
北米最大のコカ・コーラボトラー組織:ブロックチェーンで「業務効率化」へ
Coca-Cola(コカ・コーラ)のボトル業者12社が参加する北米最大のパートナー組織である「Coke One North America(CONA)」や「Unibright・Provide」が協力して、ブロックチェーン技術を用いてサプライチェーン管理の業務効率化を行う新プロジェクト「Coca-Cola Bottling Harbor」を立ち上げたことが明らかになりました。
こちらから読む:LayerX×Uhuru、BC・IoT分野で協業「ブロックチェーン」関連ニュース
外部サプライヤーも分散型ネットワークに統合
企業・事業向けのブロックチェーンソリューションを開発している「Unibright(ユニブライト)」は2020年8月3日に、コカ・コーラボトル業者12社が参加する北米最大のコカ・コーラボトリングビジネス向けのITプラットフォームである「Coke One North America(CONA)」や「Provide」と協力して、ブロックチェーン技術を用いてサプライチェーン管理の業務効率化を行う新プロジェクト「Coca-Cola Bottling Harbor」を立ち上げたことを発表しました。
Coke One North America(CONA)は2019年時点でドイツのソフトウェア会社「SAP」が開発したHyperledger Fabric基盤のブロックチェーンソリューションを活用してサプライチェーン管理に取り組んでおり、コカ・コーラボトラーの複雑なサプライチェーンで透明性や効率を向上させれることを証明していましたが、CONAは現在これらの技術を内部ネットワークだけでなく、より多くの場面で活用していきたいと考えているとのことです。
Unibright(ユニブライト)の公式発表によると、「Coca-Cola Bottling Harbor」は内部業者がボトリングネットワークに製品を提供する能力を合理化することができるだけでなく、缶やボトルを供給する原材料ベンダーなどを分散型ネットワークに統合することによって"外部のサプライヤー"もその恩恵を受けることができるとされています。
「Coca-Cola Bottling Harbor」では、イーサリアムブロックチェーンを活用する企業が情報秘匿を守りながら他社と情報共有できるようにする技術である「Baseline Protocol(ベースラインプロトコル)」を使用しているとのことで、この技術を活用するポイントとしては以下のような点が挙げられています。
- イーサリアムのメインネットを常時有効な従量制の参照フレームとして使用する
- 企業データを従来の記録システムに保管する
- 複雑でプライベートな組織間ビジネスプロセスの自動化を可能にする
- 「分散型金融(DeFi)へのアクセス」や「アセットのトークン化」などのユースケースを提供する
- オープンで管理されたオープンソースであり「OASIS(eビジネスの標準化団体)」の基準を満たしている
また、このプロジェクトは「一般化されたゼロ知識回路を拡張して標準化されたビジネスプロセスに適用する方法、ベースラインプロセス内で請求書をトークン化する方法、既存のHyperledger基盤の実装がベースラインプロトコルをどのように拡張・統合できるか」などといった複数の項目を証明することも目的としているとのことです。
「Coca-Cola Bottling Harbor」が実施した取り組みの結果は2020年第4四半期に発表される予定だとされています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Coincheck NFT「TOMO KOIZUMI」デザインのバーチャルドレス販売へ

2019年、主要仮想通貨の「投資収益率」は?その他金融商品との比較も

ビットコインの大型アップデート「Taproot」11月頃に実施へ|支持率が90%を突破

トロン(TRX)は「niTROn SUMMIT」でDAppの発展をサポートし、開発環境を再構築する

ゲーム大手Ubisoft:Hedera Hashgraphの「HBAR財団」と提携|ゲーム開発などを支援

FCoin:仮想通貨の「残高確認用ウォレットアドレス」を公開
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

クレイトン(Klaytn/KLAY)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FTXトークン(FTX Token/FTT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

元素騎士メタバース(MV)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

アバランチ(Avalanche/AVAX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ポリゴン(Polygon/MATIC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
