨ニュース週間まとめ「金融庁・ブロックチェーン・ビットコイン・カルダノ」などの注目記事

「米ドル連動型ステーブルコインは証券ではない」SEC公式発表|不確実性の解消へ

「米ドル連動型ステーブルコインは証券ではない」SEC公式発表|不確実性の解消へ

ソラナ、2億ドル分のSOLがアンロック|大規模な売り圧力となる可能性

ソラナ、2億ドル分のSOLがアンロック|大規模な売り圧力となる可能性

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏